2023年10月15日

この子の時代は幸せで自由 「ラグタイム」


ragime.jpg


1996年にカナダで初演され、1998年にはブロードウェイで上演、トニー賞で最優秀脚本賞など4部門を受賞したミュージカルの日本初演。

20世紀初頭、アメリカの移民の約9割がやって来たと言われる激動の時代のニューヨークを舞台に、ユダヤ人、黒人、白人の3つの家族が、差別や偏見に満ちた世界を変えていこうとする群像劇。


ミュージカル 「RAGTIME」 ラグタイム
脚本:テレンス・マクナリ―
歌詞:リン・アレンズ
音楽:スティーヴン・フラハティ
翻訳:小田島恒志   訳詞:竜 真知子
演出:藤田俊太郎
振付:エイマン・フォーリー
音楽監督:江草啓太   美術:松井るみ   衣裳:前田文子
出演:石丸幹二  井上芳雄  安蘭けい
遥海  川口竜也  東 啓介  土井ケイト
綺咲愛里  舘形比呂一  畠中 洋  EXILE NESMITH ほか

2023年10月7日(土) 12:30pm 梅田芸術劇場メインホール 1階12列センター
(上演時間:3時間5分/休憩 25分)



ragime3.jpg


物語の舞台は20世紀初頭のニューヨーク。
娘の将来を思いラトビアから移民としてアメリカにやってきたユダヤ人のターテ(石丸幹二)。
流行の音楽“ラグタイム”を奏でる才能ある人気黒人ピアニスト コールハウス・ウォーカー・Jr.(井上芳雄)。
裕福な白人家庭になりながら偏見を持たず、正義感にあふれるマザー(安蘭けい)。
ある日、コールハウスに愛想をつかした恋人のサラ(遥海)が2人の間に生まれた赤ん坊をマザーの家の庭に置き去りにしたことから、3人と彼らを取り巻く人々の運命が交錯していきます。
ヘンリー・フォードや J.P.モルガン、エマ・ゴールドマン、ブッカー・T・ワシントンといった実在した実業家や政治家も登場して、アメリカの当時の歴史を描く叙事詩のような趣きです。


真ん中に白人のグループ、上手にユダヤ人、下手に黒人たちと色分けされた切り絵の幕。
まるでその絵が動き出すように白人グループから順に登場人物が出てくるオープニングがとても洒落ています。
やがて全員で「Raggime」のコーラスとなりますが、動きや歌い方がそれぞれの人種ごとに違っていて、衣裳の色の違いもキャッチーにくっきり際立たせていて、一気に物語世界へ引き込まれます。


続きがあります
posted by スキップ at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

箕面大滝でマイナスイオンまみれ


minootaki1.jpg



ここ数年、毎年この時期に北摂方面に出向く用事があったのですが、それも今年で最後になりそう・・・ということで、思い切って箕面大滝に行ってきました。これまでにも近くまで行ったことはあるのですが、大滝まで行ったのは実は初めて。



minootaki3.jpg

阪急電車の箕面駅から2.8㎞
坂道ということもあって、1時間弱といったところでしょうか。
途中でランチしましたので、そこからは35分くらいだったかしら。



minootaki2.jpg


minootaki4.jpg

歩き始めてから結構距離が長いことに気づいて少し後悔しましたが、
お天気がよくて空高く風爽やか
箕面川のせせらぎを聞きながら緑の中を歩くのはとても気持ちよかったです。



minootaki7.jpg

Instagram に動画もポストしましたが、大滝はなかなかの迫力でした。
滝に向かってベンチが何台か置かれていて、皆さんそこに座って
滝を眺めていらっしゃいました。もちろん私も。
ただ滝を眺めて、水が流れ落ちてくる音を聞いているだけで
とてもゆったりした気持ちになります。
ここまで辿り着く道程含めてマイナスイオンまみれ



minootaki5.jpg

箕面名物のお猿さんには残念ながら遭遇できず
食べ物何も持ってなかったからかな


minootaki6.jpg

そして箕面のマンホールはやっぱり滝と紅葉でした



帰り道で買った紅葉の天ぷら 久しぶりに食べたらおいしくて駅まで歩く間に完食 のごくらく地獄度 (total 2422 vs 2417 )


posted by スキップ at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2023年10月09日

ナマの人間が見せてくれる奇跡 「ハリー・ポッターと呪いの子」


harrypotter1.jpg


「ハリー・ポッター」シリーズの原作者・J.K.ローリングが自ら脚本家のジャック・ソーン、演出家のジョン・ティファニーとともに創作したオリジナル・ストーリー。シリーズとしては8番目の物語となります。
2016年にロンドンで初演以降、ニューヨーク、サンフランシスコ、メルボルン、ハンブルク、トロントと上演されてきて東京公演が世界で7番目、アジアでは初の上演となるそうです。

赤坂ACTシアターが大規模改修工事を経て「ハリー・ポッターと呪いの子」専用劇場としてリニューアルオープンしたのが昨年6月16日。
特に「ハリー・ポッター」フリークという訳ではありませんが、ハリー役の豪華役替りもあって話題沸騰、興味シンシン。ただし観るならハリーは藤原竜也くん一択・・・と第1期のチケットにチャレンジしましたが、行きたい日に間違えてSプラス席(6歳~15歳)取ってしまったこともあってあえなく敗退。「もう竜也くんのハリーは観られないなぁ」と思っていたらまさかの再登板で、今度こそと張り切ってチケット取りまして、1年3ヵ月遅れの my 初日でした(そして多分千穐楽でもある)。


「ハリー・ポッターと呪いの子」
オリジナルストーリー:J.K.ローリング
脚本・オリジナルストーリー:ジャック・ソーン
演出・オリジナルストーリー:ジョン・ティファニー
振付・ステージング:スティーヴン・ホゲット
美術:クリスティーン・ジョーンズ   衣裳:カトリーナ・リンゼイ
音楽&編曲:イモージェン・ヒープ   照明:ニール・オースティン
イリュージョン&マジック:ジェイミー・ハリソン
出演:藤原竜也  笹本玲奈  迫田孝也  松田慎也  馬渕英里何  
福山康平  門田宗大  佐竹桃華  橋本菜摘  鈴木結里
木場允視  間宮啓行  高橋ひとみ/声の出演:吉田鋼太郎 ほか

2023年9月21日(木) 12:15pm 赤坂ACTシアター 1階C列センター
(上演時間: 3時間40分/休憩 20分)



harrypotter13.jpg


harrypotter2.jpg


harrypotter5.jpg


harrypotter8.jpg

地下鉄の駅を降りて劇場へ向かうところからハリー・ポッターの世界。
もちろん劇場の中はカーペットも張り替えてハリー・ポッター一色。
始まる前からワクワクが止まりません。



harrypotter10.jpg


harrypotter9.jpg

本棚の本がキャストボードになっているのも洒落ています。


続きがあります
posted by スキップ at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

点心ランチコース @ヘイフンテラス


heifungterrace1.jpg


星組東京千穐楽の日 
観劇前に大楽前祝いをこちらで。


ヘイフンテラス
ペニンシュラ東京
東京都千代田区有楽町1-8-1
tel:03 6270 2888


heifungterrace8.jpg

ペニンシュラ東京の2階にある広東料理のヘイフンテラス。
中国江蘇省・蘇州の中国古典庭園をイメージしたという空間はここが東京であることを
忘れてしまいそう。
しかも、大好きなザ・ペニンシュラ香港「スプリングムーン」の姉妹店なのですって。

点心シェフがひとつひとつ丁寧に手作りされるという点心ランチをいただきました。



heifungterrace2.jpg

ヘイフンテラス特製一口前菜盛り合わせ



heifungterrace3.jpg

蒸籠に美しく盛り付けられた点心
 南京と豚肉 オリーブ漬けからし菜の蒸し餃子
 ハタと茄子 干し魚の焼売
 トウモロコシと夏野菜の蒸し餃子



heifungterrace4.jpg

パイナップルとチャーシュー入りパン
久米島産車海老と青パパイヤの春巻き



heifungterrace5.jpg

冬瓜とホタテ ローストダックの煮込み



heifungterrace10.jpg

平戸なつ香鯛と豆腐 葱生姜の蒸し御飯



heifungterrace6.jpg

ライチのコンポート入り杏仁豆腐
杏仁豆腐ってお店によっては苦手感あるのですが、オドロキのおいしさでした。
ゴクゴクいけそう←


トウモロコシや冬瓜など、季節の食材(いただいたのは8月末)を盛り込んで丁寧に手をかけてつくられた点心やお料理はどれもとてもおいしかったです。
全体的にいスモールポーションなのですが、これくらいの量がちょうどよくなった自分の胃が切なくもあり(;'∀')



heifungterrace7.jpg


日曜日のランチタイムでしたが、あまり混みあってもなくて
素敵空間とおいしいお料理をゆったり味わいました。



heifungterrace9.jpg




機会があればディナーにも行ってみたいけれど東京だからなぁ のごくらく地獄度 (total 2420 vs 2415



posted by スキップ at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

星組「1789」公演メニューコンプリート!


1789star27.jpg


星組「1789 -バスティーユの恋人たち-」
公演メニューコンプリートしました。

宝塚大劇場公演は半分以上が中止となり手持ちのチケットがたくさん天に召されて5回しか観劇できなかった中で(5回も観たのかというツッコミは却下)、まるで生き急ぐように食べて飲みましたよね。



1789star28.jpg

初日にいただいたのはフェリエのヴィオレランチ ~HOSHI ~(冒頭の画像)
メイン(鴨肉のオレンジ風味 ベリー入り赤ワインソース)のつけ合わせのお野菜が「1789」になっていてカワイイ💛



1789star26.jpg

スターバスケット ~STAR~は礼さんがトップになってから毎公演いただいています
最初だけまだスターバスケットではなくカレーパンだったかな
後出する公演デザート トリコロールも一緒に



続きがあります
posted by スキップ at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

星組 「1789 -バスティーユの恋人たち-」 キャスト&フィナーレ編


1789star2.jpg


本編の感想アップしてからまたまた時間が経ってしまいましたが、星組 「1789 -バスティーユの恋人たち-」キャストとフィナーレについても書いておきたいと思います。


宝塚歌劇 星組公演
三井住友VISAカード シアター
スペクタクル・ミュージカル
「1789 -バスティーユの恋人たち-」
Le Spectacle Musical ≪1789 - Les Amants de la Bastille≫
Produced by NTCA PRODUCTIONS, Dove Attia and Albert Cohen
脚本: Dove Attia and François Chouquet
潤色・演出:小池修一郎
音楽監督・編曲:太田 健   編曲:青木朝子
(スタッフ、出演者、観劇日時は本編感想と同じ)



本編感想はこちら
東京千穐楽レポはこちら


1789star3.jpg



ロナン:礼真琴
本編の感想にも書きましたが、今宝塚で「1789」を上演するなら星組以上にハマる組はないと思っていましたが、それはとりもなおさず、ロナン=礼真琴が大前提にあります。
際立った歌唱力とダンス、繊細な演技、実力も人気も揺るぎないトップスターの礼真琴さんですが、少年っぽさを残す雰囲気がロナンにぴったりだと思っていたとおり、いや、想像以上のロナンがそこにいました。

「1789」はロナンの成長物語でもあります。
純朴な農村の青年が理不尽に父を殺され、パリに出てデムーランやロベスピエールやたくさんの人々と出会い、「自由と平等」という希望を見出し、また彼らとの育ちの違いに葛藤し、自分と芯のところで同じものを持つオランプに惹かれ、やがて真の革命に目覚めていく・・・そんなロナンを細やかに丁寧に見せてくれて、だからこそ観ている私たちは一層この物語に寄り添うことができます。
台詞の口跡や滑舌がよくて、どんなに叫んでも、小声で囁いてもきちんと届く言葉たち。
劇場空間を支配するような歌唱のすばらしさは言わずもがな。
あのリズム取る姿のカッコよさ。
私の中で「今まで聴いていた楽曲がすべてことちゃんの声で塗り替えられる」という”礼真琴”の法則があるのですが、今回まさにそれで、これまで宝塚版、東宝版含めて繰り返し聴いていた「1789」の楽曲、すべて礼真琴の歌声に変換されましたよね←

物語とは別の話になりますが、タカラヅカスカイステージの番組(「ステージドア」だったかな?)でバスティーユ牢獄でオランプと父のデユ・ビュジェ中尉がロナンを助け出す場面のお稽古風景がオンエアされて、ロナンがオランプに「さわるな!」と言ってオランプが驚いて帽子が飛ぶところで「少し声がほしい」と礼さんが舞空さんに言って、多分前にいらっしゃるであろう演出の先生に向かって、「声で女だと気づきたいんです」と言っていたのがとても印象的でしった。
確かに牢獄は暗いし、当時は男性でも髪は長い人もいる(アルトワ伯のように)ので帽子が飛んだぐらいでは女性だとはわからないかもしれないといたく納得。本当に論理的に細やかに役や状況を考え、理解して組み立てているんだなぁと感心したのでした。


続きがあります
posted by スキップ at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

「第39回俳優祭」 やっぱり楽しい模擬店編


39haiyusai3.jpg


お楽しみ模擬店は一幕終演後。
以前はやる気マンマンで一つでも多くのお店を巡る、といった感じでしたが、もはやそのリキはなく。
前回は聴かずに飛び出した彦三郎さんのご説明もちゃんと最後までお席で聴いて、「みんなー散財してこーい!」という言葉に送られてゆるゆると出動しました。


「お楽しみ模擬店」
企画・構成:中村又五郎  坂東彦三郎 
(時間:50分)



2階画廊の押隈と色紙は開演前にザクッと拝見して、長三郎くんの色紙(5,000円)がとても可愛かったけれど、ほしい人のじゃんけんと聞いていましたので模擬店時間には近づかず。

おなかペコペコで「焼きそばとフランクフルトかなぁ」と思いつつ、高麗屋贔屓といたしましては、まずは幸四郎さんから公式グッズを買いましょう、と3階へ。
模擬店開始5分以内ぐらいの時間帯でしたが、同じ3階にある七之助さんや巳之助さん、橋之助さん三兄弟のゲームコーナーにはすでに長蛇の列ができていました。

それを横目に高麗屋さんの公式グッズ売場へ。
ここも激混みで、やっと売場のテーブルに辿り着いたところ、幸四郎さんも染五郎くんも姿は見えず(染五郎くんは直前の演目に出演されていましたので、少し遅れるかなと予想はしていましたが)。
とはいえせっかくだからと気を取り直してクリアファイルを買おうとしたら目の前で売り切れてあえなく退散。
ならば2階の勘九郎さんの公式グッズ売場へ、と思ったのですが、ここもとんでもなく長蛇の列で近寄れず。

おなかペコペコだったので(2回目)、2階の歌六さん、米吉くんの焼きそば売場に行ったところすでに完売💦
こちらの食堂コーナーは、中車さん、團子くんの唐揚げ・ポテト、菊之助さん、彌十郎さんたちの揚げたこやき・フランクフルト、鴈治郎さん・寿治郎さんの国会カレーパン・コロッケと軒並み完売していました。みんな出足はやーい💦

おなかペコペコだったので(3回目)、仕方なく3階に戻って、眞秀くんからいちご大福を買って(それも残り数個でした)その場でがっついて食べる。
眞秀くんの後方ではお着物お召しになった寺嶋しのぶママが笑顔で見守っていらっしゃいました。

とりあえず空腹は満たされましたので、次は飲物だわと歩いていると、「飲物買っていただいたら壱太郎と虎之介がサインします」という呼び込みが。見ると壱太郎くん、虎之介くんが缶ビールやペットボトルにせっせとサインしていらっしゃいました。
これは!と早速缶ビール買って、缶にではなくプログラムにサインしていただきました。「お写真もいいですか?」と言うとちゃんとそのプログラム持って、わざわざマスクはずして笑顔でカメラに収まってくださお二人。今回の俳優祭で私の中で優勝👑です。


39haiyusai5.jpg



続きがあります
posted by スキップ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

「第39回俳優祭」 見どころたっぷり演目編


39haiyusai1.jpg


私はナマの舞台を観るのが大好きですが、その根底にあるのは「一期一会」。
つまり、「”次”はない」といつも思っていて、「観たいものはできる限りその時に観る」がモットーです。

不定期に開催される「俳優祭」はその最たるもので、「次」がいつあるかもわからないし、前回観た役者さんが次の回にはもういない、という経験もしています。自分自身のことを顧みても、仕事や健康や家族のことなど、様々な事情でいつ行けなくなるとも限りませんので、行ける時には万難を排して行くと決めています。

7年ぶり(前回が2017年3月なので厳密には6年半ぶり)となる「俳優祭」。
今回が39回目となる俳優祭ですが、私は34回(2007年)から参加していて今回で6回目。観始めて16年です。


初代国立劇場さよなら記念
第39回「俳優祭」 昼の部
開幕ご挨拶  中村梅玉
一、菅原伝授手習鑑 加茂堤の場 吉田社頭車引の場
二、お楽しみ模擬店
三、映像でふりかえる初代国立劇場の思い出
四、戯場八景名残隼
ご挨拶  片岡仁左衛門

2023年9月28日(木火) 12:00pm 国立劇場 大劇場 1階6列上手
(上演時間:4時間)




伝統歌舞伎保存会研修発表演目 
「菅原伝授手習鑑」
企画・構成:尾上松緑
(上演時間:1時間)

「加茂堤の場」
出演:市川團子  片岡千之助  中村玉太郎
   中村吉之丞  中村莟玉 ほか


一幕目は若手 Z世代(by 梅玉さん)による古典の上演。
團子くんの舎人桜丸、千之助くんの女房八重、玉太郎くんの齊世親王、莟玉くんの苅屋姫という、本興行ではまだなかなかお目にかかれないフレッシュな配役ですが、多分役柄の実年齢に近いキャスティングなのではないかしら。

「加茂堤の場」自体を観るのが久しぶりでしたのでおもしろく拝見しました。
團子くんは先日南座で「新・水滸伝」を観た時は、発声が少し苦しそうと感じたのですが、この日は全く問題ないご様子でした。
きっちり楷書の演技で、桜丸の懸命さが伝わってきて、懸命な桜丸に、これが悲劇の発端だなぁと切なくなりました。
千之助くんも声はよく出てがんばっていました。が、千之助くんはどんな役をやっても同じに見えてしまうところが課題でしょうか。八重が「俊寛」の千鳥に見えたりも。
齊世親王、苅屋姫はあまり為所のない役ですが、莟玉くんのまんまるお顔の苅屋姫、かわいかったです。  


「吉田社頭車引の場」
出演:中村鷹之資  市川染五郎  尾上左近
   市川福太郎  市川福之助  尾上松緑 ほか


先日歌舞伎座の秀山祭で歌昇さんのとても力が入った梅王丸を観たばかりですが、鷹之資くんも力漲る梅王丸でした。元より太くよく通るよいお声ですが、劇場を揺るがすばかりに響いていました。もちろん一つひとつの型や見得もピタリと決まって、このまますぐ歌舞伎座の舞台に立てそうです。

桜丸の尾上左近くんはまず、「え?左近くんってもうこんなに大きくなったの?!」とオドロキ。そりゃおばちゃん歳とるはずですわ~💦
あまり左近くんの舞台を拝見する機会がなく、お芝居も口跡もしっかりしていることにおばちゃん二度びっくり。

染五郎くんは桜丸とばかり思っていましたので松王の方なのかーと意外な気がしましたが、しっかり勤めていたと思います(謎の上から目線)。
線の細さとか声とか、まだまだ課題はたくさんあるのでしょうが、見目麗しく、全身を使って大きさを表現する松王。よかったです。
最後に松王、梅王、桜丸の三人で決まる姿の絵になること。

福太郎くんの杉王丸、福之助くんの金棒引藤内 ともにしっかり。
そしてラスボス感たっぷりに登場する松緑さん時平、さすがにこの座組では別格感漂います。



39haiyusai2.jpg



続きがあります
posted by スキップ at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年09月29日

今月三度目にして今年ラスト東京(たぶん)


marunouchi20230928.jpg


昨日はまたまた東京へ。
前回の上京から1週間で今月3回目(!)です。

今回の目的は「第39回俳優祭」(楽しかった!)で、隼町直行直帰(笑)。

東京駅から東京メトロ丸の内線に乗車しましたので丸の内側に降り立ちまして、冒頭の画像は久しぶりに見上げたドーム天井。
人が少なかったこともあって、足元の真ん中の〇の中に立って撮りました。
やっぱりいつ見ても綺麗たな。

今のところ10月以降は東京に行く予定はありませんので、これが2023年ラスト東京かな。




これにて今年の遠征は終了・・・と思いきや 来月は博多があった の地獄度 (total 2416 vs 2414 )


posted by スキップ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | travel | 更新情報をチェックする