2022年04月28日

読了 「蒼穹の昴」


sokyunosubaru.JPG


映画「ラストエンペラー」が大好きで、落日の清王朝が大好物の不肖スキップ。
紫禁城をこの目で見たくて北京にも行きました(こちら)。
あの時、この小説に何度も出てくる「頤和園」にも行きましたが、今ならもっと興味シンシンで見られるなぁ。

この作品にも興味があって、以前にも読もうとしたことがあったのですが、分厚い上下巻(文庫本だと4冊)にビビって躊躇ったという経緯があります。
今年の10月 宝塚歌劇団雪組で上演されることが発表されまして、それならば、と思い切って読むことにしました。
読み始めると非常におもしろく、4巻一気読みです・・・というか、読み終わってしまうのが寂しいくらいでした。


「蒼穹の昴」
作:浅田次郎
初版:1996年4月 講談社/2004年10月 講談社文庫



光緒12年(1886年)から光緒25年(1899年)までの清朝末期の物語。
梁家屯の地主の次男・梁文秀(リァン・ウェンシウ)は、村に住む老占い師の白太太から「汝は学問を磨き知を広め、帝を扶翼し奉る重き宿命を負うておる」と予言されたとおり、熾烈な科挙試験に状元(首席)で合格し、翰林院で九品官人法の官僚となります。
一方、文秀の夭逝した友人の弟で義兄弟の契りをかわした李春児(リィ・チュンル)もまた、極貧の中、白太太から告げられた「その手にあまねく財宝を手にするだろう」という言葉を信じて自ら浄身(去勢)し、宦官となって紫禁城に出仕します。

折しも清朝内部では、政治の実権を握っている西太后を戴く后党=保守派と、西太后を引退させて清国第十一代皇帝・光緒帝の親政を実現しようとする帝党=変法派とに分かれ、激しく対立していました。
光緒帝を支え、変法派若手官僚の俊英としてその中心となる文秀
西太后の寵を得て、誰よりもその側近く仕える春児。
敵味方に分かれてしまった2人が、滅びゆく清朝の中で自らの宿命を全うして懸命に生きる姿を、滅びゆく清朝と彼らを取り巻く人々とともに壮大に描いています。

西太后や光緒帝はもちろん、李鴻章、袁世凱といった歴史の教科書で名前を知っている人物や、栄禄や李蓮英、康有為などの名前は知らなかったけれど実在の人物と、梁文秀、春児たち架空の人物とが絡み合い、虚実織り交ぜて展開する物語のおもしろさ。
伊藤博文や孫文、幼き日の毛沢東も出てきました。

重厚な物語で、人名の漢字や清朝の官吏制度など難しい部分もありますが、歴史的事実は歪曲せずに、加えられたフィクションでその裏にはこんな事情や心情があったのかと興味はつきません。悪名高い西太后さえ、本当はこんな人だったのかーと思えてしまいます。


続きがあります
posted by スキップ at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | books | 更新情報をチェックする

2022年03月12日

読了 「奇跡の人」


読書の感想をブログにアップすることはあまりしてないのですが、この本は最近読んだ中でダントツにおもしろかったので記録として残しておきたいと思います。


miracleworker.jpg「奇跡の人」 The Miracle Worker
原田マハ
双葉社 2014年初版/2018年 双葉文庫



原田マハさんの別の作品に興味があって、所用で図書館に行った時に原田さんのコーナーに立ち寄ってみたのですがお目当ての本はなく、代わりに「どれでもいいや」(←)とこれを連れて帰ってきました。

原田さんの作品を読むのは初めてで、もちろん内容についても一切知らず、「奇跡の人」といえば、アニー・サリバンとヘレン・ケラーの物語がすぐ頭に浮かびましたが、たまたま同じタイトルなんだろうぐらいに思っていました。


物語は、昭和29年2月 文部省職員の柴田雅治が学者の小野村寿夫とともに吹雪の青森・金木村の川倉の地蔵尊へある老婆を訪ねて行くとこから始まります。
老女は、まもなく制定されようとしている重要無形文化財(人間国宝)の候補として小野村が薦める盲目の三味線弾き 狼野キワでした。

というところまでがプロローグ。
ここから物語は、明治20年(1887)4月 青森県東津軽郡青森町(今の弘前市)に遡ります。

最初はアンという女性が留学先だったアメリカのホストファミリーに宛てた手紙から始まります。
アンは、9歳で岩倉使節団の女子留学生の一人として渡米し、13年間をワシントンの上流家庭で娘同然に可愛がられて過ごし、最高の教育を受けて帰国した女性。
去場安(さりば あん)という名前を読んで、「去場って変わった名字だわね」と思っていた不肖スキップ、鈍すぎる(^^ゞ

アメリカで受けた教育を活かして日本の女子教育に情熱を傾けようとしていた安ですが、当時の日本には女性の活躍の場がなく、華族の婦女子に英語やピアノを教えて過ごす中、宰相 伊藤博文から友人の男爵の6歳になる長女の教育を引き受けてもらえないかという手紙を受け取ります。

一つ。れん嬢は、盲目です。まったく、見えません。
二つ。耳が聞こえません。
三つ。口が利けません。

ここまで読んで「あっ!」と声が出そうになりました。
「ヘレン・ケラーの物語やん・・・」
少女の名前は、介良れん(けら れん)。

ここから、安とれんの物語が始まります。


続きがあります
posted by スキップ at 23:26| Comment(0) | books | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

読了 子供のための伝記シリーズ「楠木正成」「楠木正行」


kusunokimasashige.jpg kusunokimasatsura.jpg

5月15日に初日を迎える宝塚歌劇 月組公演(予定通り無事開幕おめでとう!)「桜嵐記」は楠木正行が主人公。

楠木正成、正行父子はわれらが河内のヒーロー。
千早赤阪村、観心寺、湊川神社、四條畷神社・・・ゆかりの地はそれとは知らない幼少時から訪れたことのある場所ばかりです。

日本史好き、大河ドラマ好きとしましては「太平記」も観ていましたので(1991年 30年前ですって!)、大体のことはわかっているものの、この機会に再度復習しておきましょうと、吉川英治さんの「私本太平記」を読み始めました。

が、又太郎から元服して高氏と名を改めて間もなくの足利尊氏の若き日から始まって、物語は遅々として進まず、13巻もあるのにこれでは公演始まるまでに正行どころか楠木正成も出てこないワと思っていたところ、湊川神社さんのツイートでこちらを薦めていただきまして、早速図書館で借りて読みました。


子供のための伝記シリーズ
日本武士道の源流 「楠公父子物語」
楠木正成  楠木正行

文: 後藤久子 
イラスト: えんどうえみこ
発行: 公益財団法人新教育者連盟 
平成20年2月10日・5月25日 第一版



子供さん向けの本なので文字も大きいですし、どちらも200ページ足らずのものなのでスラスラ読めるのですが、朝、通勤電車の中で読んでいても涙がこぼれそうになることしばしば。
「楠木正成」編終盤の「桜井の別れ」から「湊川の戦い」のあたりなんて、嗚咽しそうになったくらいです。

私利私欲を捨てて己のためではなく、正しいと信じる「義」のために命を賭して戦う正成と、11歳で父と死に別れながら、その「義」の魂を受け継ぎ、23歳までの短い生涯に貫き通した正行。
どうしてそこまで・・・と思いわずにはいられません。

私は武士の義という言葉にもハナハダ弱い・・・石田三成の「義は我にあり」という言葉も大好き。

楠木正成と最期まで生死をともにした弟・正季、正成に託されて少年正行を教え導いた重臣・恩地左近、正季の子で正行を”兄者”と慕ってともに戦った和田賢秀、そして正行の二人の弟 正時、正儀。
周りの人々も活き活きと描かれています。

その反面、敵方となる足利尊氏や高師直は「ほんっと、嫌な奴」となってしまうのは、伝記ものだから仕方がないところでしょうか。


これを読んでますます楠木正成・正行父子のファンになりました。
月組公演で演じるのが輝月ゆうまさんと珠城りょうさん。作・演出は切ない物語を書かせたら天下一品の上田久美子先生。
しかも珠城さんのサヨナラ公演。
号泣する予感しかありません。





この伝記シリーズ とても読みやすくおもしろかったのでほかの人物のものも読みたいと思います のごくらく度 (total 2247 vs 2248 )

posted by スキップ at 17:21| Comment(0) | books | 更新情報をチェックする

2021年04月04日

読了 「柳生忍法帖」


yagyuninpocho1 .jpg yagyuninpocho2 .jpg

宝塚歌劇 星組で今年の9月から上演されることが発表されている作品です。
山田風太郎氏の作品は、舞台「あかいくらやみ」の原作となった「魔群の通過」をはじめ何作か読んだことありますが、この作品は未読。

舞台を観る前に原作を読むのは好きではない上に、山田風太郎作品は虐げられる側の殺された方があまりにも凄惨で結構苦手・・・ではあるのですが、宝塚の公演概要に結構詳しいあらすじが掲載されていて、柳生十兵衛のことは他の書物で読んだことがあって、映画やTVでもまんざら知らない訳でもありませんので読んでみることにしました。


「柳生忍法帖」
角川文庫 上 江戸花地獄編  下 会津雪地獄編
作: 山田風太郎
初版: 1964年



あらすじはわかりやすいので宝塚歌劇公式HPご参照(こちら


結論から言うと、とてもおもしろかったです。
移動の電車の中で読むことが多いのですが、早く続きが読みたくて会社のお昼休み、ランチ後にページを開くこともあったくらい。
特に下巻は次どうなるの?どうなるの?と一気に読んでしまいました。

ただ、山田風太郎氏の凄惨は全編を貫いていて、特に冒頭の東慶寺で堀一族の女たちが会津七本槍に殺される場面はあまりにも悲惨で途中で「もう無理~💦」と思うくらいでした。

それを乗り越えると、その悪人七人が柳生十兵衛が訓練した七人の女たちによって一人またひとりと天誅を加えられていくのは小気味よい感じです。
それでも、後半の会津編で女たちとともに会津入りした沢庵門下の飄々とした7人のお坊様がたが彼女たちを守るために身を呈して次々死んでいくのはとても切なくて、電車の中で読みながら涙を流したこともあります。

この作品はもともと新聞の連載小説だったということですが、最後の方はページが足りなくなって結末を急いだのかなという印象も。
十兵衛が何度も起死回生しながらも大ピンチに陥って、どうなるの?と思っていたところに天樹院さまが柳生宗矩と柳門十哲に守護されてカッコよく登場して一気に収束というのはいささか拍子抜けでした。それができるなら最初からそうすれば・・・みたいな。


そんな中、私が一番好きなシーンは

芦名銅伯に追い詰められて進退窮まった沢庵老師が、会津若松城に一人乗り込んで来た十兵衛に、天海僧正を守るため、十兵衛も堀の女たちも死んでくれと言った時、十兵衛が「いやでござる」と言い放ったところです。

「拙者はともかく、左様なわけであの女どもを死なせるのはいやでござる」
「あの女たちを見殺しにして、なんの士道、なんの仏法。仏法なくしてなんのための天海僧正、士道なくしてなんのための徳川家でござる。もし、あの可憐な女たちを殺さずんば、僧正も死なれる、徳川家も滅びると仰せあるなら、よろしい、僧正も死なれて結構、徳川家も滅んで結構」

く~っ カッコいい!
ここ、何回も繰り返して読みました。


それにしても、血がドバドバ流れるし、女たちはすぐ全裸にさせられるし、恋愛ムード皆無だし、敵役は残虐非道だし、芦名銅伯 108歳だし・・・
これをすみれコードに抵触しないでどんなふうにタカラヅカの舞台にのせるのか皆目見当がつきません。
まず、どうしてこの作品を選んだのか大野拓史先生にぜひお聞きしてみたいところです。


十兵衛以外あまり自信ないけど一応配役予想書いておきます。

柳生十兵衛: 礼真琴
おゆら(またはお千絵か?): 舞空瞳
芦名銅伯: 愛月ひかる
沢庵: 美稀千種
漆戸虹七郎(七本槍): 瀬央ゆりあ
香炉銀四郎(七本槍): 極美慎



大野先生 ほんま頼むデ のごくらく地獄度 (total 2228 vs 2233 )


posted by スキップ at 23:48| Comment(0) | books | 更新情報をチェックする

2020年07月17日

読了 「たのしみは日常のなかにありー『独楽吟』にまなぶ心の技法 」


tanoshimi-wa.jpg橘曙覧(たちばなのあけみ)の「たのしみは」で始まる52首の短歌集「独楽吟」を見開き2ページで1首ずつ解説した本。
ずい分前に読んだもので、このブログにも書いたことがあります。検索してみたら2009年でした(こちら)。

当時も再読だったのですが、ステイホーム中に本棚の整理をしていてこの本を再発見。
なつかしいと同時にこれは「今また読むべき本」ではないかと再々読した次第です。



「たのしみは日常のなかにあり―『独楽吟』にまなぶ心の技法 」
著: 橘曙覧
解説: 武田鏡村
東洋経済新報社刊


1994年 天皇皇后両陛下が訪米された際のクリントン大統領の歓迎式典スピーチで有名になった

たのしみは 朝おきいでて 昨日まで 無かりし花の 咲ける見る時

は今でも大好きな一首。
読み進んでいくうちに心にとまった歌を書き留めると、2009年の記事に書いた三首がそのままで、ちょっと笑ってしまったり。


たのしみは そぞろ読みゆく 書(ふみ)の中(うち)に 我とひとしき 人をみし時
たのしみは 心をおかぬ友どちと 笑ひかたりて腹をよるとき
たのしみは 空暖かに うち晴れし 春秋の日に 出でありく時


そして今回、新たにこれも、となった歌がこちら


たのしみは 庭にうゑたる 春秋の 花の盛りに あへる時時


いや、ほんとそう!
この歌のところで、私もわが家の小さな庭に出て花を眺めてみたくなりました。
いつも花が咲いている訳ではありませんが、朝起きて玄関を出て門扉を開けに行く時、疲れて夜帰宅した時、その日ごと、季節ごとに迎えてくれる花やグリーンたちにどれほど癒され励まされていることかと改めて実感しました。


昨年までとは比べるべくもないくらい物心両面でストレスフルな日々を余儀なくされる2020年。
そんな日々の中でも橘曙覧を見習って、ささやかなたのしみに心を寄せて幸せを感じるゆとりは持っていたいと思います。





たのしみは 神の御国の 民として 神の教へを ふかくおもふとき のごくらく地獄度 (total 2116 vs 2124 )

posted by スキップ at 21:51| Comment(0) | books | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

読了 「染五郎の超訳的歌舞伎」


choyakuteki.jpg先日、宝塚歌劇団宙組の真風涼帆さんが家にいる時間の過ごし方についてのメッセージで、「本の整理が洋服以上に難しい」とおっしゃっていて、「そのとおり!」と激しく同意。
アンタッチャブルになっている書庫(という名の物置部屋)の本や雑誌を整理しようと思い立ったものの、つい読み込んでしまって進まないこと甚だしい。
そんな中、こちらを発見(しかも2冊💦)


「染五郎の超訳的歌舞伎」
著者: 市川染五郎 (現 松本幸四郎)
初版: 2013年4月2日


染五郎さんが「月刊 本の窓」(小学館)に2011年1月号から2年間連載され、歌舞伎の名作を採り上げて解説されたものに何作か加えてまとめ、巻末には“盟友” 市川猿之助さんとの対談も収められてています。

とても平易な文で書かれていて読みやすく、たとえば「寺子屋」は、「延享三(1746)年、大坂 竹本座で人形浄瑠璃の演目として初演されましたが、同年9月には京都で歌舞伎として初演、翌延享四年5月には江戸の中村座で再演され、現在まで人気演目であり続けています」といった歴史的な解説もあって、「ほぉ、そんなこともきちんと記録に残っているんだ」と感心したり。

「女殺油地獄」に始まって、「籠釣瓶花街酔醒」「三人吉三巴白浪」「仮名手本忠臣蔵」「東海道四谷怪談」「夏祭浪花鑑」「勧進帳」・・・と代表的な演目が並んでいますので、ほぼ全作観たことがありますし(それも複数回観ているもの多々)、ストーリーも知っているものばかりですが、舞台のメイキングや、染五郎さん独特の視点や考え方が加えられていて興味深いです。


続きがあります
posted by スキップ at 22:54| Comment(0) | books | 更新情報をチェックする