2019年12月06日

新選組本 一気読み


今年6月から7月にかけて観劇した宝塚歌劇雪組の「壬生義士伝」にハマって原作熟読中ということは以前アップしましたが(こちら)、それを読んでますます私の新選組熱が再燃。

幼少期、時代劇好きの父や祖母と一緒によく見ていたドラマの中に「燃えよ剣」があって、読書も好きな父の本を読んだりもして、高校生のころには立派な新選組フリークに成長したワタクシ。
京都の壬生寺や新選組ゆかりの地めぐりもよくしました。
宝塚では汀夏子さんが沖田総司を演じた「星影の人」が大好きで何度も観たり。

そしてまた宝塚のお陰で新選組を思い出し、あの頃読んだ「燃えよ剣」や「新選組血風録」はもちろん、こんな本もある、こんなのも出てる、と次々古い本を開拓して、この半年で一気読みです。


mibu1.JPGmibu2.JPG
moeyo1.JPGmoeyo2.JPG
keppuroku.JPGshimatsuki.JPG
koboroku.JPGresshiden.JPG
zenshi1.JPGzenshi2.JPG


・壬生義士伝 上・下 (浅田次郎)
・新選組血風録 (司馬遼太郎)
・燃えよ剣 上・下 (司馬遼太郎)
・新選組始末記 (子母澤寛)
・新選組興亡録 (縄田 一男・編/司馬遼太郎 柴田 錬三郎 北原亜以子 ほか)
。新選組烈士伝 (縄田 一男・編/津本陽 池波正太郎 三好徹 南原幹雄 ほか)  
・新選組全史 幕末・京都編 (中村彰彦)
・新選組全史 戊辰・箱館編 (中村彰彦)

のべ10冊。


「燃えよ剣」などはよく覚えている箇所もあれば完璧に忘れているところもあったり、たとえば芹沢鴨暗殺や池田屋事件など、同じ事象を描いていても、作者によってニュアンスが違っていたり、興味深かったです。
幕末史の再認識と勉強にもなりました。


「新選組血風録」と「燃えよ剣」は私の新選組バイブルみたいな本なので、何度読んでもやはりおもしろい。
「壬生義士伝」は宝塚で上演されなかれば読まなかったかもしれないことを思うと本当に出会えてよかったです。

「新選組興亡録」と「新選組烈士伝」は様々な隊士の生き様、死に様を10人の作家が一遍ずつ著したもので、多分にフィクションの部分も多い
印象ではありましたが、それそれの切り口がおもしろかったです。
どれもおもしろかったですが、一つ挙げるとすれば、「新選組烈士伝」の最後に収められている船山馨さんの「薄野心中ー新選組最後の人」。

すでに明治新政府となってから、蝦夷開拓地にいる斎藤一が主人公の物語ですが、ラストに出てくる新政府の軍人で旧薩摩藩の桐野利秋(中村半次郎)との場面がとても好きでした。
斎藤一(と新選組?)にきちんと向き合う桐野という人物の度量の大きさ、人のよさを改めて知る思いでしたが、その桐野も時を経ずして西郷隆盛とともに西南戦争に散ることを考えると歴史の非情も感じます。

最後の2冊「新選組全史」は、フィクションの部分をできるだけ排除して遺された元隊士の日記など文献を解析して史実に基づいて書かれていて、いささか面白みには欠けますが総まとめとしてこれを最後にもってきたのは正解でした。

nozomi1.JPG  nozomi2.JPG

「壬生義士伝」ばかりか「燃えよ剣」も望海さんのフライヤーをブックカバーにしました。



これにて「新選組」はひと段落。次は松平容保モノを読みますわよ~ のごくらく地獄度 (total 2041 vs 2044 )


posted by スキップ at 22:31| Comment(0) | books | 更新情報をチェックする

2018年04月24日

「いつもポケットにショパン」 がない!


image1 (8).jpg

今朝、何気に「半分、青い。」を見ていて、佐藤健くん扮する律くんが鈴愛ちゃんに渡したマンガがアップになったところで、「えっ!?『いつもポケットにショパン』じゃん!!」となりました。

マンガをよく読んでいた少女のころ、断トツに好きだった作家がくらもちふさこさん(と陸奥A子さん)で、そのくらもちさんの作品の中でも、
「いつもポケットにショパン」
「おしゃべり階段」
          が My Top 2

鈴愛ちゃんこの後のシーンで「おしゃべり階段」も読んでた。
さすが律くん、わかっていらっしゃる。
そういえば、「おしゃべり階段」の中山手線くんって、何となく律くんとイメージ重なります。



別マ(別冊マーガレット)の連載を毎号楽しみに読んでいて、それだけではあきたらず、単行本も買って繰り返し読んだものです。
両作品とも今でも主人公はじめ主な登場人物の名前言えるくらい。


すっかり忘れてしまっていましたが、「まだ持っているはず」と、夜 帰宅後、わが家の書庫(という名の物置)を探してみたところ、「コミック」と書いた箱にひとまとめに入っていました・・・「あしたのジョー」とか「ベルサイユのばら」とかも一緒に(^^ゞ

くらもちふさこさんの作品は冒頭の画像。
持っていることすら忘れてしまっていた作品もある中、「おしゃべり階段」はあるのに「いつもポケットにショパン」がなーい


なんで???
誰かに貸したままなのかどうこでどうなったのか全く記憶にありません。



chopin.jpg


今めちゃくちゃ「いつもポケットにショパン」が読みたいのだけど、全巻セット買おうかしら の地獄度 (total 1903 vs 1905 )


posted by スキップ at 23:30| Comment(2) | books | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

読了 「まんがでわかる7つの習慣」

7habitts.jpg1990年に初版が発行されて世界で3,000万部以上売れたというスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」。
その原書の日本語訳のエッセンスをそのままに世界を置き換えて漫画で解説したもの。


「まんがでわかる7つの習慣」 
まんが: 小山鹿梨子 
監修: フランクリン・コヴィー・ジャパン
宝島社 2013年10月初版発行



原作(日本語訳)はもちろんずい分前に読みました・・・というか、読まされましたという方が正解かな。会社のレポートの課題の一つだったりしたので。
それをもう1回読みたいと思っていた訳ではないのですが、某書店でどうしても何か買わなければならない事情があって(しかもゆっくり選ぶ時間もなく)、たまたまレジ近くで目についた本がこれだったのです。
最近、このテの本、流行りですね。

主人公は亡き父と同じバーテンダーを目指す23歳の女性・中田歩。
彼女がたまたま入ったバーで飲んだサイドカーが父の味と同じことに感激し、そのバーで修業がてら働くことを志願します。
歩がバーテンダーとして、自らのコミュニケーション力の不足に気づかず「嫌な客」と腹を立てたり、受け身の姿勢を正されたりと失敗を重ねるうち、様々な出会いや出来事を通して成長していく姿が描かれています。続きを読む
posted by スキップ at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | books | 更新情報をチェックする

2014年06月05日

原作というより戯曲 「あしながおじさん」


ddlb.jpg3月に「ダディ・ロング・レッグズ」を観た時、井上芳雄くんに「この舞台を翻訳した今井麻緒子さんの新訳です。売上の一部はあしなが育英会に寄付されます」と勧められたので買った原作本です。

訳者の今井麻緒子さんはその舞台を演出されたジョン・ケアードさんの奥様ということは知っていましたが、「レ・ミゼラブル」でファンテーヌ役を演じたこともある女優さんだとは存じ上げませんでした。
そもそも、ミュージカルにする題材を探していらしたケアードさんに今井さんが「Daddy-Long-Legs」を手渡されたのがあのステキな舞台が誕生したきっかけだったことも初めて知りました。


「あしながおじさん」
作: ジーン・ウエブスター
翻訳: 今井麻緒子
ピアソン・ジャパン株式会社
2014年3月1日初版発行



舞台の感想にも書いたのですが、ウエブスターの「あしながおじさん」は少女時代の私の愛読書で、「好きな本は?」と聞かれたらいつも「あしながおじさん」と答えていたくらいです。
でも細かい内容はほぼ忘れていて、舞台を観た時に「あ、こんなエピソード?」と思ったことも数知れず(笑)。
その舞台の脚本を翻訳された今井麻緒子さんが訳されたこの原作本は、舞台の香り色濃く、ジルーシャの手紙の文調が台詞そのままで、いろいろなシーンが脳裏に蘇ったり、坂本真綾さんの声に変換されたり。
原作というよりまるで戯曲を読んでいるような感覚でした。


続きを読む
posted by スキップ at 22:57| Comment(2) | TrackBack(0) | books | 更新情報をチェックする

2014年05月02日

読了 「海辺のカフカ」

今さら~?という感じですが(笑)。

2012年に舞台「海辺のカフカ」を観た時、ステキな作品ではあったのですがいくつか疑問点もあって、「原作を読んで検証する必要がありそうです」と書いたのにそのままになっていました。
今年その舞台が再演されるにあたり、一か所とても苦手な場面もあって、どうしようかと迷ったのですが、宮沢りえちゃんが演じる佐伯さんを観てみたいし、新しいカフカ少年・・古畑新之くんというスター誕生の瞬間に立ち会えるかもしれないと思いチケット取ったのでした。
ということで意を決して読み始めました。

kafka1.jpg  kafa2.jpg

「海辺のカフカ」

作: 村上春樹
初版: 2002年9月12日 新潮社


十五歳になったとき、少年は二度と戻らない旅に出た。
誕生日の夜、少年はひとり夜行バスに乗り、家を出た。生き延びること、それが彼のただひとつの目的だった。一方、ネコ探しの名人であるナカタ老人も、何かに引き寄せられるように西に向かう。暴力と喪失の影の谷を抜け、世界と世界が結びあわされるはずの場所を求めて―。


ちょうど1年前の5月に参加した村上春樹さんの公開インタビューで「1979年から小説を書き始めて、書きたいことが書けるようになったのは2000年位から。その最初の作品が『海辺のカフカ』」とおっしゃっていましたが、村上春樹さんがこの作品で書きたかったことって何だったのかなと思います。

同じインタビューで、「人間は二階建の家みたいなもので、一階には家族との暮らしや他の人との関わりがあり、二階は一人で音楽を聴いたり本を読んだりする空間、地下一階には記憶の残骸がある。この部分だけでも小説は書けるけど、そのさらに下の地下二階に降りなければ本当に人の魂に訴えるものは書けない」という発言もあって、この“地下二階“の部分が描かれているのだろうと想像はしてみるのですが。続きを読む
posted by スキップ at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | books | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

読了 「魔群の通過」


magun.jpg元はといえば「あかいくらやみ」の予習のために読み始めた原作本。
何だか人の名前とか関係がややこしくて、苦労してちょっぴり読んだところで観劇の日を迎えてしまい、舞台観た後はモチベーションもすっかり下がって放置していたもの。再度取り出して読んでみたら、これが存外におもしろく、引き込まれて一気に読了しました。


「魔群の通過」
作: 山田風太郎 
廣済堂文庫 山田風太郎傑作大全18 
初版 昭和56(1981)年6月 角川文庫



尊皇攘夷派と佐幕派の対立激しい幕末の水戸藩で勃発した内戦。
水戸の攘夷派・天狗党は、天皇と旧主君の弟である一橋慶喜に志を伝えるため、水戸から京へ1000名による大行軍を開始します。賊軍という汚名を受けたため、佐幕派である諸生党、さらには幕軍の追撃を受け、過酷な自然と闘いながら辿り着いた敦賀の地でついに降伏。その彼らを待ち受けていたのはさらに過酷で悲惨な結末・・・。続きを読む
posted by スキップ at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | books | 更新情報をチェックする