2023年01月09日

「ツダマンの世界」 は松尾スズキの世界


tsidaman.jpeg


2023年エンタメはじめが宝塚なら、2022年の締めくくりはこちらの舞台。
シアターコクーン芸術監督・松尾スズキさん 2年ぶりの新作です。
作・演出ばかりでなく全編の作曲、さらにはポスターイラストも自ら手掛けられたのだとか。


COCOON PRODUCTION 2022「ツダマンの世界」
作・演出:松尾スズキ
音楽:松尾スズキ  城家菜々 
美術:石原敬   照明:大島祐夫   衣裳:安野ともこ   映像:上田大樹 
所作指導:藤間貴雅  振付:振付稼業air:man
宣伝イラスト:松尾スズキ  宣伝美術:榎本太郎
出演:阿部サダヲ  間宮祥太朗  江口のりこ  村杉蝉之介  笠松はる  見上愛
町田水城  井上尚  青山祥子  中井千聖  八木光太郎  橋本隆佑  河井克夫
皆川猿時  吉田羊

2022年12月29日(木) 1:00pm ロームシアター京都 メインホール 1階4列センター
(上演時間: 3時間25分/休憩 20分)



昭和初期から戦中、戦後にかけての物語。
生まれてすぐ母と離れ離れになり、義母(吉田羊)に育てられた津田万治(阿部サダヲ)は、母から厳しくしつけられ何かと反省文を書かされたことが文章力につながり小説家となります。
中年にさしかかり、ようやく文壇最高峰の月田川賞の候補作となったことを機に、賞の選考委員でもある万治の幼なじみ 大名狂児(皆川猿時)が薦める戦争未亡人の数(吉田羊)と結婚しますが、万治には劇団の女優にしてカフェで歌も歌う神林房枝(笠松はる)という愛人がいました。さらには、弟子になりたいとやってきた佐賀の豪商の三男坊・長谷川葉蔵(間宮祥太朗)と彼の世話係で番頭の強張一三(村杉蝉之介)などがが取り巻く中、戦況が激しさを増し、月田川賞選考会は中止、大名も万治も招集され戦地へと向かいます・・・。


津田家の女中 オシダホキ(江口のりこ)が語り部となってと3人(大名・神林・強張)の幽霊(?)とともに回想する形で物語は進みます。
ツダマンの半生を辿りつつ、彼を取り巻く市井の人々の生き様や戦争を巡る国内外の状況、そして戦後の日本などを描いて一大叙事詩の様相。
もちろんツダマンが主人公の物語ではあるのですが、強烈な個性を放つ大名や狂気すら感じさせる長谷川などを含めた群像劇のようにも見えました。

そして、戦争。
日本が太平洋戦争の真っ只中に突入して、国内はもちろん、満州やかの地にいた人々がどのように生きたのか、笑いに包まれ、デフォルメされてはいましたが、ツダマンの戦地での体験、大名狂児の変遷などはまさにあの時代を象徴するものではなかったかと思います。
ツダマンを通して松尾さんが描きたかったのは、戦争が大きな影を落とした昭和という時代・・・愚かしくも悲惨な戦争の狂気と、終戦を境にそれまでの価値観までも変えることを余儀なくされた日本人の心のありようだったのかなと感じました。

もう一つ感じたのは女性の強さ。
飄々としたオシダホキと、常に従順で自分を押し殺しているような数。
ツダマンとその周りの人々を黙々と観察し続けているホキは逞しくしたたか(ツダマンとも関係があった様子)。
夫が戦地から弟子の長谷川に長い手紙を送ってくるのを「私のことは・・」という気持ちを押し込めてじっと耐える数。
その数が最後に感情を爆発させて切る啖呵の胸のすくカッコよさ。
「あー、これ、女性の物語だったんだ」と思った瞬間でした。

数さんがでんぐりがえしをする場面は森光子さんの「放浪記」のオマージュかと思いますが、他にも文学作品や舞台、映画の名場面が散りばめられていて、「あ、あれ!」と思うことしばしば。
エロもグロも、鈍い痛みもあるけれど、こんなエンターテインメント性を忘れないところが松尾さんの世界観。


続きがあります
posted by スキップ at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

うさぎさんに幸せを招いていただきましょう


manekiusagi.jpeg


絵てぬぐいのエントリはとても久しぶりになります。
季節ごとにコンスタントに柄を変えて飾ってはいるのですが、手持ちのものを使うことが多く、なかなか新しいものを購入する機会がありませんでした。

今日1月8日は正月事納めでお正月の飾りものなどを仕舞う日(関西は1月15日までなのだけれど)ということで、年始から飾っていた鏡餅の絵てぬぐいからこちらに。


かまわぬ さんの「招きうさぎ」です。


昨年11月に歌舞伎座に行った際、木挽町広場でひと目ぼれしたのですが、店頭ではすでに完売していて、あきらめきれずに帰宅してからwebで探して購入したものです。
今年はこのうさぎさんに幸せも楽しいこともたくさん招いていただきたいと願っています。




頼むで!うさぎちゃん のごくらく度 (total 2353 vs 2355 )


posted by スキップ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 絵てぬぐい | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

魅惑の夢に誘う香水 花組 「ENCHANTEMENT」


enchantement.jpeg


“ENCHANTEMENT”は “魔法にかかる、恍惚とする”を意味するフランス語。
調香師のレイ(柚香光)が魔法の香水を振りかけると世界は薔薇色に輝きはじめ、人々は魅惑の宵へと誘われていく・・・という香水(パルファン)をテーマにしたショーです。
野口幸作先生が(勝手に)シリーズ化している「スペクタキュラー・シリーズ」の第5弾なのですって。


タカラヅカ・スペクタキュラー 「ENCHANTEMENT -華麗なる香水-」
作・演出:野口幸作
作曲・編曲:青木朝子  太田健  手島恭子  高橋恵  甲斐正人  斉藤恒芳
振付:羽山紀代美  麻咲梨乃  鈴懸三由岐  SHUN  三井聡
装置:木戸真梨乃   衣装:加藤真美 
 

出演者、観劇日時は「うたかたの恋」と同じ。


12月まで星組の「JAGUAR BEAT」のギラギラの世界に浸っていましたので、まずは衣装の色が綺麗、目にやさしい、というのがイチバンの感想(そこ?(≧▽≦))
2021年に宙組で上演された同じ野口先生の“スウィーツ”をテーマにしたショー「Délicieux」に比べると、より正統派のショーという印象です。

ですが、そこは野口先生。
”香水”とうテーマが一貫していて、歌詞にはスターさんの名前が織り込まれていたり、あちこちに細かいこだわりが散りばめられたおしゃれなショーになっていました。

Top Notes ・ Middle Notes ・Last Notes の三部構成になっていて、各部の中も Citrus Aromatic Floral Oriental Woody & Marine Musk Gourmand といった具合。
スターさんが香水瓶を手に歌いながら銀橋を渡ったり、娘役さんのドレスが香水瓶のイメージだったり、セットが香水瓶だったり、アイドルシーンではマイクが香水瓶だったりと遊び心もたっぷり。


続きがあります
posted by スキップ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

王道宝塚ロマン 花組 「うたかたの恋」


utakatanokoi.jpg


2023年エンタメはじめは宝塚歌劇花組。
そしてmy 楽が終わってしまった(早っ!)


宝塚歌劇 花組公演
ミュージカル・ロマン 「うたかたの恋」
原作:クロード・アネ
脚本:柴田侑宏   潤色・演出:小柳奈穂子   
作曲・編曲:寺田瀧雄  𠮷田優子  手島恭子   音楽指揮:佐々田愛一郎
振付:羽山紀代美  御織ゆみ乃  百花沙里
装置:二村周作   衣装:有村淳
出演:柚香 光  星風まどか  水美舞斗  美風舞良  航琉ひびき  和海しょう
華雅りりか  羽立光来  永久輝せあ  春妃うらら  峰果とわ  帆純まひろ 
聖乃 あすか  一之瀬航季  咲乃深音  侑輝大弥  朝葉ことの  希波らいと
都姫ここ  愛蘭みこ  美羽 愛  美空真瑠  星空美咲  鏡 星珠 ほか

2023年1月2日(月) 11:00am 宝塚大劇場 1階26列下手/
1月5日(木) 11:00am 2階12列上手
(上演時間: 1時間35分)



物語の舞台は1888年のオーストリア。
ハプスブルク王朝の皇太子ルドルフ(柚香光)は次代のヨーロッパを担う才知に長けた青年でしたが、公務に疲弊し政略結婚で結ばれた妻ステファニー(春妃うらら)との仲は冷え切っていました。ルドルフは親友で従兄弟のジャン・サルヴァドル(水美舞斗)が平民のミリー(星空美咲)を恋人に持ち、自由に人生を謳歌していることをうらやましく思っていました。
そんな時、ウィーンのブルク劇場で男爵令嬢マリー(星風まどか)と出会い、ひと目で惹かれたルドルフは従姉妹のラリッシュ夫人(朝葉ことの)に手引きを頼んでマリーを王宮の自室に招きます。互いに惹かれ合った二人は逢瀬を重ねるようになっていきます。
ルドルフの次期皇帝としての立場を揺るがそうとするフリードリヒ公爵(羽立光来)らが取り巻く中、マリーとの仲を知った父 フランツ・ヨーゼフ皇帝(峰果とわ)は激怒してルドルフにマリーと別れるようにと言い渡し、マリーを修道院に入れると宣告します。
ドイツ大使館で開かれ舞踏会で最後に一緒に踊った後、ルドルフはマリーを伴ってマイヤーリンクへと旅立ちます・・・。


クロード・アネの小説「マイヤーリンク」をもとに、19世紀のオーストリアで実際に起こった皇太子ルドルフと男爵令嬢マリーの悲恋を、柴田侑宏先生がドラマティックに描きあげて、1983年に雪組の麻実れいさん、遥くららさん主演で初演された作品。以来、何度も再演を重ねていますが、大劇場で上演されるのは30年ぶりだそうです。
私は2013年宙組の全国ツアー公演(凰稀かなめ・実咲凛音主演)で一度だけ観たことがあります。 


「マリー 来週の月曜日 旅に出よう」
「あなたとご一緒なら どこへでも」

という台詞から始まる主題歌「うたかたの恋」があまりに有名で、タカラヅカスペシャルはじめいろんなシーンで聴いていましたし(最近では2021年の愛月ひかるさんサヨナラショーが印象的

「いかにも王道だけど古めかしい宝塚歌劇」と観る前には思っていて、実際、このところの物語のテンポも場面転換も速い舞台に慣れた目には ”ゆったりしてる”という印象は拭えないのですが、そのゆったりも含めて思いのほかよくて、もちろん王道の悲恋ものではあるものの、ルドルフの政治的な立場や、両親との葛藤、ゼップスさんも出てきて「『エリザベート』とこんなにリンクしていたっけ?!」と改めて驚いたり。舞踏会のリプライズシーンは二度観て二度とも泣くというね。


続きがあります
posted by スキップ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

丹後の恵みの朝食 @丹


tan1.jpeg


12月29日に「ツダマンの世界」を観に行ったのが2022年のエンタメ納めでラスト京都ということで、ちょっぴり贅沢朝ごはんをこちらでいただきました。



京都市東山区五軒町106-13 三条通り白川橋下ル東側
tel: 075-533-7744


tan2.jpeg


tan3.jpeg

地下鉄東西線 東山駅から歩いて5分ぐらい。
白川沿いを南に入ってすぐのところにあります。

「白川にある友人の家」というコンセプトの、和久傳さんの新機軸です。
店名の「丹」は "小さな真心” という意味の「丹」と、和久傳のふるさと丹後半島でつくられた本当にいいものを紹介したいという思いが込められているそうです。

朝食は8:00、9:00の二部制で、9:00の部を予約したのですが、私を含めて5名で満席のようでした。


tan4.jpeg

丹後の野菜を中心とした献立
・丹後の蒸し野菜
・へしこ焼き
・特別濃厚卵
・季節の和え物
・自家製漬物
・ご飯
・お味噌汁


tan6.jpeg

1年間お疲れちゃん!ということで朝シャンもいただいたわぁ



続きがあります
posted by スキップ at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

あけまして 2023年


happynewyear2023.jpeg


あけましておめでとうございます。
晴天で寒さも少し緩んで穏やかな新年を迎えました。

元旦はお屠蘇とお雑煮、おせちをいただいてゆったり過ごすお正月。
そして初詣へ。
今年もお神酒も露店もない住吉さんですが、うさぎ年ということもあってか、「五体を撫でて無病息災を祈る」といおう神使 撫でうさぎに長蛇の列ができていました。皆さんの”健康”への強い思いを感じます。

神様にご挨拶して、1年間守っていただいたお祓い矢と身代守を感謝の気持ちとともにお返しし、おまいりして新しいものを授かってまいりました。
お祓い矢を入れてくださるビニール袋が今年から非食用米由来の国産バイオマスプラスチック「ライスレジン」というCO2削減や環境に配慮したものに変わっていて、時代は確実に進んでいるなぁと感じた次第です。


2022年の私のキーワードは「そろり」でした。
「静かにゆっくりと動作が行われるさま」であるとともに「すべるようになめらかに動くさま」ということから、精神的にも体力的にももうダッシュはできないと思いますので、ゆっくりとなめらかに進んで行きたいと考えて選んだテーマでしたが、振り返ってみるとちょっとそろり過ぎたかなと反省しています(^^;)

昨年後半は体調以外にもかなり凹む出来事があって、それに甘えてその他のこともとてもおろそかにしてしまいました。
このブログも更新がなかなかできず、というか更新をする気持ちが向かず、こんなに心が離れてしまったのは2005年にブログを始めて以来初めてではないかと自分でも驚いています。

とはいえ、その状況にいつまでも浸っている訳にもいかず、年も改まったことでもあり、気持ちを切り替えて今年のキーワードは「変」。
なんだか「今年の漢字一字」みたい(≧▽≦)

自分で積極的に変えていくこと、好むと好まざるとにかかわらず否応なく変わっていくこと・・・「変」にもいろいろありますが、そのすべてを前向きに受け容れて、変えるへきことは恐れずに強い心で変えていく年にしたいと考えます。


nadeusagi1.jpeg nadeusagi2.jpeg

五体を撫でて無病息災を祈るという住吉大社の撫でうさぎ
うさぎ年ということもあってか長蛇の列ができていました。



2023年が皆さまにとりまして幸せに満ちた年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。


posted by スキップ at 23:02| Comment(2) | TrackBack(0) | diary | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

ありがとう 2022年


tigerrabit.jpeg


2022年も残り1時間を切りました。

昨年ラストのエントリで「2021年は with コロナの始まりの年だった」と書きましたが、当然のことながらそれは2022年にも続いています。
マスクや手洗い、うがい、検温といった日常の感染対策はもう習慣になっていて、それが”特別なこと”とはあまり感じなくなりました。

GWや年末年始に「行動制限のない」という言葉がついてまわり、これまでとは格段に人出が増えた年でもありましたが、その一方でまた感染者数が増えていることや死者数が過去最高を更新していることなどがあまり熱心に報道されないところに、何かしらの意図も感じます。

劇場を巡る状況は相変わらず厳しく、公演当日や前日に中止が発表されることも多々あって、自分が観に行く時も移動の車内でも「中止のニュース出ていないかな」と確認するのがこれまた習慣となりました。
そんな中、エンタメモリー総括にも書きましたが、休演者が出ても代役を立てて何としても舞台を続けるという公演も相次いで、その心意気が本当にうれしく、心からの拍手を贈りました。


プライベートは今年はかなり低空飛行。
昨年、目の手術をしたのに続いて、今年は突然めまいに襲われました。
どちらも深刻な病気という訳ではありませんが、原因をしいて挙げるなら「加齢」ということになり、体力や気力の衰えとともにつくづく寄る年波を感じます💦

とはいえ、こうして大晦日にのんびりブログを更新できるくらいには平穏な年の瀬。
様々な状況がそれを許してくれて、今年もたくさんの舞台を観て感動し、時にはおいしいものを食べ、たま~に友人と語り合って大笑いして楽しい時間を過ごすことができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

このブログで、Twitter で Instagramでコミュニケーションしたり、様々な思いを共有させていただいた皆さま、本当にありがとうございました。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。


冒頭の画像は、ずいぶん前に香港で買って以来、ずっと私の部屋の壁に住み着いている十二獣の虎とうさぎ。
なかなか気性が激しそうなうさぎに見えますが、来る卯年が穏やかな年でありますように。
2023年が皆さまにとりまして笑顔に満ちた年となりますようお祈りしています。
どうぞよいお年をお迎えください。



2022年ありがとう の感謝の気持ち countless!


posted by スキップ at 23:40| Comment(4) | TrackBack(0) | diary | 更新情報をチェックする

2022 Best Nine on Instagram


こちらも年末恒例 Instagramのベストナインです。
2022年に175枚の画像を投稿して15.1K いいね!をいただいたスキップ's best nine がこちら。


bestnine2022.jpeg


すべて宝塚関係の画像です(^^ゞ

2020年「食いしん坊のヅカヲタさん」
2021年「たま~に歌舞伎も観るただのヅカヲタ」
を経て、
「真性ヅカヲタ」に立派に成長した感じでしょうか。
しかも9枚中5枚星組だし😅


舞台を楽しむのと同じくらいモリモリ食べたおいしい画像が入らなかったのはちと口惜し。
(いやスターバスケット入っとるがな!)


あっという間に過ぎ去ってしまった2022年ですが、こうして画像で振り返ると楽しいことばかりだったなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。
今年もたくさんのいいね❣️や温かいコメント、本当にありがとうございました😊
来年もどうぞよろしくおつき合いくださいませ。


ベストナイン2022

1 タカラヅカスカイステージ20周年記念イベント(グランフロント大阪)
2 星組スターバスケット(宝塚大劇場 フルール)
3 タカラヅカスカイステージ20周年記念イベント(グランフロント大阪)
4 タカラヅカスカイステージ20周年記念イベント(グランフロント大阪)
5 星組「JAGUAR BEAT」(宝塚大劇場)
6 星組「Gran Cantante!!」(宝塚大劇場)
7 宙組「HiGH&LOW」(宝塚大劇場)
8 星組スターバスケット(宝塚大劇場 フルール)
9 雪組「夢介千両みやげ」(宝塚大劇場)




2023年もたくさん楽しい画像postできますように のごくらく度 (total 2350 vs 2354 )



posted by スキップ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | diary | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

2022年 エンタメモリー総括


7月以降に観た舞台の感想がほとんど書けていない中、総括どころではないのですが、これをやっておかないと次の年へと踏み出せない気がしますので、甚だ不本意ながら現時点で今年のエンタメモリーを総括したいと思います。

コロナを巡るエンタメ界の状況は一進一退という様相で、当初のように”公演自粛”という形こそなくなったものの、一人でも体調不良者が出ると公演中止となってしまうケースが多く見られるようになりました。
そのような状況の中、「八月納涼歌舞伎」や、宝塚歌劇星組の全国ツアー公演「モンテクリスト伯/Gran Cantante!!」、そしてまさにタイトルを地で行く「ショウ・マスト・ゴー・オン」のように、代役を立てて何としても舞台を継続するという、役者さんはじめ関係者の皆さまの思いに何度も胸が熱くなった年でもありました。


そんな2022年 スキップのエンタメモリー総括。

観劇はじめライブ、配信含めた今年のエンタメ総数は156本。
昨年2021年が155本でしたのでほぼ同数となりました。
そしてこれもやはり昨年同様、リピートが多く47本ありましたほぼ宝塚なのだけれども😅)ので、純粋な数は109公演。
「観たいものは今観ておかなければ」という危機感や飢餓感のようなものが常に働くのも昨年、一昨年と同じで、特に宝塚歌劇の公演は本公演、別箱公演に限らず公演期間の最初の方、中頃、終盤と分散して複数回チケットを取る、というのがデフォルトとなりました。

配信視聴は8本。
元々舞台作品を映像で観るのが苦手なこと、配信と映画館のライブビューイングと両方ある場合は迷わずLVを選ぶということもあって、昨年の17本からほぼ半減。配信でしか観られないものしか観なくなりました。


156本の内訳は
                配信/リピート  
歌舞伎・伝統芸能    20本  (1/0)
演劇・ミュージカル   45本  ( 1/5)
宝塚歌劇        80本  (6/41)
音楽           4本  ( 0/0)  
映画           3本 ( 0/1)
その他          4本 (0/0)    
計           156本  (8/47)


昨年爆増した宝塚歌劇は爆増のまま維持(^^ゞ
とはいえ、やはりリピート回数がとても多く、純粋な公演数は39公演で演劇・ミュージカルより少なくなっています。
関西の歌舞伎公演が減少し、ほぼ東京でしか観られない中、上京を極力控えてる現状では致し方ないというところも昨年同様かな。
ちなみに、今年の上京は6回(他に名古屋遠征が1回)。昨年より1回多く東京へ参上しました。


宝塚歌劇の組別の観劇数は

花組   10回
月組   14回
雪組    16回
星組    28回
宙組   11回
その他   1回

相変わらず星組の多さよ(笑)。
2022年の星組は宝塚大劇場・東京宝塚劇場の本公演2回の他に御園座、別箱、全国ツアー公演、バウホール、さらには宝塚ホテルでのミュージックパフォーマンスと追いかける方にとってもなかなか忙しい1年でした(別に追いかけなくてもよろしい)。
その他の1回は宝塚音楽学校の文化祭です。初めてナマで観ましたが、本公演とはまた違った緊張感も楽しさもあって、もしチケットが取れたら来年もぜひ観に行きたいところです。


2022年のチケット代集計は

2022entermemories.JPG


年間合計 1,330,800 円でした。
観劇本数横ばいですが、チケット代合計は昨年の1,416,430円から若干減少しています。



続きがあります
posted by スキップ at 22:49| Comment(0) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする