2022年03月17日

芝居x狂言 「サヨウナラバ」


sayounaraba1.jpg


古典芸能の人々とも交流が深いわかぎゑふさんが、古典と現代演劇とのセッションの場として、和の交流という意味で命名した「わ芝居」。
2017年に第一弾 上方落語とのコラボレーション「カラサワギ」を上演して今回が第二弾 狂言とのセッションです。
当初は2020年4月に上演予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止。
2年越しのリベンジ公演となりました。

芝居ver.と狂言ver.があったのですが、そりゃ両方観るってものでしょ。
どちらのバージョンも能舞台にきちんと正座された素敵なお着物をお召しのわかぎゑふさんのご挨拶から始まりました。


玉造小劇店 わ芝居~その弐 「サヨウナラバ」
脚本・演出:わかぎゑふ
舞台監督:武吉浩二  舞台美術:嵯峨真由美
照明:大川貴啓  衣裳:和工房ちどり
狂言制作:中嶋沙弥奈(童司カンパニー)
出演:
狂言ver. Cutting Edge KYOGEN
茂山千五郎  茂山茂  茂山宗彦  茂山逸平  茂山千之丞
芝居ver.
野田晋市  うえだひろし  松井千尋  吉實祥汰  澤田紗菜  美津乃あわ  
森崎正弘  谷畑聡  江戸川じゅん兵  是常祐美  武市佳久  わかぎゑふ
日替り狂言師(茂山逸平)

2022年2月27日(日) 
1:00pm 狂言ver. 山本能楽堂 1階B2列(最前列)センター/
5:00pm 芝居ver. 1階B2列(最前列)センター
(上演時間: 各2時間)



物語は昭和3年の大阪・船場から始まります。
老舗の天乃屋本家は主人が事故死、番頭は病死と不幸が続き、残ったのは跡取り娘で体の弱いシズ(是常祐美)ひとり。
「あんな病弱な娘には婿の来手がない。 本家がこのまま潰れたら世間様に顔が立たん」と分家筆頭の天乃屋新兵衛(谷畑聡)と親戚筆頭の春駒屋文左衛門(野田晋市)は、分家の手代の伊助(江戸川じゅん兵/茂山茂)に「一代だけや。シズが死んだら後は暖簾分けして店も持たせたる」と言い含めて結婚させます。
伊助と結婚したシズは体もすっかり丈夫になり、働き者の伊助のお陰で店は繁盛、雪という娘も生まれました。
時は経て10数年後。
分家の天乃屋新兵衛とお峰(美津乃あわ/茂山千五郎)夫妻の息子・金之助(武市佳久/茂山千之丞)が雪(澤田紗菜)とひと目で恋に落ちます。本家分家ともに歓迎ムードの中、母のお峰だけが断固反対。お峰が弟で弁護士の三枝孝治(うえだひろし/茂山逸平)に語った真実とは・・・。


狂言ver. → 芝居ver. の順で観たのですが、どちらもとてもおもしろかったです。
狂言ver. は出演者5名で上演時間も約1時間と、芝居ver. の半分。

芝居ver. には、伊助と同じ手代で、婿に入って後に五代目天野屋平右衛門となった伊助に屈折した思いを抱く信吉(森崎正弘)、その妻でかつて伊助と将来を約束した仲だったのに無理やり引き裂かれた遊女のお花(松井千尋)など、狂言ver. に出て来ない周りの人々も登場して、人の心の機微がより一層細やかに丁寧に描かれています。

ちなみに、あらすじに名前が出てこなかった茂山宗彦さんは天乃屋の主治医 高田裕斎役。白衣にナースキャップの変形のような、赤十字がついたものをかぶった拵えで「これはこの辺りに住まい致す薬師でござる」と狂言の冒頭に登場していました。芝居ver. でこの役を演じたのはわかぎゑふさん。


続きがあります
posted by スキップ at 14:31| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年02月16日

猿之助と愉快な仲間たち 朗読劇 「天切り松 闇がたり ~闇の花道~」


tenkirimatsu.jpg


本来は、昨年9月 春秋座で大学開学30周年記念・劇場20周年記念公演、猿之助と愉快な仲間たち 第一弾公演として市川猿之助さん、尾上右近さん、佐々木蔵之介さん、石橋正次さんほかのご出演で上演が予定されていながらコロナ禍で延期と発表された舞台です。

以前 Team申番外公演として、佐々木蔵之介さん、市川猿之助さん、佐藤隆太さんの3人で3回にわたって上演された朗読劇(調べたら2011年~2013年でした・・・遠い目)がとてもおもしろかったので、今回の情報が公開された時も「観たい!」とすぐ思いました。
が、大阪公演は2月13日1回限りで、この日は宝塚バウホールで星組「ザ・ジェントル・ライアー」→大劇場 宙組「NEVER SAY GOODBYE」をマチソワで入れていて「無理~」となったのですが、なんと、宝塚の公演がどちらも中止に。
それならば、とチケット探して観ることにしました。某譲渡サイトでかなりお安く譲っていただいたというおまけつきです。


PARCO PRODUCE
朗読劇 「天切り松 闇がたり ~闇の花道~」
原作:浅田次郎
脚本・構成:青木江梨花
演出:長部聡介
出演:市川猿之助  市川中車  中村壱太郎  石橋正次  石橋正高  
下川真矢  穴井豪  市川郁治郎  市川翔乃亮  市川猿

2022年2月13日(日) 1:00pm 森ノ宮ピロティホール K列上手
(上演時間: 2時間)



浅田次郎さん原作の「天切り松 闇がたり」シリーズは未読。
大正・昭和の帝都東京に名を馳せた義賊「目細の安吉」一家の活躍を描く物語で、今回はこのシリーズから三部構成で朗読劇として上演されました。

第一夜「闇の花道」
昭和のある年の瀬の夜更け、留置場の雑居房に現れた老人は大正昭和の東京にその名を鳴らした義賊 目細の安吉一家のひとり松蔵、二ツ名は「天切り松」。
彼は六尺四方にしか声音が届かないという「闇がたり」で「目細の安吉一家」の活躍を語り始めます。

大正6年 松蔵 9歳。
父・平蔵に連れられて抜弁天の大泥棒 安吉一家を訪ねた松蔵は、豪壮な屋敷に手下たちとともに住む安吉にその場で引き取られ一家の部屋住みとなります。
翌年、東京地検の辣腕検事おしろいこと白井検事が大親分 仕立屋銀次が放免されることを告げ、銀次を引退させて安吉が跡目を継ぐよう持ちかけます。拒絶する安吉。しかし、網走監獄を出て上野駅に降り立った銀次とそれを出迎える安吉を白井検事の策略が待ち受けていました・・・。

第二夜 「百万石の甍」
松蔵 14歳。
安吉一家の”黄不動の栄治”は建設会社 花清の大旦那の息子ながら妾腹のため花清出入りの棟梁に母親ごともらい受けられていました。
今さらながら実の父親が栄治を跡継ぎにと加賀百万石の前田侯爵を仲立ちに頼んできました。了見できない思いを栄治は「天切り」の技に昇華させ、前田侯爵邸を的にかけて天下のお宝「色絵雉子香炉」を狙います・・・。

第三夜 「白縫華魁・衣紋坂から」
松蔵の父 平蔵は酒と博打に溺れ、松蔵の姉 さよを13歳で吉原に売り渡します。
4年後、並木康太郎という少年と仲良くなった松蔵は、吉原左文字楼の息子である康太郎の手引きで初めて吉原に足を踏み入れます。その日は華魁道中の日で、その道中の最後を飾ったのは角海老楼きっての売れっ子華魁・白縫華魁となった17歳のさよでした。
何とか姉を苦界から救い出したい松蔵は寅弥に頼んで・・・。


続きがあります
posted by スキップ at 23:41| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

これが柚希礼音のレイチェル 「ボディガード」


bodyguard2022.jpeg.JPG


2020年3月 梅田芸術劇場で開幕した公演が5公演のみの上演で中止となり、4月に予定されていた東京公演は全公演中止。
柚希さんご本人のパフォーマンス的にも不本意だったと思われた公演から2年。

どれほどの努力を積み重ねて今年の舞台に立っているかと思うと、一幕終わりの「I HAVE NOTHING」で響き渡るハイトーンボイス聴いていて涙がこみ上げてきました。
これが柚希礼音のレイチェルです。


ミュージカル「ボディガード」
原作:ローレンス・カスダン
   (ワーナー・ブラザース映画「ボディガード」)
脚本:アレクサンダー・ディネラリス
訳詞:森雪之丞   翻訳:阿部のぞみ
編曲:クリス・イーガン
演出・振付:ジョシュア・ベルガッセ
ミュージカルスースーパーバイザー:リチャード・ビードル
音楽監督:小澤時史
美術:二村周作   照明:勝柴次朗   
衣装:十川ヒロコ  
出演: 柚希礼音  大谷亮平  AKANE LIV  入野自由  
猪塚健太  大山真志  内場勝則  青山航士  大河原爽介 ほか

2022年1月30日(日) 5:00pm 梅田芸術劇場メインホール 1階3列センター
(上演時間: 2時間25分/休憩 25分)



bodyguard2.jpeg


2020年版の感想はこちら


物語:グラミー賞受賞歌手でスーパースターのレイチェル・マロン(柚希礼音)は女優としてもオスカーを目指し精力的に活動をしていましたが、息子のフレッチャー(大河原爽介)、姉のニッキー(AKANE LIV)と暮らす彼女の周辺には、謎のストーカー(入野自由)の影がちらついています。マネージャーのビル(内場勝則)はこの状況を憂い、敏腕ボディガード フランク・ファーマー(大谷亮平)にレイチェルの身辺警護を依頼します。しかし、フランクの存在はオスカー賞レースのためによりレイチェルの露出を高めたい広報担当のサイ(猪塚健太)、古参ボディガードのトニー(大山真志)には煙たい存在であり、何より自分の思う通りの生活ペースを貫きたいレイチェル本人が反発します。
そんなある日、レイチェルはフランクの忠告を聞かず、サイが勧めるシークレット・ライブに出演しますが、興奮した観客がステージに押し寄せ、あわやのところをフランクに救われます。このことをきっかけに、レイチェルはフランクに深い感謝と信頼を覚え、二人の距離は急速に近づいていきます・・・。


「とにかく歌声が気になって気になって、歌詞やお芝居に集中できなかったというのが正直なところ」(2020年版の感想)
「たった一つ気がかりだったのは、柚希さんの高音の歌唱。力強い低音の地声とは裏腹に高音になると、弱々しいファルセットに。実はこれ、7月に『マタ・ハリ』を観た時にも感じて、『あれ?ちえちゃん、こんなに高音弱かったかな』と思ったものでした。もしかしたら来年の『ボディガード』を見据えて発声法改造中なのかもしれませんが」(2021年9月 REON JACK 4)

こんなふうに書いていたとおり、観るまでずっと不安で・・・というより観るのが怖くて、実は当初2回分取っていたチケットを1枚手放したくらいです。

2年前は喉を傷めていた、というより、このミュージカルのナンバーが柚希さんの音域に合っていないのだと思われ、それは多分今回も変わっていないのですが、別人のように張りのあるのびやかな歌声に感激ひとしお。


続きがあります
posted by スキップ at 23:09| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

マーナとマイラの40年は 「ミネオラ・ツインズ」


mineolatwins.JPG


「いかにして私は運転を習ったのか」でピュリッツァー賞を受賞した現代アメリカ演劇を代表する劇作家の一人 ポーラ・ヴォーゲルが1996年に発表して初演された作品。
今回が日本初演です。

1950年代から1980年代の激動の時代を生きた、性格が正反対の一卵性双生児の姉妹と彼女たちを取り巻く人々の物語。
設定やストーリーがおもしろいのはもちろん、舞台ならではの演劇的楽しさに満ちた作品でした。


シス・カンパニー公演 
「ミネオラ・ツインズ」〜六場、四つの夢、(最低)六つのウィッグからなるコメディ〜
作:ポーラ・ヴォーゲル  訳:徐賀世子 
演出:藤田俊太郎
美術:種田陽平   照明:日下靖順   衣装デザイン:伊藤佐智子
映像:横山翼   ステージング:小野寺修二
出演:大原櫻子  八嶋智人  小泉今日子  王下貴司  斉藤悠

2022年1月18日(火) 6:00pm スパイラルホール 北ブロック2列センター
(上演時間: 90分)



ニューヨーク郊外の小さな町ミネオラに住む一卵性双生児のマーナとマイラ(大原櫻子二役)は、胸の大きさ以外は全く同じ容貌ながら性格は正反対。境界線をつくって部屋を二つに分け、互いを遠ざけながら生きてきました。

物語の始まりは1950年代。
核戦争の恐怖が忍び寄るアイゼンハワー政権下。
保守的で”良い子”の高校生マーナは結婚して誰もが羨む家庭を築きたいとジム(小泉今日子)と婚約中。一方、マイラは高校の男の子たちと奔放な“発展的”交際を繰り広げ、お堅いマーナはマイラの素行を諭すよう頼まれたジムがマイラの元へと向かいますが・・・。

時代は過ぎて1969年。
ベトナム戦争の泥沼にあえぐニクソン政権下。
マーナは、過激な反戦運動に身を投じて指名手配犯となったマイラに逃走資金を渡そうと、14歳の息子ケニー(八嶋智人)と銀行の列に並んでいました・・・。

そして1989年。
ジョージ(パパ)・ブッシュ政権下の世の中。
「言い返せ!やり返せ!」とラジオで強硬な発言をする攻撃的な右派コメンテーターとなったマーナのもとをマイラの息子ベン(八嶋智人)がマーナの著書を手に訪ねてきました。マイラはパートナーの女性サラ(小泉今日子)と暮らし、妊娠中絶のための施設を運営しているのでした・・・。


横長のセンターステージを南側と北側に二分された客席が対面して取り囲む形の舞台。
マーナとマイラの二面性、アメリカにおける保守とリベラルの分断を象徴しているかのよう。

舞台上にスタンドマイクのようなものが6本。
そこに乗せられているのはウィッグだと気づく間に大原櫻子さんがその中の一つをかぶって物語はスタートします。
マーナが袖に入ってすぐマイラが出てくるといった早替りはもちろん、櫻子ちゃんは舞台上でもウィッグをつけかえ、下着姿になって着替えたりもしてマーナとマイラを演じ分けます。

四角い大きな箱のような装置が2つあって、王下貴司さんと斉藤悠さんが滑らかに動かし、それがモーテルのベッドになったり銀行のカウンターになったりする演出とステージングがスタイリッシュかつ鮮やかで、舞台作品ならでは。これまでにもケラさんの作品などでよくお名前はお見かけしていましたが、「ステージング:小野寺修二」さん 改めて心に刻みました。


続きがあります
posted by スキップ at 22:48| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年01月15日

サイレント・コメディへのオマージュ 「SLAPSTICKS」


slapsticks.JPG


ケラリーノ・サンドロヴィッチさんの戯曲の中から選りすぐりの名作を才気溢れる演出家たちが異なる味わいで新たに創り上げる連続上演シリーズ KERA CROSS。
「フローズン・ビーチ」(2019年)「グッドバイ」(2020年)「カメレオンズ・リップ」(2021年)と続いて第四弾はロロの三浦直之さん演出で「SLAPSTICKS」。

1993年にナイロン100℃で初演された作品ですが、オダギリショーさんがビリーを演じた2003年版が鮮烈な印象。
中年期のビリーは山崎一さん、ロスコー・アーバックルは古田新太さん・・・今思い返しても豪華キャストだったなぁ。

タイトルの「SLAPSTICKS」は、この作品にも登場するマック・セネットが無声映画時代に作りあげたサイレント・コメディ・・ドタバタ喜劇というスタイルのこと。


KERA CROSS 第四弾 「SLAPSTICKS」
作:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
演出:三浦直之
音楽:松本淳一   振付:北尾 亘   美術:中村友美
照明:阿部典夫   衣裳:神田百実   映像:松澤延拓
出演:木村達成  桜井玲香  小西遼生  壮 一帆  金田 哲
元木聖也  黒沢ともよ  マギー  亀島一徳  篠崎大悟  
島田桃子  望月綾乃  森本 華

2022年1月9日(日) 12:00pm サンケイホールブリーゼ 
1階B列(最前列)センター
(上演時間: 2時間55分/休憩 20分)



1939年のアメリカ。
ビリー・ハーロック(小西遼生)は、伝説のコメディアン ロスコー・アーバックル(金田 哲)の映画をリバイバル上映してもらおうと、配給会社に勤めるデニー(元木聖也)を説得していました。サイレント・コメディーなど過去の遺物と興味を示さないデニーに、1920年代のハリウッドでの思い出を熱く語り始めるビリー。
1920年 コメディアン志望のビリー(木村達成)は “喜劇の神様” マック・セネット(マギー)の撮影所に助監督として入社しました。
ある夜、フィルムの編集作業中だったビリーのところへ人気コメディ女優のメーベル・ノーマンド(壮 一帆)が現れます。どこか様子がおかしい彼女を庇うセネットに口止めされ預けられたコカインを誤って吸い込んでしまったビリーは、サイレント映画の伴奏ピアニストだった初恋の女性アリス・ターナー(桜井玲香)の夢を見ました。
一方、上昇志向の強い若手女優のヴァージニア・ラップ(黒沢ともよ)は、ホテルのロビーでアーバックルに声をかけたことがきっかけで彼の部屋で開かれるパーティに招待されますが、そこで事件が起こります・・・。


物語は1939年と1920年を行き来して展開しますが、メインはサイレント映画からトーキーへと転換期を迎えた1920年のハリウッド。
主だった登場人物は実在の人物で、アーバックルの事件やメーベル・ノーマンドのコカイン中毒、マック・セネットとの恋人関係なども史実のようです。
ケラさんの言を借りると「半分捏造の評伝劇とは言え、残り半分は実話」だそうです。

小学生の時にお父様とチャップリンの「モダンタイムス」を観て感激して「将来なりたいのは喜劇映画の監督」と卒業文集に書いたほど熱心なサイレント・コメディ・ファンというケラさんの、サイレント・コメディとそのつくり手へのオマージュともいえる作品。


続きがあります
posted by スキップ at 23:05| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

60年の時を結ぶ物語 「彼女を笑う人がいても」


kanojowo.JPG


昭和35年6月17日 主要新聞7社が「暴力を排し 議会主義を守れ」と題して掲載した共同宣言。
物語の最初と最後にスクリーンに映し出されるこの共同宣言が、降りしきる雨のように津々と心にのしかかる舞台でした。


「彼女を笑う人がいても」
作:瀬戸山美咲
演出:栗山民也
美術:松井るみ   照明:服部基   
映像:上田大樹   衣装:前田文子
出演:瀬戸康史  木下晴香  渡邊圭祐  近藤公園
阿岐之将一  魏涼子  吉見一豊  大鷹明良

2021年12月30日(木) 12:00pm 兵庫県立芸術文化センター 
阪急中ホール 1階C列(最前列) 上手
(上演時間: 1時間45分)



物語:東日本大震災後も故郷東北に帰れない避難家族の長期取材を続けてきた高木伊知哉(瀬戸康史)は、連載の中止と広告部門への不本意な異動を下命され、新聞記者を続けるべきか迷う中、タクシー運転手だった祖父高木吾郎(瀬戸康史二役)もかつて新聞記者だったことを知り、その取材ノートを読み返します。そこには、1960年安保闘争に加わった学生達の声、死亡した女子学生の真実を探る日々がつづられていました。60年以上の時を経て、2人の姿は重なっていきます・・・。


2021年の今と1960年安保闘争の時代。
暗転はなく、終始緊張感を失わずシームレスに2つの時代を行き来して展開する物語。
どちらの時代でも記者は報道の真実と正義を追求し続けますが、必ずしもその思いが結実する訳ではなく、それは60年前も今も少しも変わっていない現実が切ない。


冒頭、スクリーンにモノクロで映し出される建物を「国会議事堂かな?」と思いながら見ていて、その場所を無数の傘の群れが取り囲んでいることに気づきます。そこに重なる共同宣言のナレーション。

60年安保デモで東大生の樺美智子さんが亡くなったことはおぼろげに知っていました。
「彼女を笑う人がいても」というこの舞台のタイトルは、樺さんが高校時代に書いた「最後に」という詩の一節からとられたものだとか。
   誰かが私を笑っている
   向うでも こっちでも
   私をあざ笑っている
   でもかまわないさ
   私は自分の道を行く

この舞台に彼女は登場しません。高木吾郎の取材で浮かび上がる周りの人たちの言葉のみで語られます。


続きがあります
posted by スキップ at 18:58| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする