2014年05月04日

時を止めることができたなら 「映画 中村勘三郎」

kanzaburomovie.jpg2012年12月5日に亡くなった中村勘三郎さん。
その勘三郎さんをフジTVが10年以上密着取材して記録した7,000時間にも及ぶ映像を厳選・再構築して制作され、2013年12月に公開されたドキュメンタリー映画。
亡くなった後の特番やワイドショーなどを直視できずいつまでも保存したままの私が果たして観ることができるのか不安でしたが、せっかく大阪で公開されることでもあり、一歩進まねばと意を決して観に行きました。

「映画 中村勘三郎」
監督: 松木創  
監修: 塚田圭一

2014年5月4日(日) 10:00am 第七藝術劇場
 

冒頭、出番を待つ団七の後ろ姿が映っただけで涙がじんわり溢れてきて、最初からこれでどうなることかと思いましたが、もちろん泣いたけど、涙流しながら時々笑ったりもして、何よりもスクリーンの中の勘三郎さんに引き込まれて、夢中で観ることができました。

その団七は2004年のニューヨーク公演の時のもので、映画はその2004年から時が流れていく形でその年々の勘三郎さんの姿が描き出されています。
勘三郎さんへのインタビューが何度か出てきますが、その中でもとりわけ印象的だったのは、「これから70歳まではがむしゃらにガンガンやりますよ。そして70歳になったら少し仕事を選んでね・・」とおっしゃっていた言葉。
ほんとなら今ごろはまだガンガンやっていた頃ですね。70歳どころか、60歳の勘三郎さんにも会えないなんて、考えてもみませんでした。勘三郎襲名の口上を聴いたのが2005年で、その10年後に勘三郎さんがこの世にいないなんて。

画面の右下に出るスーパーの文字が、2004年・2005年・・2008年と刻まれていき、「その年」が近づくにつれて、あの時に戻ってこのまま時を止めることができたらどんなにうれしいだろうと思いました。続きを読む
posted by スキップ at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

ありの~ままの~ 姿見せるのよ~ 「アナと雪の女王」

ana.jpg映画はそんなにたくさん観る方ではありませんが、観るとすれば絶対オリジナル派。
吹替版を観ることは皆無に近い私ですが、この作品はそもそも観たいと思ったきっかけが松たか子さんの“世界が認めた歌声”を聴きたかったからなので、ちょっと迷ったのですが、やはり吹替版を選びました。

ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
「アナと雪の女王」  (原題: Frozen)
監督: クリス・バック(英語版)/ジェニファー・リー
脚本: ジェニファー・リー   シェーン・モリス
原案: ハンス・クリスチャン・アンデルセン  「雪の女王」
音楽: クリストフ・ベック
声の出演: 神田沙也加/アナ  松たか子/エルサ  ピエール瀧/オラフ ほか

2014年3月29日(土) 2:00pm なんばパークスシネマ スクリーン7


ストーリー:  アレンデール王国の王家の姉妹・エルサとアナ。姉エルサには触ったものを凍らせてしまう力があり、幼い頃、 遊んでいてアナを傷つけてしまったエルサは、その力を誰にも見せないよう部屋に閉じこもり、自分を抑え孤独に生きる事を強いられます。
両親である王と王妃も亡くなり、20歳となったエルサが女王に即位する戴冠式で アナと口論になって感情を抑えられず、真夏の王国を冬の世界に変えてしまいます。雪と氷に閉ざされた王国を救うため、行方不明となったエルサを探すために雪山に入るアナはそこで山男のクリストフ(原慎一郎)、トナカイのスヴェン、そして雪だるまのオラフと出会います・・・。

本年度アカデミー賞で、長編アニメーション賞と主題歌賞の2冠に輝いた作品。
TVのスポットで♪ありの~ままに~ と何度も聴いた主題歌 Let It Go はじめ楽曲はもちろんすばらしく、緑あるれる夏の国が一瞬にして雪と氷に閉ざされていく場面など映像も美しく見応えありました。
特に、冒頭、子ども時代から、エルサの戴冠式に至る年月を駆け抜けるように過ぎていく10分間位が映像も含めてすばらしかったです。ちゃんと後で回収される伏線も張ってあって。続きを読む
posted by スキップ at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2014年03月09日

ナマ シャルルつき! 「ZIPANG PUNK 五右衛門ロックⅢ」 試写会

goe3.jpg舞台「ZIPANG PUNK 五右衛門ロックⅢ」は2回しか観ていなくて、新感線好きの私にしては異例の少なさ。
このゲキxシネにもそれほどテンションは上がらず、前売券も買っていなかったのですが、VAC会員限定の試写会のお知らせをいただき、「タダなら行きましょう」と応募したらラッキーにも当選しちゃったムード

ゲキxシネ 「ZIPANG PUNK 五右衛門ロックⅢ」
作: 中島かずき 
演出: いのうえひでのり
作詞: 森雪之丞
出演: 古田新太  三浦春馬  蒼井優  浦井健治  
高橋由美子  橋本じゅん  高田聖子  粟根まこと  
村井國夫  麿赤兒 ほか

2014年3月7日(金) 8:00pm 梅田ブルク7 シアター4


東京と博多の試写会では席は先着順ということでしたが、大阪はなぜかチケット発券時点で座席も決まっています。会社帰りだし早くから並んだりするの嫌いな私にぴったり(笑)。

試写会は関西テレビの山本悠美子アナウンサーの司会でスタート。
「本日はサプライズゲストに来ていただいています。浦井健治さんです」と。
「たまたま別のイベント(関テレ主催のゴエロク試写会だったみたい。浦井くんの公式サイトで告知されていました)で梅田ブルク7にいらしてたので急遽登壇していただくことになりました」ということでした。「わぁ~ぴかぴか(新しい)」という歓声に迎えられて浦井くん登場。
グレーのジャケットにラメかスパンコール?がキラキラ光る黒のシャツ、黒パンツという装いでした。髪はふわりとカールした茶髪。ビジュアルは完璧王子ですな。

山本アナウンサーの質問に答える形で約10分。ちょっとおとなし目な印象だったかしら。
以下は覚え書き(順不動)。続きを読む
posted by スキップ at 20:49| Comment(2) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2014年01月12日

シネマ歌舞伎 「春興鏡獅子」

kagamijishi.jpg何を今さらシリーズ第二弾(笑)。

初めて観た「春興鏡獅子」が勘三郎さん(当時 勘九郎さん)のもので、それ以来、私の中では鏡獅子=勘三郎さんというイメージでした。
20歳で初演して以来、17回演じたという勘三郎さんが最後に踊った鏡獅子となってしまった2009年(平成21年)1月 歌舞伎座さよなら公演を収録したシネマ歌舞伎です。

シネマ歌舞伎第20弾 
新歌舞伎十八番の内 「春興鏡獅子」
出演: 中村勘三郎  片岡千之助  中村玉太郎  
中村歌江  中村吉之丞  市川高麗蔵  大谷友右衛門

2013年12月8日(日) 12:30pm なんばパークスシネマ シアター9


とはいうものの、勘三郎さんが亡くなって以来、TVの特番なども録画したまま見ることができないでいる私なので、ちゃんと観られるのかちょっぴり不安・・・案の定、スクリーンに旧歌舞伎座のロビーに立つ勘三郎さんが現れると、涙がどっとあふれてきました。
が、演目が始まるとぐっと引き込まれて、泣いているヒマはありませんでした(笑)。続きを読む
posted by スキップ at 23:33| Comment(2) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2013年11月11日

オールスター時代劇 「清須会議」

kiyosu.jpg普段ほとんど映画なんて観ないのに2週続けて観たのは、TOHOシネマズ共通券がまだあったから(笑)。
三谷幸喜さんの作品なんて映画館で観たことないのに今回観たのは、「清須会議」に興味があったから。

「清須会議」
原作と脚本と監督: 三谷幸喜
出演: 役所広司  大泉洋  小日向文世  佐藤浩市  妻夫木聡  浅野忠信  寺島進   でんでん  松山ケンイチ  伊勢谷友介  鈴木京香  中谷美紀  剛力彩芽  坂東巳之助  阿南健治  市川しんぺー  染谷将太  篠井英介  戸田恵子  梶原善  瀬戸カトリーヌ  近藤芳正  浅野和之  中村勘九郎  天海祐希  西田敏行 ほか

2013年11月10日(日) 3:00pm TOHOシネマズなんば スクリーン2


原作は三谷幸喜さんが17年ぶりに手がけた小説。
明智光秀(浅野和之)の謀反による本能寺の変で織田信長(篠井英介)が絶命した後、1582(天正10)年6月27日に尾張清須城で行われた「清須会議」。
信長亡き跡の後継者問題と光秀の領地再配分を議題に話し合いがなされた。参加したのは、信長の重臣であった柴田勝家(役所広司)、羽柴秀吉(大泉洋)、丹羽長秀(小日向文世)、池田恒興(佐藤浩市)の4人。日本史上初めて「合議によって歴史が動いた」とされる4日間の物語。

三谷幸喜さんの映画が苦手なのは、“笑わせるための笑い”という観が強いから。
穿ちすぎかもしれませんが、「ほら、面白いでしょ?笑えるでしょ?」っていう三谷さんのドヤ顔が見えるような気がして(笑)。
それに加えて、大しておもしろくない場面でもギャハハハ~と大声で笑う観客も苦手。何だか最初から笑う気マンマンみたいな。
この映画は喜劇ではあるけれど、もちろん笑えるシーンもあるけれど、全体としては至極まっとうな歴史劇という印象です。
逆に言えば、これまで通りの三谷映画を期待した向きには少し物足りないかもしれません。続きを読む
posted by スキップ at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2013年11月02日

天才・栄光・そして孤独 「スティーブ・ジョブズ」

jobs.jpg10月はあんなにパツパツに観劇てんこ盛りだったのに、11月はスカスカ。しかも予定は後半に集中していて、この3連休も来週末も観劇予定は1本もナシ、という私には珍しい状況。
ならば映画でも観ましょう(・・なんてわざわざ予定つくらなくても、家でのんびりしてたまっている感想でも書けばいいじゃんってカンジですが)、そういえば、前にもらったTOHOシネマズ共通チケットがあったはず、と夏ごろもらったチケットを探し出し、ヘアサロンの帰りに梅田のTOHOシネマズに立ち寄り、その時間以降に観られるものの中で興味あったこちらの映画をチョイスしました。

「スティーブ・ジョブズ」   JOBS
監督: ジョシュア・マイケル・スターン
出演: アシュトン・カッチャー  ダーモット・マローニー  
ジョシュ・ギャッド  ルーカス・ハース  J・K・シモンズ ほか

2013年11月2日(土) 3:30pm TOHOシネマズ梅田 スクリーン7


2001年10月 Apple社のスタッフミーティングで新製品のプレゼンをするジョブズからこの映画は始まります。
「1000曲ポケットに入れて持ち歩くことができる」というその新製品・・・iPod誕生の瞬間です。
ここから時代は一気に1974年 ジョブズがリード大学の学生だった時代へ。
ヒッピーやインドの文化に傾倒したりLSDをやったりしていた学生時代から、自宅のガレージで友人のスティーブ・ウォズニアックたち5人で始めたコンピュータ工場が成功をおさめ、アップル・コンピュータという巨大企業となり、様々な軋轢や確執から一旦はそこを追われ、復帰するまでを描いています。続きを読む
posted by スキップ at 23:47| Comment(2) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする