2023年01月07日

魅惑の夢に誘う香水 花組 「ENCHANTEMENT」


enchantement.jpeg


“ENCHANTEMENT”は “魔法にかかる、恍惚とする”を意味するフランス語。
調香師のレイ(柚香光)が魔法の香水を振りかけると世界は薔薇色に輝きはじめ、人々は魅惑の宵へと誘われていく・・・という香水(パルファン)をテーマにしたショーです。
野口幸作先生が(勝手に)シリーズ化している「スペクタキュラー・シリーズ」の第5弾なのですって。


タカラヅカ・スペクタキュラー 「ENCHANTEMENT -華麗なる香水-」
作・演出:野口幸作
作曲・編曲:青木朝子  太田健  手島恭子  高橋恵  甲斐正人  斉藤恒芳
振付:羽山紀代美  麻咲梨乃  鈴懸三由岐  SHUN  三井聡
装置:木戸真梨乃   衣装:加藤真美 
 

出演者、観劇日時は「うたかたの恋」と同じ。


12月まで星組の「JAGUAR BEAT」のギラギラの世界に浸っていましたので、まずは衣装の色が綺麗、目にやさしい、というのがイチバンの感想(そこ?(≧▽≦))
2021年に宙組で上演された同じ野口先生の“スウィーツ”をテーマにしたショー「Délicieux」に比べると、より正統派のショーという印象です。

ですが、そこは野口先生。
”香水”とうテーマが一貫していて、歌詞にはスターさんの名前が織り込まれていたり、あちこちに細かいこだわりが散りばめられたおしゃれなショーになっていました。

Top Notes ・ Middle Notes ・Last Notes の三部構成になっていて、各部の中も Citrus Aromatic Floral Oriental Woody & Marine Musk Gourmand といった具合。
スターさんが香水瓶を手に歌いながら銀橋を渡ったり、娘役さんのドレスが香水瓶のイメージだったり、セットが香水瓶だったり、アイドルシーンではマイクが香水瓶だったりと遊び心もたっぷり。


続きがあります
posted by スキップ at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

王道宝塚ロマン 花組 「うたかたの恋」


utakatanokoi.jpg


2023年エンタメはじめは宝塚歌劇花組。
そしてmy 楽が終わってしまった(早っ!)


宝塚歌劇 花組公演
ミュージカル・ロマン 「うたかたの恋」
原作:クロード・アネ
脚本:柴田侑宏   潤色・演出:小柳奈穂子   
作曲・編曲:寺田瀧雄  𠮷田優子  手島恭子   音楽指揮:佐々田愛一郎
振付:羽山紀代美  御織ゆみ乃  百花沙里
装置:二村周作   衣装:有村淳
出演:柚香 光  星風まどか  水美舞斗  美風舞良  航琉ひびき  和海しょう
華雅りりか  羽立光来  永久輝せあ  春妃うらら  峰果とわ  帆純まひろ 
聖乃 あすか  一之瀬航季  咲乃深音  侑輝大弥  朝葉ことの  希波らいと
都姫ここ  愛蘭みこ  美羽 愛  美空真瑠  星空美咲  鏡 星珠 ほか

2023年1月2日(月) 11:00am 宝塚大劇場 1階26列下手/
1月5日(木) 11:00am 2階12列上手
(上演時間: 1時間35分)



物語の舞台は1888年のオーストリア。
ハプスブルク王朝の皇太子ルドルフ(柚香光)は次代のヨーロッパを担う才知に長けた青年でしたが、公務に疲弊し政略結婚で結ばれた妻ステファニー(春妃うらら)との仲は冷え切っていました。ルドルフは親友で従兄弟のジャン・サルヴァドル(水美舞斗)が平民のミリー(星空美咲)を恋人に持ち、自由に人生を謳歌していることをうらやましく思っていました。
そんな時、ウィーンのブルク劇場で男爵令嬢マリー(星風まどか)と出会い、ひと目で惹かれたルドルフは従姉妹のラリッシュ夫人(朝葉ことの)に手引きを頼んでマリーを王宮の自室に招きます。互いに惹かれ合った二人は逢瀬を重ねるようになっていきます。
ルドルフの次期皇帝としての立場を揺るがそうとするフリードリヒ公爵(羽立光来)らが取り巻く中、マリーとの仲を知った父 フランツ・ヨーゼフ皇帝(峰果とわ)は激怒してルドルフにマリーと別れるようにと言い渡し、マリーを修道院に入れると宣告します。
ドイツ大使館で開かれ舞踏会で最後に一緒に踊った後、ルドルフはマリーを伴ってマイヤーリンクへと旅立ちます・・・。


クロード・アネの小説「マイヤーリンク」をもとに、19世紀のオーストリアで実際に起こった皇太子ルドルフと男爵令嬢マリーの悲恋を、柴田侑宏先生がドラマティックに描きあげて、1983年に雪組の麻実れいさん、遥くららさん主演で初演された作品。以来、何度も再演を重ねていますが、大劇場で上演されるのは30年ぶりだそうです。
私は2013年宙組の全国ツアー公演(凰稀かなめ・実咲凛音主演)で一度だけ観たことがあります。 


「マリー 来週の月曜日 旅に出よう」
「あなたとご一緒なら どこへでも」

という台詞から始まる主題歌「うたかたの恋」があまりに有名で、タカラヅカスペシャルはじめいろんなシーンで聴いていましたし(最近では2021年の愛月ひかるさんサヨナラショーが印象的

「いかにも王道だけど古めかしい宝塚歌劇」と観る前には思っていて、実際、このところの物語のテンポも場面転換も速い舞台に慣れた目には ”ゆったりしてる”という印象は拭えないのですが、そのゆったりも含めて思いのほかよくて、もちろん王道の悲恋ものではあるものの、ルドルフの政治的な立場や、両親との葛藤、ゼップスさんも出てきて「『エリザベート』とこんなにリンクしていたっけ?!」と改めて驚いたり。舞踏会のリプライズシーンは二度観て二度とも泣くというね。


続きがあります
posted by スキップ at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年12月03日

神よ讃えられてあれ 祝☆礼真琴大生誕祭☆


jaguarbeat20221202.jpeg


昨日12月2日は宝塚歌劇団星組トップスター 礼真琴さんのお誕生日でした。

Happy Birthday が溢れた、多幸感に満ちた舞台。
あの場所にいられたこと、目一杯の拍手で一緒にお祝いできたこと、本当に幸せでした💕

・・・ということで、まだ本公演の感想1ミリも書いていませんが、ハピバレポを記しておきたいと思います。


宝塚歌劇 星組公演
浪漫楽劇 「ディミトリ~曙光に散る、紫の花~」
メガファンタジー 「JAGUAR BEAT-ジャガービート-」


2022年12月2日(金) 1:00pm 宝塚大劇場 2階13列センター



「ディミトリ~曙光に散る、紫の花~」

お芝居は哀しく切ない物語なので、お誕生日アドリブなんて入らないだろうなと思っていました。
が、やってくれましたよね、ディミパパ!

ルスダンとディミトリの結婚式の場面。
ちょっと空気読めないディミトリのパパ エルズルム公こと大輝真琴さん。

「いや~、めでたい。実にめでたい」「今日はお前の誕生日でもあるんだ」
客席ちょっと驚きながら笑いと大拍手
続けてパパ、ディミトリの肩を抱いて「生まれてきてくれてありがとう」
ディミトリは役として戸惑いの演技。
客席からはまたまたやんやの拍手。

ディミトリとルスダンがはけて行く時、ディミパパ「ふふふふ~」と笑ってみせて、そこでまた拍手が起きるという・・・大輝さん お見事でした。

ルスダン乃戴冠式から結婚式へと歌われる曲の ♪讃えらてあれ 新たなる光よ~という歌詞がまるで礼真琴さんの生誕祭をお祝いしているように聞こえました(違)。
そういえば、ジャラルッディーンが初めてディミトリと会った時にもその美しさに「神よ 讃えられてあれ」と言っていましたね。

「JAGUAR BEAT-ジャガービート-」

ショーは予想どおり、祝福の嵐でまるで祝祭劇のよう。

ますはプロローグ
礼真琴さんが主題歌歌って、次に瀬央ゆりあさんが歌い継ぐ時、舞台センターで向かい合った時に「Happy Birthday!」と大音量で。
礼さん、はけながら両手挙げてガッツポーズしれいらっしゃいました。

礼さん・舞空さん、暁さん・小桜さんが踊る後ろで歌う遥斗勇帆さん 大セリの上でこれまた大音量で「Happy Birthday!」

プロローグラストに上手花道に登場した礼真琴さん 
いつもは「JAGUAR Show Timi!」と高らかに叫ぶところ
「みんなありがとおおおおー!」

カジノの場面の後、羽を取られて銀橋で落ち込むクリスタ(舞空瞳)に「俺はジャガー!」と言ったもののすでにクリスタに姿はなくて「あれ?」のところ、「あれ?ジャガー今日誕生日よ?」と自己アピールもしていました(^^ゞ

そんなツレない舞空クリスタでしたが、ダルマの衣装の場面で、舞台上から降りてきて銀橋の上手入口で、花道はけようとしている礼さんジャガーにマシンガン連続投げキッス。ジャガー喜びながらあわあわして花道去っていきました。

若者たち引き連れた綺城ひか理さんは上手花道でキメポーズの時に「愛してぜ ジャガー!」

そして、中詰ラスト
銀橋に礼さん、舞空さんが残り、組子全員舞台に揃ってキメポーズの場面で舞空さんが
「ジャガー!」と呼びかけて
それに続いて全員で「Happy Birthday!」
これに応えて礼さん「センキュー!」

礼真琴さんの「センキュー」大好物の不肖スキップ、お祝いテンションMaxでした

フィナーレ 礼さん、瀬央さん、暁さん 3人のダンス場面では、礼さんが客席に背を向けて2人の方を向いた時に2人同時に礼さんに投げキッスしていました。


Happyのおすそ分けをたくさんいただいて、ずっと笑顔で観ていた公演でした。
楽しかったなぁ



礼真琴さんの新しい1年もHappyがギュウギュウにつまっていますように のごくらく度 (total 2348 vs 2351 )




posted by スキップ at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年10月07日

二度と来ないからこそ今を大切に 宙組 「HiGH&LOW -THE PREQUEL-」新人公演


highlowshinko1.JPG highlowshinko2 (2).jpeg


宙組「HiGH&LOW -THE PREQUEL-」はご縁をいただいて新人公演も観ることができました。


宝塚歌劇宙組 「HiGH&LOW -THE PREQUEL-」 新人公演
原作・著作:HI-AX
構想:平沼紀久  渡辺 啓
脚本・演出:野口幸作  
新人公演担当:樫畑亜依子
出演:亜音有星  山吹ひばり  風色日向  大路りせ  琉稀みうさ  
凰海るの  鳳城のあん  真白悠希  泉堂成  春乃さくら  奈央麗斗 ほか  

2022年9月13日(火) 6:00pm 宝塚大劇場 1階26列センター
(上演時間: 1時間45分)



本公演の感想はこちら


作品自体がより近い世代の若者向きなこと、ダンスや歌などパフォーマンス主体で芝居要素少なめな作品であること、そしてもちろん宙組新公メンバーの高い力量もあって、まるで若手主体の本公演として成立しているように感じる舞台でした。


亜音有星(コブラ/本役・真風涼帆)
新人公演を観ていて、SWORDのリーダー5人の中では、コブラが一番まともというか”普通の人”っぽいと感じました。
それを、あそこまでセンターに立つ人物に昇華させた真風さんの力量に改めて感心。
亜音有星さんのコブラは、元無限の一員で、山王連合会を率いる”あたま”として誰もが一目おく存在というよりは、心優しき青年の部分が前面に出た印象。
THE PREQUEL 前日譚としてはこれが正解なのかもしれませんが、今一歩カリスマ性と力強さを望みたいところ。
ビジュアル抜群で声がよく通る歌唱もよかったです。


山吹ひばり(カナ/潤花)
美人さんでお芝居も歌もお上手。楚々としているのに舞台度胸もあってヒロインとして申し分ありません。
けれど私は山吹さんの声が(というか発声?)が苦手。
”アニメ声”とよく言われていますが、のどの奥に何かがくぐもっているように聞こえるのがなぁ・・・。ほんと惜しい。


続きがあります
posted by スキップ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年10月04日

カプリチョーザ Yeah! 宙組 「Capricciosa!!」


capricciosa.jpeg


イタリア語で“気まぐれ”“勝手気まま”という意味を持つ“Capricciosa”
放浪の伊達男カプリチョーザ(真風涼帆)が、イタリア各地を巡る中で遭遇する様々な出来事を綴ったショーです。


宝塚歌劇 宙組公演
ファッシーノ・モストラーレ 「Capricciosa(カプリチョーザ)!!」-心のままに-
作・演出:藤井大介  
作曲・編曲:青木朝子  手島恭子   音楽指揮:佐々田愛一郎
振付:羽山紀代美  御織ゆみ乃  若央りさ  平澤 智  百花沙里
装置:齊藤万希子   衣装:加藤真美



出演者、観劇日時は「HiGH&LOW -THE PREQUEL-」と同じ(こちら


オープニングはチョンパ方式で、照明がつくと銀橋から花道までずらりと並んだスターさん。
サングラスをかけた男役も、娘役も全員赤のコスチュームの中、センターに立つ芹香斗亜さんだけがモスグリーンのスーツ。
真風さんと潤花さんはホリゾンとの大セリの上に登場。
潤花さんのドレスがやはりモスグリーンで、芹香さんの衣装とコーディネイトされているようでした。

♪カップリチョーザ イェイ! カップリチョーザ

という明るいメロディがやたら耳に残るテーマソング。
「観終わってすぐテーマソング歌えるショーがよいショー」と以前聞いたことがありますので、これはいいショー(笑)。

総踊りで銀橋にズラリと並んだ時、「ずんずん攻めます」とか「キキがどうの」とか言った?と初日は聞き取れなかったのですが、2回目はよく注意して聴くと、

桜木:ずんずん今夜はあなたを攻めます
芹香:キキ迫るほどの情熱キスを
真風:俺のゆりかごに君を縛りつけて

と言っていました。
藤井大介先生 「アクアヴィーテ!!」に続いて、この3人に愛称織り込んだ台詞言わせがち(^^ゞ


続きがあります
posted by スキップ at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年10月01日

俺たちはただこの街を守りたかっただけだ 宙組 「HiGH&LOW -THE PREQUEL-」


high&low.jpg


EXILEに代表されるLDH JAPANと宝塚歌劇団とのコラボレーション。
2015年に連続ドラマとして始まり、2020年までにシリーズ5作がオンエア。映画シリーズも7作。
「ハイロー」という言葉は耳にしたことがあってもどれも一度も観たことがなくて、「はぁ?」という感じではあったのですが・・・。


宝塚歌劇 宙組公演
TAKARAZUKA MUSICAL ROMANCE 「HiGH&LOW -THE PREQUEL-」
原作・著作:HI-AX
構想:平沼紀久  渡辺 啓
脚本・演出:野口幸作  
作曲・編曲:太田 健  青木朝子  多田里紗   音楽指揮:佐々田愛一郎
振付:麻咲梨乃  桜木涼介  KAORIalive   擬闘:清家一斗
装置監修:大橋泰弘   装置:木戸真梨乃   衣装:有村 淳 
出演:真風涼帆  潤 花  芹香斗亜  桜木みなと  瑠風 輝  鷹翔千空
寿つかさ  松風 輝  紫藤りゅう  秋奈るい  留依蒔世  若翔りつ
優希しおん  天彩峰里  水音志保  風色日向  亜音有星  泉堂 成 ほか

2022年8月27日(土) 1:00pm 宝塚大劇場 1階27列上手/
9月8日(木) 3:30pm 1階12列下手/
9月18日(日) 11:00am 2階3列センター
<追加> 11月18日(金) 11:00am 東京宝塚劇場 1階14列下手
(上演時間: 1時間35分)



high&low2.jpeg


「THE PREQUEL」=前日譚 というサブタイトルからもわかる通り、「HiGH&LOW」の中心となる「SWORD」誕生前夜を描いた物語。
とはいえ各チームすでに出来上がっていて、リーダーは以下のとおり。

S  山王連合会   コブラ(真風涼帆)
W  White Rascals  ROCKY(芹香斗亜)
O  鬼邪高校    村山良樹(鷹翔千空)
R  RUDE BOYS  スモーキー(桜木みなと)
D  達磨一家    日向紀久(瑠風輝)


原作は各チーム喧嘩に明け暮れているらしいのですが(ドラマで予習した友人談)、まだそこまでではなくて、互いに睨み合っていて顔を合わせればもちろん喧嘩はしますが、という感じ。
そこへ、5チームまとめてぶっつぶしてこの街を乗っ取ろうとするリン(留依蒔世)率いる苦邪組(クジャク)を登場させて共通敵としています。苦邪組は宝塚版のオリジナルチームなのかな。
さらには、コブラの小学生時代の同級生カナ(潤花)とコブラとの淡く切ない恋も織り交ぜながら物語が繰り広げられます。

このカナとのエピソードがいかにもとってつけた感があってですね・・・。
カナは不治の病で余命いくばくもなく、ノートに書いた「生きている間にやりたいこと」を手に生まれ故郷のこの街に帰ってきてコブラと再会するという設定ですが、そういうの、これまで何度も映画や小説になっていたんじゃない?と既視感アリアリ。
しかもそのノートに書かれたカナの願いが「チャイナドレスを着てパーティに参加する」「浴衣を着てお祭りに行く」「お化け屋敷でお化け役の人を驚かす」・・・と、どこの中学生の夢見る少女ですか?という感じでいかにも陳腐。
カナは小学校6年生の時に病気が発覚して、両親がよりよい治療を求めて全国を移り住んだということらしいので、普通の人が体験する少女時代を過ごすことができなかったからとも考えられますが、それにしても幼稚すぎませんか?野口くん。
にもかかわらず「形あるものに永遠はないんだよ」と妙に達観したところもあって、アンバランスな印象。
それにいちいち付き合うコブラも人がいいというか。



続きがあります
posted by スキップ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする