2023年11月06日

ナマの舞台だから届けられるものがある 星組 「My Last Joke-虚構に生きる-」


mylastjoke.jpg
              ©宝塚歌劇団

星組のもう一つの別箱は102期の天飛華音さんバウホール初主演。
若き日のエドガー・アラン・ポーの物語です。


宝塚歌劇 星組公演
バウ・ゴシック・ロマンス
「My Last Joke-虚構に生きる-」
作・演出:竹田悠一郎   
作曲・編曲:手島恭子
振付:若央りさ  西川卓
装置:平山正太郎   衣裳:植村麻衣子
出演:天飛華音  詩ちづる  美稀千種  朝水りょう
夕渚りょう  希沙 薫  碧海さりお  夕陽真輝
彩園ひな  紅咲梨乃  鳳真斗愛  瑠璃花夏
稀惺かずと  大希 颯  乙華菜乃 ほか

2023年10月22日(日) 11:30am 宝塚バウホール 6列上手/
10月26日(木) 3:00pm 4列センター
(上演時間: 2時間30分/休憩 25分)



物語の舞台は19世紀前半のアメリカ。
若くして両親を失い、何かとかばってくれた義母も亡くしたエドガー(天飛華音)は、叔母(澪乃桜季)の家に身を寄せ、孤独の中で自室に閉じこもって詩や短編の創作に没頭していました。年の離れた従妹のヴァージニア(詩ちづる)はそんなエドガーとが無邪気に接し、閉ざされた彼の心を解き放っていきます。やがて短編が認められ、創作の傍ら編集者としての道を歩き始めたエドガーは、ヴァージニアが自分の創作に欠かせない存在であることを認識し、二人は結婚します。しかし、ヴァージニアは病魔に侵され、彼女を失ってまた孤独に淵に立たされることを恐れたエドガーは・・・。


「今作は『大鴉』やそのほか彼の詩や小説を読み返し、それぞれの作品を執筆した時のエドガー・アラン・ポーの状況と心情を想像するところから物語を構成していきました」と演出の竹田悠一郎先生がプログラムに書かれているとおり、エドガー・アラン・ポーの史実に基づいた脚本で、台詞や歌詞にその作品の一部が使われてもいます。

エドガー・アラン・ポーの作品は、学生時代にアメリカ文学を専攻していた友人に勧められて何冊か読んだことがありますが(授業でも1作原書を読んだような・・・)、その人となりや「作家 エドガー・アラン・ポー」が世に出たいきさつなどはほぼ知らなかったなぁとこの舞台を観て感じました。
さらに、当時のアメリカの出版業界の状況についても、創作する人(作家)が編集者であるとともに批評も書いたり、パトロン?の存在などわからないことが多く、それらすべて含めて、この物語を理解しきれたとは言い難かったです。


mylastjoke2.jpg

研ぎ澄まされた世界の中で、ひたひたと迫りくるようなエドガーの孤独が辛く切ない。
開演前から舞台上にあるこのドアが、エドガーの部屋のドアであり、彼の閉ざされた、そしてやがて開放される心の象徴でもあること、そしエドガーの孤独や不安の象徴、死の影として大鴉を具現化して登場させた演出がとても印象的でした。


続きがあります
posted by スキップ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

彩り鮮やかスコーンランチ @すこ。


suco1.jpg

飛鳥でのランチはこちら


すこ。
奈良県高市郡高取町下土佐341
tel:050-3188-1628


suco4.jpg

壺阪山駅から南東方向に歩いて10分ぐらいの住宅街の中にあります。
外観は古民家カフェといった佇まい。
素敵なマダム 花奈子さんがお一人でやっていらっしゃるカウンター8席のお店です。



suco2.jpg

いただいたのはお店の名前の由来にもなっているスコーンランチ(ドリンクつき)
 ・スコーン 2種(プレーン、紅茶)
 ・サラダ
 ・オムレツ
 ・豆乳スープ
 ・フルーツヨーグルト
 ・人参ラペ

お野菜、フルーツたっぷりで彩り鮮やかなワンプレート。
オムレツというよりキッシュという感じのお料理もとてもおいしくて、豆乳スープは中華テイストなのですが、こちらにもお野菜たっぷり入っていてオドロキのおいしさ。

ワタシ的に当たり外れが結構あるスコーンですが、とってもおいしかったです。
サクサクホロホロで中はしっとり いくつでも食べられそう。
ショーケースの中から、クランベリー&クルミ、アーモンドキャラメル、レーズンの3種をお持ち帰り・・・そしてもちろんすでに全部いただきました。おいしかったぁあ。


suco3.jpg

ドリンクは自家製梅ドリンク ソータ割をチョイス



suco5.jpg



近くにあればリピ決定ですが壺阪山は次いつ行くかしら のごくらく地獄度 (total 2425 vs 2424 )




posted by スキップ at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

キトラと石舞台で古代のロマンに思いを馳せる


kitora2.jpg


11月3日は文化の日、なので何か文化的なことを・・・とこちらに行ってまいりました。


キトラ古墳 壁画公開


壁画公開は29回目(!)ということですが、今年(令和5年度)は、

5月~6月  西壁「白虎」
7月~8月  南壁「朱雀」
10月~11月 北壁「玄武」
1月~2月  東壁「青龍」 天井「天文図」

という予定で、今回は「玄武」でした。


kitora1.jpg

上方のぽこんと丸いところがキトラ古墳
近鉄電車吉野線の壺阪山駅から歩いて20分弱のところにあります。
お天気もよく、ほとんど人通りがない道を、田んぼや実をたくさんつけた柿の木などを眺めながら歩くのは気持ちよかったです。


kitora4.jpg

あたり一帯が”キトラパーク”みたいになっていて緑に囲まれて広々
祝日で、見学申込みはどの回も満員でしたが、時間指定されていることもあってそれほど人も多くなくて、ゆったりした雰囲気


kitora3.jpg

4か国語の表示


kitora5.jpg

考古学や古墳に特に興味がある訳ではありませんが、四神が大好きで、何なら名前も方角も色も全部言えますが?という感じで、実物見学前に「四神の館」でレプリカ見てすでにテンション上がる始末です。
高松塚古墳発見のニュースを見た地元の人が「うちの近くにも似たようなものがある」と連絡したことがキトラ古墳発見に繋がった、なんていうエピソードも楽しく読みました。


続きがあります
posted by スキップ at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

いつでも 歩く ランベス・ウォーク♪ 星組 「ME AND MY GIRL」


meandmygirl1.png
              ©宝塚歌劇団 

1937年にロンドンで初演され、1646回のロングランを記録した大ヒットミュージカル。
宝塚歌劇でも1987年に月組の剣幸さん、こだま愛さんの主演コンビで大ヒットして以来、再演を重ねてきた人気作品です。
今回は、2016年の花組(明日海りお、花乃まりあ主演)以来、7年ぶりの上演となりました。
専科の水美舞斗さんと星組の暁千星さんが、ビルとジョン卿を役替りで演じるのも話題です。


宝塚歌劇 星組公演
ミュージカル 「ME AND MY GIRL」
作詞・脚本:L・アーサー・ローズ&ダグラス・ファーバー
作曲:ノエル・ゲイ
改訂:スティーブン・フライ   改訂協力:マイク・オクレント
脚色:小原弘稔
脚色・演出:三木章雄
翻訳:清水俊二   訳詞:岩谷時子
音楽監督:𠮷﨑憲治
振付:山田 卓  麻咲梨乃  若央りさ  藤井真梨子  KENJI
装置:石濱日出雄  関谷敏昭  木戸真梨乃
衣裳:任田幾英  加藤真美
出演:水美舞斗  暁 千星  舞空 瞳  白妙なつ  大輝真琴
輝咲玲央  ひろ香 祐  紫りら  天華えま  天 ほまれ
小桜ほのか  蒼舞咲歩  二條 華  極美 慎  都 優奈
水乃ゆり  紘希柚葉  綾音美蘭  碧音斗和 ほか

2023年10月17日(火) 11:00am 博多座 2階H列センター/
3:30pm 1階K列下手/10月29日(日) 3:30pm 配信視聴
(上演時間: 3時間10分/休憩 30分)



meandmygirl3.jpg


物語の舞台は1930年代のイギリス。
下町のランベスで育った青年 ビル(水美舞斗/暁千星)は、ロンドンの名門貴族 ヘアフォード家の御曹司ということがわかり、その屋敷に引き取られ、当主となるべく教育を受けて一人前の紳士となっていっく姿を、恋人=My Girl のサリー(舞空瞳)との恋や周りの貴族たちとの人間模様をからめて描いたロマンチックコメディ。男性版「マイフェアレディ」とも言われている作品です。


♪ミー アン マイガ~ル 離れられない~ や ♪いつだってランベス・スタイル 昼でも夜でも~ 
一緒に歌えるくらいキャッチーな楽曲の数々。
これまで何度も観てストーリーもよく知っていますが、やっぱりとびきり楽しくて、多幸感にあふれたハッピーミュージカル。
クラシカルな衣装や髪型、いかにもイギリスの古きよき時代を思わせる作品で、立場の違いはあっても、悪人は一人も出て来なくて、笑いもたくさん、ちょっとしんみりしながら明るいハッピーエンド。ほんとによくできたミュージカルだなぁと思います。
一幕終わりの「ランベスウォーク」では客席降りも復活して大盛り上がりでした。

meandmygirl2.jpg
              ©宝塚歌劇団 

7年前の花組大劇場公演はいろんな役替りがありましたが、今回はビルとジョン卿のダブルキャストのみ。
劇場で暁千星さんビルをマチソワ2回観て、水美舞斗さんビルは配信で観ました。


続きがあります
posted by スキップ at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

ポルチーニづくしのハッピーディナー @tokidoki


tokidoki1.jpg


西宮在住のお友だちに誘っていただいてこちらへ。
地元では知る人ぞ知るというサルデーニャ料理のお店で、今が旬のポルチーニ茸をイタリアから空輸して、年に一度だけ(今年は10月25日から29日の5日間)、ポルチーニづくしのスペシャルなディナーです。


tokidoki slow coffee&wine therapy
兵庫県西宮市天道町26-10
tel:0798-61-2000


tokidoki15.jpg

JR神戸線 甲子園口駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。
ゆったりした店内ですが、お席はカウンター8席のみ。
2階に厨房があって、冒頭のポスターに写っているシェフのマリオさんがお料理を持って階段を下りていらっしゃいます。



カウンターの中にはサルヴァトーレさん。
「フェラガモさんと同じ名前だぁ~」と言うと「向こうは大金持ちだけど僕は・・・」みたいなことをおっしゃっていました。
お二人とも日本語が堪能で時折英語が混じる感じ。


前菜3品、パスタ、メイン、ドルチェというコースで、ドルチェ以外のお料理にはすべてポルチーニが入っているそうです。
ドリンクはサルヴァトーレさんおススメのワインのペアリングでお願いしまので、お料理とともにご紹介。




tokidoki3.jpg

タコスのような前菜
手でつまんでいただきます
いきなりガツンとヤラレるおいしさ


tokidoki4.jpg

tokidoki5.jpg

スターターはロゼのスパークリングワイン
泡大好きなので喜んで乾杯しました



続きがあります
posted by スキップ at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

博多で食べたり買ったり買ったり食べたり


hakatagroume4.jpg


博多座マチソワで時間的な余裕はほとんどなかったのですが、せっかく博多に来たんだし、おいしいものも食べたいじゃない?ということで、時間を惜しんで食べました←


ランチはマチソワの間に、ことせおの足あとがあるとTLで見かけてぜひ行ってみたいと思っていたこちらに


元祖 中洲屋台ラーメン 一番一竜 川端店
福岡市博多区上川端町10-252
tel:092-282-9399

川端通り商店街の中、博多座から歩いて5~6分くらいのところにあります。


hakatagroume1.jpg


hakatagroume2.jpg

煮卵ねぎラーメン 
メニューには「煮卵ラーメン」「ねぎラーメン」とあったのですが、両方オンしていただきました。
ラーメン食べるのいつぶり?というくらいなのですが、福岡生まれでとんこつスープで育ちましたので、博多ラーメンおいしくいただきました。


hakatagroume3.jpg

こちらが足あと。紅さんの足あともありました。
ことせお同じ日なのでご一緒にいらっしゃったのね
ことちゃんはこの他にももう1枚あって、少なくとも3回は召し上がっている模様。


夕食は、博多駅で新幹線に乗る前にサクッとこちらで。


続きがあります
posted by スキップ at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

博多は日帰りするのもったいない


20231017sky.jpg


昨日は博多へ・・・というより博多座へ行ってきました。

8:00 伊丹発のフライトで福岡へ。
冒頭の画像は恒例 飛行機の上から。
雲がもっこもこでした。
飛行機の上では「リトルマーメイド」実写版を視聴。
博多座に着くまで、♪陸にはいないわ あんな分からずやは 私は子どもじゃない~
が頭の中をグルグル。


地下鉄で中州川端駅に着いてまずは櫛田神社にご挨拶に参上。
博多でこれは欠かせません。


hakata20231017.jpg

干支恵方盤。
今年は1月にも伺いましたので、南南東を指す恵方盤は二度目です。


博多座で、宝塚歌劇星組公演 「ME AND MY GIRL」マチソワ(楽しかった!)。
ランチはマチソワの間に川端通りで博多ラーメン(笑)。

帰りは新幹線で、博多駅で乗車する前にサクッと夕食をとってから帰阪しました。
東京と博多のありちゃん担のお友達にも会えて楽しい博多の1日となりました。


starwarsjet1.jpg


starwarsjet2.jpg


starwarsjet3.jpg

往路のフライトは久しぶりに STAR WARS JET に遭遇。
写真撮れなかったのですが、搭乗口ではCAさんと並んでヨーダもお出迎え。
特にスターウォーズフリークという訳ではないのですが、朝からテンション上がりました⤴



博多は観るところ食べるものたくさんあって日帰りではもったいない の地獄度 (total 2422 vs 2419 )


posted by スキップ at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | travel | 更新情報をチェックする

2023年10月15日

この子の時代は幸せで自由 「ラグタイム」


ragime.jpg


1996年にカナダで初演され、1998年にはブロードウェイで上演、トニー賞で最優秀脚本賞など4部門を受賞したミュージカルの日本初演。

20世紀初頭、アメリカの移民の約9割がやって来たと言われる激動の時代のニューヨークを舞台に、ユダヤ人、黒人、白人の3つの家族が、差別や偏見に満ちた世界を変えていこうとする群像劇。


ミュージカル 「RAGTIME」 ラグタイム
脚本:テレンス・マクナリ―
歌詞:リン・アレンズ
音楽:スティーヴン・フラハティ
翻訳:小田島恒志   訳詞:竜 真知子
演出:藤田俊太郎
振付:エイマン・フォーリー
音楽監督:江草啓太   美術:松井るみ   衣裳:前田文子
出演:石丸幹二  井上芳雄  安蘭けい
遥海  川口竜也  東 啓介  土井ケイト
綺咲愛里  舘形比呂一  畠中 洋  EXILE NESMITH ほか

2023年10月7日(土) 12:30pm 梅田芸術劇場メインホール 1階12列センター
(上演時間:3時間5分/休憩 25分)



ragime3.jpg


物語の舞台は20世紀初頭のニューヨーク。
娘の将来を思いラトビアから移民としてアメリカにやってきたユダヤ人のターテ(石丸幹二)。
流行の音楽“ラグタイム”を奏でる才能ある人気黒人ピアニスト コールハウス・ウォーカー・Jr.(井上芳雄)。
裕福な白人家庭になりながら偏見を持たず、正義感にあふれるマザー(安蘭けい)。
ある日、コールハウスに愛想をつかした恋人のサラ(遥海)が2人の間に生まれた赤ん坊をマザーの家の庭に置き去りにしたことから、3人と彼らを取り巻く人々の運命が交錯していきます。
ヘンリー・フォードや J.P.モルガン、エマ・ゴールドマン、ブッカー・T・ワシントンといった実在した実業家や政治家も登場して、アメリカの当時の歴史を描く叙事詩のような趣きです。


真ん中に白人のグループ、上手にユダヤ人、下手に黒人たちと色分けされた切り絵の幕。
まるでその絵が動き出すように白人グループから順に登場人物が出てくるオープニングがとても洒落ています。
やがて全員で「Raggime」のコーラスとなりますが、動きや歌い方がそれぞれの人種ごとに違っていて、衣裳の色の違いもキャッチーにくっきり際立たせていて、一気に物語世界へ引き込まれます。


続きがあります
posted by スキップ at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

箕面大滝でマイナスイオンまみれ


minootaki1.jpg



ここ数年、毎年この時期に北摂方面に出向く用事があったのですが、それも今年で最後になりそう・・・ということで、思い切って箕面大滝に行ってきました。これまでにも近くまで行ったことはあるのですが、大滝まで行ったのは実は初めて。



minootaki3.jpg

阪急電車の箕面駅から2.8㎞
坂道ということもあって、1時間弱といったところでしょうか。
途中でランチしましたので、そこからは35分くらいだったかしら。



minootaki2.jpg


minootaki4.jpg

歩き始めてから結構距離が長いことに気づいて少し後悔しましたが、
お天気がよくて空高く風爽やか
箕面川のせせらぎを聞きながら緑の中を歩くのはとても気持ちよかったです。



minootaki7.jpg

Instagram に動画もポストしましたが、大滝はなかなかの迫力でした。
滝に向かってベンチが何台か置かれていて、皆さんそこに座って
滝を眺めていらっしゃいました。もちろん私も。
ただ滝を眺めて、水が流れ落ちてくる音を聞いているだけで
とてもゆったりした気持ちになります。
ここまで辿り着く道程含めてマイナスイオンまみれ



minootaki5.jpg

箕面名物のお猿さんには残念ながら遭遇できず
食べ物何も持ってなかったからかな


minootaki6.jpg

そして箕面のマンホールはやっぱり滝と紅葉でした



帰り道で買った紅葉の天ぷら 久しぶりに食べたらおいしくて駅まで歩く間に完食 のごくらく地獄度 (total 2422 vs 2417 )


posted by スキップ at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする