2022年02月19日

60年の時を超えた「ウエスト・サイド・ストーリー」


westsidestory.jpg


「ロミオとジュリエット」をモチーフにして1957年にブロードウェイで初演され、1961年に映画化された大ヒットミュージカル。
初演をご覧になったご両親が購入されたアルバムを何度も何度も聴いたという10歳のスティーブン・スピルバーグ少年。

このミュージカルの映画化が念願だったというスピルバーグ監督が「キャリアの集大成」として60年ぶりのリメイクに挑戦した作品です。


「ウエスト・サイド・ストーリー」
監督:スティーブン・スピルバーグ
脚本:トニー・クシュナー
振付:ジャスティン・ペック
原作:ジェローム・ロビンス  アーサー・ローレンツ
音楽:レナード・バーンスタイン(作曲)  スティーヴン・ソンドハイム(作詞) 
製作総指揮:リタ・モレノ
出演:アンセル・エルゴート  レイチェル・ゼグラー アリアナ・デボーズ  
デビッド・アルバレス  マイク・フェイスト  ジョシュ・アンドレス  
コリー・ストール  ブライアン・ダーシー・ジェームズ  
アイリス・メナス  リタ・モレノ ほか

2022年2月17日(木) 9:15am TOHOシネマズなんば スクリーン2(IMAX)
(上映時間: 157分)



物語の舞台は、1950年代のニューヨーク。成功を夢見る多くの移民たちが暮らすマンハッタンのウエスト・サイド。
差別や偏見、貧困に直面する社会の中で、若者たちは同胞の仲間と集団をつくり、中でもポーランド系移民の「ジェッツ」とプエルトリコ系移民の「シャークス」は激しく敵対していました。そんな中、ジェッツの元リーダー トニー(アンセル・エルゴート)はシャークスのリーダー ベルナルド( デヴィッド・アルヴァレス)の妹マリア(レイチェル・ゼグラー)とダンスパーティで運命的に出会い、互いにひと目で恋に落ちます。二人の禁断の愛は、彼らを取り巻く人々の運命を変えていきます・・・。


「トゥナイト」「マリア」「クール」「アメリカ」「アイ・フィール・プリティ」「サムウェア」ースティーブン・ソンドハイム作詞、レナード・バーンスタイン作曲の数々の名曲に彩られた物語。すばらしい楽曲の数々が耳に心に残っていて、何ならサビの部分はほとんどの曲、原語で歌えますけれど・・・な不肖スキップ。

1961年版の映画ももちろん観ましたし、2012年には佐渡裕さん指揮で「音楽部分を生のフルオーケストラで演奏」するというシネマティック・フルオーケストラ・コンサートにも行きました(こちら)。最近では、宝塚歌劇宙組で2018年に観ています(こちらこちら)。


今回のリメイクにあたって、最も感じられるのはスピルバーグ監督のオリジナルへのリスペクト。
スピルバーグ監督特有のファンタジーのようなアレンジや奇をてらった演出は使わず、とてもオーソドックスに、独自性は主張し過ぎず、でも細部まで精巧につくり込まれた装置や風景の描写、シャープなカメラワーク、クールな振付・・・どれをとっても非情に高いクオリティ。そして異なるアイデンティティの対立という普遍的なテーマに重ねられた現代。さすがのディレクションです。


私が1961年版と違うと感じたのは次の3点


続きがあります
posted by スキップ at 18:21| Comment(0) | movie | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

イーサン・ハント=トム・クルーズは裏切らない 「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」


mi6-3.jpg  mi6-2.jpg

シリーズ第6作。
これまで毎回監督を変えてきた通例に反して、前作 「ミッション:インポッシブル/ローグネイション」からクリストファー・マッカリー監督続投・・・というばかりでなく、物語的にも登場人物の面でも続編色濃い内容となっています。

それでも、おもしろさハンパなく。
最後には必ず "POSSIBLE" になるとわかっていても、これでもか、な展開にハラハラドキドキ。
147分間、映画館全体が静まり返って、固唾をのんで物語に引き込まれ続けていました。

いや~、ほんと、イーサン・ハント=トム・クルーズは期待を裏切らないよね。
ってか、いつも期待のはるか上を行くよね。


「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」
MISSION:IMPOSSIBLE - FALLOUT

監督・製作・脚本: クリストファー・マッカリー
製作:  J・J・エイブラムス
製作:  トム・クルーズ
出演: トム・クルーズ  サイモン・ペッグ  ヴィング・レイムス  レベッカ・ファーガソン  
アレック・ボールドウィン  ミシェル・モナハン  ヘンリー・カヴィル  ヴァネッサ・カービー  
ショーン・ハリス  アンジェラ・バセット ほか
2018年8月26日(日) 12:00pm なんばパークスシネマ スクリーン6
(上映時間: 147分)



物語: 盗まれた3つのプルトニウムを回収するミッションについていたイーサン・ハント(トム・クルーズ)たちだったが、回収目前で何者かによりプルトニウムを奪われてしまいます。事件の裏には、秘密組織「シンジケート」の残党が結成した「アポストル」が関与しており、手がかりはジョン・ラークという名前の男。ラークが接触するという謎めいた女、ホワイト・ウィドウ(ヴァネッサ・カービー)に近づく作戦を立てるイーサンとIMFでしたが、イーサンの動きに不信感を抱くCIAが、監視役として敏腕エージェント ウォーカー(ヘンリー・カヴィル)を送り込みます。イーサンは、疑惑の目を向けるウォーカーを同行し、かつて自身が捕えたシンジケートのボス ソロモン・レーン(ショーン・ハリス)を手札にミッションに挑みます・・・。


原題 “FALLOUT” は、「核爆発後に地上に降る放射性の塵(広域な放射能汚染を引き起こすのはこの塵が原因であり、“死の灰”とも呼ばれる)」、そこから転じて「ある出来事から起こる悪い結果」という意味があるそうです。
マッカリー監督は「映画では核テロリズムの脅威が描かれる。これが文字通りの脅威。そしてこの映画で起こることは、イーサン・ハントが彼の人生で選択したことの最終的な結果なんだ。イーサンの過去が彼につきまとうようになる。彼のこれまでの善意が悪い結果をもたらす」という意味深発言。


続きがあります
posted by スキップ at 23:39| Comment(0) | movie | 更新情報をチェックする

2018年03月25日

Million Dreams 「グレイテスト・ショーマン」


greatest.jpg3月25日まで有効の無料招待券があって、別に観なくてもいいようなものですが生来の貧乏性によりもったいないという思いが先に立って、やっとこ映画館に行ってきました。
「ペンタゴン・ペーパーズ」を観たかったのですが、残念ながら公開は3月30日。ならば、と「シェイプ・オブ・ウォーター」「15時17分、パリ行き」あたりと迷いつつ、少し疲れ気味なこともあって、ま、明るい方がいいか、とこちらを。


「グレイテスト・ショーマン」 (The Greatest Showman)
監督: マイケル・グレイシー
製作: ローレンス・マーク  ピーター・チャーニン  
ジェンノ・トッピング
製作総指揮: ジェームズ・マンゴールド
脚本: ジェニー・ビックス  ビル・コンドン
音楽: ジョン・デブニー  ジョセフ・トラパニーズ  ベンジ・パセック  ジャスティン・ポール
出演: ヒュー・ジャックマン  フィリップ・カーライル  レベッカ・ファーガソン  ゼンデイヤ ほか

2018年3月24日(土) 2:50pm なんばパークスシネマ シアター4
(上映時間: 105分)
 

19世紀アメリカに実在した、サーカスを始めたことでも有名な興行師 P・T・バーナムの半生を描いたミュージカル。
貧しい家に生まれ育ち苦労を重ねたフィニアス(ヒュー・ジャックマン)は幼なじみの名家の令嬢チャリティ(ミシェル・ウィリアムズ)と結婚。妻と2人の娘を幸せにするため努力と挑戦を続け、やがて、さまざまな個性をもちながらも日陰に生きてきた人々を集めた誰も見たことがないショーを作り上げて大きな成功をつかみます。しかし、そんな彼の進む先には大きな波乱が待ち受けていました・・・。


上映終了直後、隣席の若者男子が連れの友人たちに「サントラ買いたくなりますねっ!」と言ったのがすべてを表わしていました(開映前とはいえ、あたりかまわず大声で話す、観てる間じゅうガサゴソ音をたててポップコーン食べる、挙句に飲み物のフタを取ってガラガラ流しながら氷をほおばる、というトンデモ男でしたが)。
まず音楽がすばらしかったです。


続きがあります
posted by スキップ at 23:37| Comment(2) | movie | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

花をもって太閤殿下をお諌めする 「花戦さ」


hanaikusa.jpg萬斎さんも猿之助さんも好きな役者さん。
信長から秀吉へと続く時代も得意分野。
この映画には大いに興味があるところでしたが、わざわざ映画館まで行って観るのはどうかなぁと思っていたところ、天からチケットが降ってきた(笑)。
ので、喜んで観て参りました。


「花戦さ」
原作: 鬼塚忠
監督: 篠原哲雄
脚本: 森下佳子
音楽: 久石譲
出演: 野村萬斎  市川猿之助  中井貴一  佐々木蔵之介  
佐藤浩市  高橋克実  山内圭哉  和田正人  森川葵  
吉田栄作  竹下景子 ほか

2017年6月24日(土) 3:00pm あべのアポロシネマ シアター8
(上映時間 127分)



物語: 十六世紀の京都。戦乱に荒れ果てた都に花を生けることで世の平穏を祈り、人々に生きる希望を与えんとする「池坊」と呼ばれる僧侶たち。
その中の一人、池坊専好(野村萬斎)。
織田信長(中井貴一)亡きあと天下を手中に収めた豊臣秀吉(市川猿之助)の圧政が人々を苦しめ、専好と心通じ合っていた千利休(佐藤浩市)が自害に追い込まれ、専好を支えてくれた幼なじみの吉右衛門(高橋克実)が捕えられ処刑されるのを目の当たりにして、専好は秀吉と戦おうと立ちあがります。力ではなく花の美しさで。


華道にも池坊にも疎く不勉強のため池坊専好という人が実在の人物ということも知りませんでした。
原作も読んでおらず、どこまで史実に忠実に描かれているのかもわかりませんが、この映画の中の専好さんは世事に疎くて人の顔や名前が覚えられず、ただ花を愛し、好きな花をいけていれば幸せといった風情の愛すべき人物でした。

その専好さんが、自らの意ではないまま池坊の執行に祀り上げられ、その立場ゆえに自らの奔放な「花」を封印していた頃、千利休と再会し茶室に招かれて一服いただいた時、涙を流して「しんどい」と本音を漏らす場面が一番印象に残りました。
その時、利休が「もう一杯飲むか?」「点てよか?」と言うやさしく温かな声も。


続きがあります
posted by スキップ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

IMPOSSIBLEだけどPOSSIBLE  「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」

mi5.jpg・子どもの頃、洋画好きの父親と一緒に「スパイ大作戦」を毎週楽しみにTVで観ていた。
・一時、携帯の目覚ましアラームメロディをあのテーマ曲にしていたくらいあの曲を聴くと気持ちがアガる(導火線にマッチで火をつける映像が今でも目に浮かぶ)。
・トム・クルーズ好き。

 ↓

観ない訳ないでしょう。


「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」
MISSION:IMPOSSIBLE ROGUE NATION

監督・脚本: クリストファー・マッカリー
原作: ブルース・ゲラー
出演者: トム・クルーズ  ジェレミー・レナー  サイモン・ペッグ  レベッカ・ファーガソン  
ウィング・レイムス  ショーン・ハリス  アレック・ボールドウィン ほか

2015年8月12日(水) 2:30pm なんばパークスシネマ シアター10



シリーズ第5作。
サブタイトルの「ローグ・ネイション」は「悪の国家」という意味なのだそうです。
CIAやKGBをはじめとする各国の元エリート諜報部員が結成した無国籍スパイ組織「シンジケート」の暗躍により、イーサン・ハント(トム・クルーズ)の所属するIMFは解体の危機に陥ります。組織の後ろ盾を失ったうえに、CIAからも狙われるという最大のピンチに直面するイーサン。世界の危機を救うため仲間たちとともに史上最難関のミッションに挑んでいきます・・・。


映画館には年数回しか足を運ばなくなってしまった私ですが、このシリーズは全作映画館で観ています。
冒頭に書いた好きな理由や、もちろんおもしろいということもさることながら、こんな映画こそ、TVなどではなく、大画面のスクリーンで観るのがふさわしい映画だと思っているからです。


今回も期待に違わずおもしろかった~ムード

最後には必ず "POSSIBLE" になるとわかっていても、サスペンスタッチの展開でスリリングなシーンの連続に手に汗握って前のめりになることしばしば。
イーサン・ハントが超人過ぎて・・と思った時期もありましたが、やっぱりこうでなくちゃ、な展開。続きを読む
posted by スキップ at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2015年07月06日

時分の花  NEWシネマ歌舞伎 「三人吉三」

sannin.jpg気分はすっかり「阿弖流為」に持っていかれて、先週観た何本かの舞台はもちろん、昨日「阿弖流為」の前に観た歌舞伎座のことさえすっかり飛んでしまったのですが、出演者カブるこれについてはサクッと書いておきましょう。

・・・にしても、とても力のある作品で、しかもそれが自分の好みにドンピシャだったりすると他のものはこんなにも上塗りされてしまう、という感覚、久しぶりです。
「阿弖流為」おそべし!

それはさておき(笑)


NEWシネマ歌舞伎 「三人吉三」
作: 河竹黙阿弥 
演出・美術・監督: 串田和美  
出演: 中村勘九郎  尾上松也  中村七之助  坂東新悟  中村鶴松   笹野高史 ほか

2015年6月28日(日) 9:30am 大阪ステーションシティシネマ スクリーン9



昨年6月28日 コクーン歌舞伎の千穐楽で観た舞台。
ちょうど1年ぶりです。
その時のレポに役者さん個々の感想などは書いていますので、詳細は省略。


上演時間170分だった舞台を135分に編集されていますので、カットされた場面もいくつかありますが、お坊とお嬢の一箇所、あれ?!あの場面ないの?と思った以外は、それほど違和感は感じませんでした。
これは多分、今回シネマ版の監督も串田和美さんが担当されたのが大きいと思います。
やはりご自身の演出なので、ここは、というところは間違いなく収められていてしっかり強調もされています。舞台美術もされる方ですから、リアルに動く画像の中に静止画を挟み込むバランスとか絶妙で、映像作品としてもかなり上質だと思いました。
ラストで3人がぶわっとそのままフライヤーの現代の3人の若者になるところとか、象徴的で洒落てたな。(このフライヤー、似てますがコクーンの時とは微妙に構図が違うのね)続きを読む
posted by スキップ at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする