2023年01月22日

夢の先へと踏み出す勇気 宙組 「夢現の先に」


yumetutsutsu.jpeg


宙組101期 鷹翔千空さん バウホール初主演
そして、作・演出の生駒怜子先生もこれが演出家デビューとWおめでたい作品

1月5日の初日が開いた翌日から休演となってしまってどうなることかと思いましたが、1月13日から公演再開。
さらには、1月17日から21日まで追加公演が上演されるという、劇団所有劇場の強みを発揮。
私も最初に取っていたチケットは飛んで行ってしまいましたが、振替していただいて無事観ることができました。


宝塚歌劇 宙組公演
ウ・ドリーミング 「夢現(ゆめうつつ)の先に」
作・演出:生駒怜子   
作曲・編曲:手島恭子
振付:若央りさ  AYAKO
装置:川崎真奈   衣装:薄井香菜  
出演:鷹翔千空  秋奈るい  花菱りず  澄風なぎ  亜音有星
朝木陽彩  山吹ひばり  泉堂 成  大路りせ  奈央麗斗 ほか

2023年1月19日(木) 11:30am 宝塚バウホール 11列下手/3:00pm 3列上手
(上演時間: 2時間30分/幕間 25分)



物語:”僕”(鷹翔千空)は毎晩悪夢にうなされるのが日常となっていますが、ある夜、夢の中に”彼”(亜音有星)が現れ、「明るい夢の世界へ行こう」と”僕”を連れ出します。そこには夢の世界の住人やもふもふの白い羊たち、そして“僕”が密かに想いを寄せる“彼女”(山吹ひばり)とそっくりな女性の姿も。1ヵ月前の雨の日に傘をさしかけてくれた彼女にひと目ぼれしたものの、傘を返すことも自分の思いを打ち明けることもできないでいた”僕”は、”彼”や羊たち、夢の世界の住人たちに励まされ、傘を返す練習をして、現実世界で“彼女”の勤める花屋へ傘を返しに行きます・・・。


”僕”の夢と現実が交錯して繰り広げられる世界。
作品のアウトラインが発表された時も、このポスタービジュアルが公開された時も「??」な感じでしたが、その先入観はよい意味で裏切られました。

ストーリーを全く知らずに観ましたので、一幕は、”空想と現実をまじえたファンタジーなラブストーリー”という印象だったのですが、”彼”がどういう人物なのか、”彼”と羊たちとの関係は・・・などがわかってくる二幕の展開に涙。


続きがあります
posted by スキップ at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月21日

一生忘れられない誕生日になりました 宙組 「芹香斗亜ディナーショー」


tskiss.jpg


宙組トップスター目前(かな?)の芹香斗亜さん。
初めてのディナーショーです。

NYのジャズバーがコンセプトの、洗練された大人のショー。
キキちゃんにとてもよくお似合い。
千穐楽となったこの日は奇しくもキキちゃんのバースデイでした。


宝塚歌劇 宙組公演
芹香斗亜ディナーショー「KISS -kiki sing&swing-」
作・演出:三木章雄
出演:芹香斗亜/風色日向  春乃さくら  真白悠希  葉咲うらら

2023年1月20日(金) 7:45pm 宝塚ホテル(配信視聴)
(上演時間: 1時25分)



ジャズバーということで、英語の歌も多く、スタンダードジャズナンバーや、キキちゃんが大好きだというバート・バカラックメドレー、そしてもちろん宝塚の曲も・・・センスよい選曲で楽しませていただきました。
共演の3人もさすがに歌唱力安定のメンバーで、コーラス含めて耳福の時間でした。


セットリスト
1. KISS is my life.
2. What The World Needs Now Is Love
3. What's New Pussycat? (風色・真白)
4. I Say A Little Prayer (春乃・葉咲)
5, I'll Never Fall In Love Again
6. (They Long To Be) Close To You
7. Walk On By
8. Do You Know The Way To San Jose
9. Fly Me To The Moon
10. Take Five
11. 枯葉
12. Sway
13. MY HERO  (MY HERO) 風色・春乃・真白・葉咲
14. 五線譜に描く夢 (フォーエバー・ガーシュイン)
15. The Neva Flows (アナスタシア)
16. Journey To The Past (アナスタシア)
17. We Don't Talk Anymore
18. Nothing Like Us
Encore
19. This Love



毛皮のロングコートで登場した芹香さん。
オープニングの曲は「KISS is my life.」
このディナーショーのためにつくられた曲かと思いきや、草彅剛さんと香取慎吾さんのユニット SingTuyo の楽曲なのだとか。

1曲終わったところでメンバー紹介。
自己紹介で一人ずつ特技を披露します。

葉咲うららさん:早口ことば。
福岡出身ということで博多弁の早口ことば。
「おっとっととっとってっていっとったとになんでとっとってくれんかったとっていっとーと」だったかな。
「おっとっとを取っておいてって言ってたのにどうして取っておいてくれなかったの?って言ってるのよ」という意味だそうです。早口で鮮やかに2回繰り返していました。


続きがあります
posted by スキップ at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月18日

真風涼帆が歩いてきた道 宙組 「MAKAZE IZM」


makazeizm.jpg


今年6月11日をもって退団が決まっている宙組トップスター 真風涼帆さんのリサイタル。
昨年7月の「FLY WITH ME」がLDHとのコラボで楽曲もそちら寄りだったのに対し(パン屋さんでアルバイトをしていた少女時代の真風さんの寸劇もありましたが)、今回は純粋に”真風涼帆のこれまでの歩みを思い出のナンバーを中心にしたリサイタル”。

歌と踊りで綴る真風涼帆が歩いてきた道。
懐かしい曲モリモリで楽しかったです。


宝塚歌劇 宙組公演
真風涼帆リサイタル 「MAKAZE IZM」 ライブ中継
構成・演出:石田昌也  
作曲・編曲:手島恭子  太田健  高橋恵  玉麻尚一
振付:御織ゆみ乃  若央りさ  AYAKO  平澤智  百花沙里  
装置:稲生英介   衣装:大津美希
出演:真風涼帆  寿 つかさ  松風 輝  桜木みなと  秋音 光  紫藤りゅう  
小春乃さよ  瑠風 輝  若翔りつ  優希しおん  天彩峰里 真名瀬みら
水音志保  雪輝れんや  潤 花  花宮沙羅  湖風 珀  夢風咲也花  有愛きい
彩妃 花  嵐之 真  愛未サラ  美星帆那  鳳城のあん  風羽咲季

2023年1月15日(日) 3:30pm TOHOシネマズなんば スクリーン6 
(東京国際フォーラム ホールC)
(上演時間:2時間



構成・演出の石田昌也 先生はこの作品を担当するにあたりすこし躊躇されたのだとか。
それは、「FLY WITH ME」を観て、自分が新しい時代について行けてないという思いがあったからだそうです。
「へぇ~、自覚あるんだ」と意外でした(毒舌(≧▽≦))
よくも悪くも石田先生らしくもあり、オーソドックスなつくりで破綻なく、真風さんファンにとっては満足なショーだったのではないかしら。

休憩なしの1時間40分(MC長かったりカーテンコール含めて実質2時間)。

1.オープニング
2.ダンディー
3.風と共に去りぬ
4.ジャポネスク
5.海人イレブン
6.ガール・IZMからフィナーレへ
7.アンコール 希望という名の光

という7つのパート構成でした。


♪俺は俺らしく 君は君らしく 胸を張って生きてゆこう
というポジティブなテーマソング「MAKAZEIZUM」から始まるプロローグの後、トップバッターは桜木みなとさん。
「カルトワイン」から「ワイン狂想曲」。
この曲やっぱり好きだし「カルトワイン」もう1回観たかったなと思いました。中止になってしまって本当に残念。


「ダンディー」のコーナーでは、寿つかささんの「Mr Bojangles」が始まってびっくり。
真風さんのトップお披露目公演のショー「シトラスの風」(2018年)の中ですっしーさんが踊った名場面で、力つきて動かなくなる老ダンサーがとても印象的でした。あれをもう一度観られるなんて。もしかしてすっしーさんも真風さんとともに退団か専科異動かな?と余計な勘ぐりをしてしまいました。

「オーシャンズ11」から 「JACKPOT」、「ロミオとジュリエット」から「今日こそその日」とヒットナンバーが続きます。
こうしてみると、真風さんは星組三番手時代(つまり柚希礼音さんトップ時代)からずっと観ていたなぁと改めて思いました。
宙組に異動してからも、観ていないのは多分博多座の「黒い瞳」だけだったのではないかしら。

「NICE GUY‼」では、桜木みなとさん主導で客席も手拍子で参加。
「お茶の間でも、映画館で観ている人もやって」とおっしゃって隣のカップルの男性は手拍子していました。


続きがあります
posted by スキップ at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

あなたは難しい方を選んでください 雪組 「蒼穹の昴」


sokyunosubaru.JPG


宝塚歌劇での上演が決まってから原作を読んで(こちら)、あまりの面白さにその後、「珍妃の井戸」「中原の虹」「マンチュリアン・リポート」とこのシリーズをずんずん読みました。特に「中原の虹」では、張作霖のカッコよさにとなり、「蒼穹の昴」ラストで日本に亡命した梁文秀が出てきた時には「文秀 生きてた~」と思わず手を叩いたくらい←

それほど思い入れのある作品。
文庫本4冊にもなる長編大作を、1本ものとはいえフィナーレ含めて2時間半の舞台でどのように描くのか、楽しみでもあり不安でもありました。
が、原田諒くんがんばった←どんな上から目線 (≧▽≦)

原田諒くんについては昨年末にとんでも事案が発覚しましたが、それはこの作品のすばらしさや、この作品をよきものにしようと一丸となってがんばった役者さんたち、スタッフさん、舞台関係者の皆さまの努力とは別次元の話なのでこの際スルー。


宝塚歌劇 雪組公演 
グランド・ミュージカル 「蒼穹の昴」
原作:浅田次郎 「蒼穹の昴」
脚本・演出:原田 諒   
作曲・編曲:玉麻尚一  音楽指揮:御﨑 恵
振付:羽山紀代美  麻咲梨乃  AYAKO  百花沙里
京劇指導:張 春祥   所作指導:袁 英明   
装置:松井るみ   衣装:有村 淳
出演:彩風咲奈  朝月希和   朝美 絢  和希そら  縣 千  夢白あや
奏乃はると  真那春人  久城あす  天月 翼  叶ゆうり  諏訪さき
野々花ひまり  眞ノ宮るい  星加梨杏  一禾あお  咲城けい  壮海はるま
音彩 唯  紀城 りや  華世 京
/凪七瑠海  京 三紗  汝鳥 伶  一樹千尋  夏美よう  悠真 倫 ほか

2022年10月6日(木) 3:30pm 宝塚大劇場 1回階12列センター/
10月27日(木) 3:30pm 2階1列センター/
10月30日(日) 11:00am 1階13列上手/
11月3日(木) 3:30pm 2階6列下手/
11月6日(日)11:00am 1階21列センター/
12月6日(火) 6:30pm 東京宝塚劇場 1階17列下手/
12月25日(日) 1:00pm TOHOシネマズなんば(ライブ中継)
(上演時間: 3時間5分/休憩 35分) 



光緒12年(1886年)から光緒25年(1899年)までの清朝末期の物語。
梁家屯の地主の次男・梁文秀(リァン・ウェンシウ/彩風咲奈)は、村に住む老占い師の白太太(京三紗)から「汝は帝を扶翼し奉る重き宿命を負うておる」と予言されたとおり、熾烈な科挙試験に状元(首席)で合格し、ともに合格した順桂(和希そら)、王逸(一禾あお)とともに翰林院で九品官人法の官僚となります。
一方、文秀の夭逝した友人の弟で義兄弟の契りをかわした李春児(リィ・チュンル/朝美絢)もまた、極貧の中、白太太から告げられた「その手にあまねく財宝を手にするだろう」という言葉を信じて自ら浄身(去勢)し、妹・玲玲(リンリン/朝月希和)を故郷に残して宦官となって紫禁城に出仕します。
折しも清朝内部では、政治の実権を握っている西太后(一樹千尋)を戴く栄禄(悠真倫)をはじめとする保守派と、西太后を引退させて清国第十一代皇帝・光緒帝(縣千)の親政を実現しようとする楊喜楨(夏美よう)を筆頭とした変法派とに分かれ、激しく対立していました。
光緒帝を支え、変法派若手官僚の俊英としてその中心となる文秀、西太后の寵を得て、誰よりもその側近く仕える春児。
敵味方に分かれてしまった2人が、滅びゆく清朝の中で自らの宿命を全うして懸命に生きる姿を、滅びゆく清朝と彼らを取り巻く人々とともに壮大に描いています。



sokyunosubaru7 (2).jpeg



キャストが発表された時、主要人物ばかりでなく、ミセス・チャンやトーマス・バートン、岡圭之介、安徳海や黒牡丹なども役名があがっていて「え?その人も出てくるの?」「あのエピソードもあるの?」と驚いたものですが、原作の序盤で長く描かれた文秀の科挙試験のくだりをバッサリカットしたのをはじめ、物語の出来事を取捨選択しつつダイジェスト版にならなかった脚本の手腕が光ります。

西太后が身を引いて紫禁城から頤和園へ移る決意をし、これからは光緒帝の治世、と変法派に希望が見えてきた矢先に楊喜楨が暗殺されるまでが一幕(蠍の毒で殺される原作に対して、銃殺となっていました)。
風雲急を告げる二幕はさすがに急ぎ足の印象で、「これ、原作読んでいない人理解できるのかな?」とも思いましたが、友人に聞いたところプログラムと公式サイトの人物相関図で何とかなったそう。

細部まで考証された衣装や舞台装置は華やか。
専科から特出の6名と雪組総力あげて、スケール感たっぷりに重厚な世界を描き出して、楽曲もすばらしく、見応え聴き応えのある作品となっていました。

物語の冒頭、白太太に促されて昴を見上げる文秀と春児、玲玲。
2階6列下手で観た時、ちょうどその視線の先が私たちの座席で、オペラのぞく目が合うくらい。
幕間に隣席の友人と「私たち昴だったねぇ」と喜んだものでした(^^ゞ


続きがあります
posted by スキップ at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月07日

魅惑の夢に誘う香水 花組 「ENCHANTEMENT」


enchantement.jpeg


“ENCHANTEMENT”は “魔法にかかる、恍惚とする”を意味するフランス語。
調香師のレイ(柚香光)が魔法の香水を振りかけると世界は薔薇色に輝きはじめ、人々は魅惑の宵へと誘われていく・・・という香水(パルファン)をテーマにしたショーです。
野口幸作先生が(勝手に)シリーズ化している「スペクタキュラー・シリーズ」の第5弾なのですって。


タカラヅカ・スペクタキュラー 「ENCHANTEMENT -華麗なる香水-」
作・演出:野口幸作
作曲・編曲:青木朝子  太田健  手島恭子  高橋恵  甲斐正人  斉藤恒芳
振付:羽山紀代美  麻咲梨乃  鈴懸三由岐  SHUN  三井聡
装置:木戸真梨乃   衣装:加藤真美 
 

出演者、観劇日時は「うたかたの恋」と同じ。


12月まで星組の「JAGUAR BEAT」のギラギラの世界に浸っていましたので、まずは衣装の色が綺麗、目にやさしい、というのがイチバンの感想(そこ?(≧▽≦))
2021年に宙組で上演された同じ野口先生の“スウィーツ”をテーマにしたショー「Délicieux」に比べると、より正統派のショーという印象です。

ですが、そこは野口先生。
”香水”とうテーマが一貫していて、歌詞にはスターさんの名前が織り込まれていたり、あちこちに細かいこだわりが散りばめられたおしゃれなショーになっていました。

Top Notes ・ Middle Notes ・Last Notes の三部構成になっていて、各部の中も Citrus Aromatic Floral Oriental Woody & Marine Musk Gourmand といった具合。
スターさんが香水瓶を手に歌いながら銀橋を渡ったり、娘役さんのドレスが香水瓶のイメージだったり、セットが香水瓶だったり、アイドルシーンではマイクが香水瓶だったりと遊び心もたっぷり。


続きがあります
posted by スキップ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

王道宝塚ロマン 花組 「うたかたの恋」


utakatanokoi.jpg


2023年エンタメはじめは宝塚歌劇花組。
そしてmy 楽が終わってしまった(早っ!)


宝塚歌劇 花組公演
ミュージカル・ロマン 「うたかたの恋」
原作:クロード・アネ
脚本:柴田侑宏   潤色・演出:小柳奈穂子   
作曲・編曲:寺田瀧雄  𠮷田優子  手島恭子   音楽指揮:佐々田愛一郎
振付:羽山紀代美  御織ゆみ乃  百花沙里
装置:二村周作   衣装:有村淳
出演:柚香 光  星風まどか  水美舞斗  美風舞良  航琉ひびき  和海しょう
華雅りりか  羽立光来  永久輝せあ  春妃うらら  峰果とわ  帆純まひろ 
聖乃 あすか  一之瀬航季  咲乃深音  侑輝大弥  朝葉ことの  希波らいと
都姫ここ  愛蘭みこ  美羽 愛  美空真瑠  星空美咲  鏡 星珠 ほか

2023年1月2日(月) 11:00am 宝塚大劇場 1階26列下手/
1月5日(木) 11:00am 2階12列上手
(上演時間: 1時間35分)



物語の舞台は1888年のオーストリア。
ハプスブルク王朝の皇太子ルドルフ(柚香光)は次代のヨーロッパを担う才知に長けた青年でしたが、公務に疲弊し政略結婚で結ばれた妻ステファニー(春妃うらら)との仲は冷え切っていました。ルドルフは親友で従兄弟のジャン・サルヴァドル(水美舞斗)が平民のミリー(星空美咲)を恋人に持ち、自由に人生を謳歌していることをうらやましく思っていました。
そんな時、ウィーンのブルク劇場で男爵令嬢マリー(星風まどか)と出会い、ひと目で惹かれたルドルフは従姉妹のラリッシュ夫人(朝葉ことの)に手引きを頼んでマリーを王宮の自室に招きます。互いに惹かれ合った二人は逢瀬を重ねるようになっていきます。
ルドルフの次期皇帝としての立場を揺るがそうとするフリードリヒ公爵(羽立光来)らが取り巻く中、マリーとの仲を知った父 フランツ・ヨーゼフ皇帝(峰果とわ)は激怒してルドルフにマリーと別れるようにと言い渡し、マリーを修道院に入れると宣告します。
ドイツ大使館で開かれ舞踏会で最後に一緒に踊った後、ルドルフはマリーを伴ってマイヤーリンクへと旅立ちます・・・。


クロード・アネの小説「マイヤーリンク」をもとに、19世紀のオーストリアで実際に起こった皇太子ルドルフと男爵令嬢マリーの悲恋を、柴田侑宏先生がドラマティックに描きあげて、1983年に雪組の麻実れいさん、遥くららさん主演で初演された作品。以来、何度も再演を重ねていますが、大劇場で上演されるのは30年ぶりだそうです。
私は2013年宙組の全国ツアー公演(凰稀かなめ・実咲凛音主演)で一度だけ観たことがあります。 


「マリー 来週の月曜日 旅に出よう」
「あなたとご一緒なら どこへでも」

という台詞から始まる主題歌「うたかたの恋」があまりに有名で、タカラヅカスペシャルはじめいろんなシーンで聴いていましたし(最近では2021年の愛月ひかるさんサヨナラショーが印象的

「いかにも王道だけど古めかしい宝塚歌劇」と観る前には思っていて、実際、このところの物語のテンポも場面転換も速い舞台に慣れた目には ”ゆったりしてる”という印象は拭えないのですが、そのゆったりも含めて思いのほかよくて、もちろん王道の悲恋ものではあるものの、ルドルフの政治的な立場や、両親との葛藤、ゼップスさんも出てきて「『エリザベート』とこんなにリンクしていたっけ?!」と改めて驚いたり。舞踏会のリプライズシーンは二度観て二度とも泣くというね。


続きがあります
posted by スキップ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする