2015年08月15日

IMPOSSIBLEだけどPOSSIBLE  「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」

mi5.jpg・子どもの頃、洋画好きの父親と一緒に「スパイ大作戦」を毎週楽しみにTVで観ていた。
・一時、携帯の目覚ましアラームメロディをあのテーマ曲にしていたくらいあの曲を聴くと気持ちがアガる(導火線にマッチで火をつける映像が今でも目に浮かぶ)。
・トム・クルーズ好き。

 ↓

観ない訳ないでしょう。


「ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション」
MISSION:IMPOSSIBLE ROGUE NATION

監督・脚本: クリストファー・マッカリー
原作: ブルース・ゲラー
出演者: トム・クルーズ  ジェレミー・レナー  サイモン・ペッグ  レベッカ・ファーガソン  
ウィング・レイムス  ショーン・ハリス  アレック・ボールドウィン ほか

2015年8月12日(水) 2:30pm なんばパークスシネマ シアター10



シリーズ第5作。
サブタイトルの「ローグ・ネイション」は「悪の国家」という意味なのだそうです。
CIAやKGBをはじめとする各国の元エリート諜報部員が結成した無国籍スパイ組織「シンジケート」の暗躍により、イーサン・ハント(トム・クルーズ)の所属するIMFは解体の危機に陥ります。組織の後ろ盾を失ったうえに、CIAからも狙われるという最大のピンチに直面するイーサン。世界の危機を救うため仲間たちとともに史上最難関のミッションに挑んでいきます・・・。


映画館には年数回しか足を運ばなくなってしまった私ですが、このシリーズは全作映画館で観ています。
冒頭に書いた好きな理由や、もちろんおもしろいということもさることながら、こんな映画こそ、TVなどではなく、大画面のスクリーンで観るのがふさわしい映画だと思っているからです。


今回も期待に違わずおもしろかった~ムード

最後には必ず "POSSIBLE" になるとわかっていても、サスペンスタッチの展開でスリリングなシーンの連続に手に汗握って前のめりになることしばしば。
イーサン・ハントが超人過ぎて・・と思った時期もありましたが、やっぱりこうでなくちゃ、な展開。続きを読む
posted by スキップ at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2015年07月06日

時分の花  NEWシネマ歌舞伎 「三人吉三」

sannin.jpg気分はすっかり「阿弖流為」に持っていかれて、先週観た何本かの舞台はもちろん、昨日「阿弖流為」の前に観た歌舞伎座のことさえすっかり飛んでしまったのですが、出演者カブるこれについてはサクッと書いておきましょう。

・・・にしても、とても力のある作品で、しかもそれが自分の好みにドンピシャだったりすると他のものはこんなにも上塗りされてしまう、という感覚、久しぶりです。
「阿弖流為」おそべし!

それはさておき(笑)


NEWシネマ歌舞伎 「三人吉三」
作: 河竹黙阿弥 
演出・美術・監督: 串田和美  
出演: 中村勘九郎  尾上松也  中村七之助  坂東新悟  中村鶴松   笹野高史 ほか

2015年6月28日(日) 9:30am 大阪ステーションシティシネマ スクリーン9



昨年6月28日 コクーン歌舞伎の千穐楽で観た舞台。
ちょうど1年ぶりです。
その時のレポに役者さん個々の感想などは書いていますので、詳細は省略。


上演時間170分だった舞台を135分に編集されていますので、カットされた場面もいくつかありますが、お坊とお嬢の一箇所、あれ?!あの場面ないの?と思った以外は、それほど違和感は感じませんでした。
これは多分、今回シネマ版の監督も串田和美さんが担当されたのが大きいと思います。
やはりご自身の演出なので、ここは、というところは間違いなく収められていてしっかり強調もされています。舞台美術もされる方ですから、リアルに動く画像の中に静止画を挟み込むバランスとか絶妙で、映像作品としてもかなり上質だと思いました。
ラストで3人がぶわっとそのままフライヤーの現代の3人の若者になるところとか、象徴的で洒落てたな。(このフライヤー、似てますがコクーンの時とは微妙に構図が違うのね)続きを読む
posted by スキップ at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

たとえ一人になろうとも  ゲキ×シネ 「蒼の乱」

gekicineao.jpg4月に観た「阿修羅城の瞳 2003」とセット券を買っていたものです(数量限定で完売したらしい → こちら)。

「阿修羅城」の方は監督名はクレジットされていませんでしたが、こちらは中村浩紀さん。
ゲキ×シネへは「シレンとラギ」に続いての登板だそうです。


ゲキ×シネ 第13弾 「蒼の乱」
作: 中島かずき
演出: いのうえひでのり
監督: 中村浩紀
出演: 天海祐希  松山ケンイチ  早乙女太一  梶原善  森奈みはる  粟根まこと  高田聖子  橋本じゅん  
平幹二朗 ほか

2015年5月22日(金) 6:45pm なんばパークスシネマ シアター9



「阿修羅城の瞳」が12年ぶりに観たものなら、この「蒼の乱」はちょうど昨年の今ごろ絶賛上演中で東京、大阪合わせて4回観た作品です。

12年ぶりの方は細かい部分を忘れていることもあって、結構そのまま受け入れられたのですが、こちらは舞台の記憶もまだ新しく、カットされている場面が気になったり、是非は別として技術が進んだことでかなり映像処理が施されていてとまどう場面もしばしば。
上映時間短くしてインターミッションをなくしたり、いろいろ方向性も変わったようですので、舞台の延長上にゲキ×シネがある、というこれまでの私の考えを改めるべきなのかもしれません。

ただ、これだけは。

ラストの坂東の大地に立つ蒼真の場面。
あれはやはり舞台が断然よかったです。
蒼が緑に溶け込んで、そこに雄々しく風が流れて
まさに小次郎が言った「空の風と草の海がひとつになって」という感じ。
あの場面の演出と舞台美術、照明は本当すばらしかったなぁと、映像を観て改めて思いました。続きを読む
posted by スキップ at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2015年04月20日

アイシアイ・コロシアイ ゲキ×シネ 「阿修羅城の瞳 2003」

shurajo.jpg2003年に上演された劇団☆新感線の作品。

12年前に松竹座で観た舞台です。
私は舞台を映像化されたものを観るのがあまり好きではなく・・・というか、この作品に限らず、舞台作品をDVDなど映像だけで観て「これ観た」とか言うのはいかがなものか、と思っている方なので、この作品はDVDも持っていなくて、ゲキ☓シネは多分全国公開ではなかったと思われるので観ておらず、本当に12年ぶりに観たことになります。
(宮沢りえちゃんがつばきを演じた映画版を2005年に観ていますが、あれは何かとビミョーだったし・・ゴニョゴニョ

ゲキ×シネ 「阿修羅城の瞳 2003」
作: 中島かずき
演出: いのうえひでのり
出演: 市川染五郎  天海祐希  夏木マリ  高田聖子  橋本じゅん  小市慢太郎  
近藤芳正  伊原剛志 ほか

2015年4月17日(金) 8:00pm なんばパークスシネマ シアター11



ストーリー: 舞台は文化文政時代の江戸。
一見平和そうに見えるその裏で、人と鬼との激しい戦いが繰り広げられていました。
江戸の闇から魔を祓うために組織された特務機関「鬼御門(おにみかど)」。
病葉出門(わくらばいずも/市川染五郎)は、そこで“鬼殺し”と恐れられる魔事師でしたが、五年前のある事件を境にそれまでの一切を捨て、今では鶴屋南北一座に弟子入りしていました。 そんな彼の前に謎の女盗賊つばき(天海祐希)が現れ・・・。



12年ぶりに観てもとてもおもしろかったムード

あの頃の、血湧き肉踊るという感覚を思い出しました。
染五郎さんも天海祐希さんも若くてギラギラしているけれど、観ている私も若かったんだな、と。

そして、やはりこの頃の新感線が好きだったな、と改めて思いました。
映像や舞台装置など今の新感線からは考えられないくらい荒削りですが、それが却っていい味出していたり。
出門とつばきの因果、阿修羅転生への三位一体、戻橋・・・一つひとつが細かく構築され張り巡らされてビシビシ決まっていく快感。
中島かずきさん全盛期と言えるのではないかしら。続きを読む
posted by スキップ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

この大屋根の下で私たちは夢を見ました 「わが心の歌舞伎座」

wagakokoro.jpg建て替え工事のため、2010年4月30日の閉場式をもって姿を消した四代目の歌舞伎座。
その舞台と舞台裏に密着したドキュメント映画。

2011年1月に公開された作品で、当時観に行く気マンマンで前売券も買っていたのに観に行けず(これ)、その後もう一度同じようなことがあって、観ないままだったのですが、今回やっと観ることができました。


「わが心の歌舞伎座」
2011年1月15日公開
配給: 松竹株式会社
上映時間: 2時間47分
監督: 十河壯吉
出演: 市川猿之助  市川團十郎  尾上菊五郎  片岡仁左衛門  坂田藤十郎  
中村勘三郎  中村吉右衛門  中村芝翫  中村雀右衛門  中村富十郎  中村梅玉  
坂東玉三郎  松本幸四郎 ほか

2014年11月30日(日) 3:00pm なんばパークスシネマ スクリーン4



「この大屋根の下で私たちは夢を見ました」
という倍賞智恵子さんの最初のナレーションを聞いた時、
2010年4月の歌舞伎座さよなら公演 御名残四月大歌舞伎 第三部 「助六」で
通人を演じた中村勘三郎さんの
「寂しいけど、新しい歌舞伎座でもっともっと夢を見させてもらいましょうよね」
という言葉が、声が、ありありと蘇ってきて、思わず落涙。

4年半前のことなのにすごく昔に感じたり、ついこの間のように思えたり。
中村芝翫さんに始まって、團十郎さん、吉右衛門さん、梅玉さん・・・とそれぞれが歌舞伎座への思いのみならず歌舞伎そのものへの思いを語り、名舞台の数々を振り返りながら進みますが、
芝翫さん、團十郎さん、富十郎さん、そして勘三郎さん。
舞台映像のみの登場だった雀右衛門さんも加えると、登場された13人のうち5人が新しい歌舞伎座の舞台に立たれることなく鬼籍に入られたことを考えると言葉を失くす思いです。続きを読む
posted by スキップ at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

クセになるおもしろさ 「ハングオーバー!」

私がお世話になっているネイルサロンでは施術中、大型モニターでDVDを流してくれます。
といっても、ネイルの色やデザインを選んだり、ネイリストさんとあれこれ話したりする時間の方が多いので真剣に見ているという訳ではありません。ラインナップの中から自分で「これが見たい」と選ぶこともできるのですが、私はいつもお任せしています。

そうすると自分なら絶対選ばないようなタイトルを見ることにもなるのですが、以前このブログにも書いた「ONE PIECE」のように思わず心に響くものがあったり。


で、「ハングオーバー!」です。

hang1.jpg hang2.jpg hang3.jpg


「ハングオーバー!」(原題: The Hangover)は、アメリカのコメディ映画シリーズでこれまでに3作が公開されています。
この3作をネイルサロン3回でコンプリートしました。


「ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」(2009年)
「ハングオーバー!!  史上最悪の二日酔い、国境を越える」(2011年)
「ハングオーバー!!! 最後の反省会」(2013年)

監督・脚本: トッド・フィリップス
出演: ブラッドレイ・クーパー  エド・ヘルムズ  ザック・ガリフィアナキス  ジャスティン・バーサ  ケン・チョン ほか


ストーリーは基本パターンとして、男性ばかりの親友3人が、友人の結婚式前夜のパーティで泥酔して記憶を失い、朝起きた時には行方不明となってしまっていた友人を探す中、さまざまなトラブルに巻き込まれる、というものです。

これがねー。
毎回絶対絶命!というピンチに見舞われ、何とか切り抜けながら行方不明の友人に辿り着いていくのですが、「そんなバカな」とあきれながらも思わず笑っちゃうおもしろさで、クセになります。続きを読む
posted by スキップ at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | movie | 更新情報をチェックする