2022年03月30日
市川猿之助 藤間勘十郎 春秋座花形舞踊公演
市川猿之助さんと藤間勘十郎による花形舞踊公演。
2020年10月に開催された第一弾が好評につき第二弾が開催される運びとなりました。
前回スケジュールが合わず観に行けませんでしたので、今度こそは!と心してチケット取りました。
大学開学30周年記念 劇場開場20周年記念公演
京都芸術劇場 春秋座 芸術監督プログラム
市川猿之助 藤間勘十郎 春秋座花形舞踊公演
2022年2月20日(日) 11:00am 春秋座 1階1列下手
一、乗合船恵方万歳
出演:市川猿之助 市川段一郎 中村蝶三郎 中村翫政
市川翔乃亮 市川笑猿 藤間勘十郎
(上演時間: 30分)
隅田川の渡し場に居合わせた江戸の庶民を七福神に見立てて様々な生業を踊りで見せる華やかな一幕。
猿之助さん、勘十郎さんに澤瀉屋、播磨屋、成駒屋の5人のお弟子さんたちが加わった構成です。
猿之助さんの船頭と勘十郎さんの通人が幕開きでひとしきり踊った後、5人のお弟子さんたちが登場。
お弟子さんたちが踊っている間、お二人は後ろでそれを見物している設定でじっとご覧になっていました。
素踊りで拵えもされていないのですが、踊りについては全く素人目の私にも男女の踊り分けはもちろん、それそれのお役が見えるようで、すばらしいなと思いました。
勘十郎さんの手の表情が相変わらず美しくしなやかで見惚れました。
続きがあります
2022年02月23日
受け継がれる魂 コクーン歌舞伎 「天日坊」
再演が発表された時、「前に観たのって10年も前なの?!」ととても驚きました。
勘三郎さんが出演されない初めてのコクーン歌舞伎で、新しい時代への一歩を感じる舞台として、「コクーン歌舞伎 新機軸」と題して感想を書きました(こちら)。
あれから
勘三郎さんは二度とコクーン歌舞伎の舞台に戻ってくることはなかったけれど、その魂と情熱を受け継いだ者たちはこの10年の間に一回りも二回りも大きくなって、私たちの前に帰ってきました。
渋谷・コクーン歌舞伎 第十八弾 「天日坊」
原作:河竹黙阿弥 「五十三次天日坊」
演出・美術:串田和美
脚本:宮藤官九郎
照明:齋藤茂男
音楽:Dr.kyOn 平田直樹
出演:中村勘九郎 中村七之助 中村獅童 市村萬次郎 片岡亀蔵
中村虎之介 中村鶴松 小松和重 笹野高史 中村扇雀 ほか
2022年2月3日(木) 1:00pm シアターコクーン 1階 XB列(最前列)センター
(上演時間: 2時間55分/幕間 20分)
江戸時代の八代将軍徳川吉宗ご落胤騒動「天一坊事件」をモチーフに、鎌倉時代に舞台を移した物語。
法策(中村勘九郎)は孤児で、観音院(片岡亀蔵)という些か胡散臭い僧の下で下男の久助(中村扇雀)らとともに下働きをしながら修行中の僧見習い。ある日お三婆さん(笹野高史)から彼女の亡くなった孫が実は源頼朝のご落胤でお墨付きもある、しかもその孫は自分と同じ日の生まれという話を聞かされた時、法策の心に蒼い炎が芽生え、運命の歯車が回り始めます。お三婆さんを殺しお墨付きを奪いご落胤になりすまして鎌倉を目指す道中で、人丸お六(中村七之助)や盗賊地雷太郎(中村獅童)と出会い、法策こそ実は木曽義仲の子・清水冠者義高だという出自を知り、源氏の世を覆そうと鎌倉に向かいます・・・。
初演時、3時間25分だった上演時間を30分短縮、勘九郎さん法策が客席をずんずん分け入って来て私の目の前に立った平場席もありませんでした。
が、この作品の躍動感、激しさ熱さは少しも損なわれることなく、法策の生き様を通じて、人間の業、強さも弱さも脆さも切なさも、鮮烈に描き出してくれました。
舞台袖上手下手にバンドのブースが置かれ、生演奏が奏でられるのは初演と同じ。
下座音楽を一切使わず、トランペットやギター、パーカッションといった西洋楽器のみの演奏。特に、その時どきで法策の心象を表現するトランペットの音色が際立った印象を残します。
お三婆さんの家で、法策の心に「ご落胤になりすます」という悪魔の囁きが萌芽した瞬間のトランペットの響き。
自分自身の中に芽生えたその感情を「いやいや」と何度も自分で打ち消しても打ち消してももたげてくる思い。鳴り響くトランペットの高音とお三婆さんを絞め殺す法策の表情がシンクロして、緊迫感漲る場面。
そして一転、声も表情もガラリと変わる法策。
今回、幸運にも最前列だったこともあって、この場面の迫力に息が詰まる思いでした。
音楽でいえば、初演では幕切れの大立ち廻りで七人のトランペット隊が捕手と同じ黒装束で舞台奥にずらりと並んで演奏して、トランペットが奏でる哀愁あるメロディと、法策、お六、地雷太郎、の非業の最期が重なる場面が大好きだったのですが、今の状況下ではさすがにその演出は難しかったらしく、ブースでの演奏だったのはちょっぴり残念だったなー。
続きがあります
2022年01月23日
「壽初春大歌舞伎」 第二部
続いて第二部。
こちらは最初から観る予定に組み込んでいました。
後援会でチケットをお願いしたのですが、1列ど真ん中。
コロナ禍による公演中止からの再開以降、歌舞伎座はずっと1列目は空席の配席で、この初春大歌舞伎から1列目が再開しました。
「歌舞伎座の1列ってこんなに舞台近かったんだ」と改めて感じました。
「壽初春大歌舞伎」 第二部
2022年1月18日(火) 2:30pm 歌舞伎座 1階1列センター
一、春の寿 三番叟/萬歳
出演:〈三番叟〉 中村梅玉 中村芝翫 中村魁春
〈萬歳〉 中村又五郎 中村鴈治郎
(上演時間: 28分)
新年を寿ぐ祝祭的で華やかな舞踊二題。
梅玉さんの翁、魁春さんの千歳、芝翫さんの三番叟という顔合せの「三番叟」。
凛として格調高く、観ているこちらも背筋が伸びるよう。
特に梅玉さんの翁はせり上がりの登場から端正で気品があって、新年にあたって何だかとてもありがたいものを見せていただいている気持ちになりました。
魁春さんをこんなに近くで観るのは多分初めてで、千歳なさる時もやっぱり目のまわりは赤いのね、と妙な感心したり(^^ゞ
芝翫さんの三番叟も風格があって大きくゆったり。
五穀豊穣もだけど特に天下泰平お願いしまっせ、と心の中で唱えながら拝見しました。
又五郎さんの萬歳と鴈治郎さんの才造で「萬歳」
こちらは人々に福を招く舞踊だとか。
キレのいい舞踊を楽しませていただきましたが、又五郎さんがとても痩せていらしたのに驚いて、そういえば去年、そんなツイートをいくつも見かけたことを思い出しました。あれから数ヵ月経ちますのでご体調とかではなさそうなのは何よりです。
1月の歌舞伎座はお正月飾りも華やか
続きがあります
2022年01月22日
「壽初春大歌舞伎」 第一部
元々は東京国際フォーラムで宝塚歌劇雪組「ODYSSEY」を観る予定だったのですが、残念ながら公演中止となってしまい、それならば、陽喜くんの初お目見えを寿ぎましょう、と戻りのチケットを捕獲して歌舞伎座一部を観ることにしました。
「祝春元禄花見踊」に出演の中村虎之介さんが新型コロナウイルス感染症陽性、中村扇雀さん、中村七之助さん、中村橋之助さん、中村福之助さん、中村歌之助さんが濃厚接触者に該当するということで、「一條大蔵譚」は配役変更、「祝春元禄花見踊」は代役を立てず、演出を変更しての上演となりました。
「壽初春大歌舞伎」 第一部
2022年1月18日(火) 11:00am 歌舞伎座 1階6列センター
一、一條大蔵譚 檜垣・奥殿
出演: 中村勘九郎 中村獅童 中村歌女之丞
中村京蔵 澤村國久 中村山左衛門 ほか
(上演時間: 1時間25分)
常盤御前: 扇雀 → 歌女之丞
お京: 七之助 → 京蔵
鳴瀬: 歌女之丞 → 國久
という配役でした。
七之助さんのお京が観られないのは残念でしたが、これはこれでめったに観られない貴重な座組だったな。
前回勘九郎さんの一條大蔵卿を観たのはいつだったかしら?と調べたら2012年3月の平成中村座。勘九郎さんの襲名披露興行でした(こちら)。
10年前か~と遠い目・・・。
相変わらず愛嬌たっぷりで可愛らしいことこの上ない大蔵卿。
表情がとても豊かで、まるで珍しいものを見るようにお京を見る目つきなんて、そのまま漫画に出てきそう。
カリカチュアライズされているのですが、決してやりすぎず、どこまでも品よくかわいい。
お決まりの床几に座ってのひとり遊びもゆらゆらゆったり。とても自然で、観客を笑わせようという感じではないのが好感。
中村屋さん伝統に華やかさも相まって、勘九郎さん大蔵卿が登場してからはもうずっと目が吸い寄せられっぱなしでした。
続きがあります
2022年01月03日
吉例顔見世興行 第三部
吉例顔見世興行 第三部は千穐楽を観劇。
かぶりつきど真ん中で麗しい幸四郎さんのご尊顔を拝するという幸せな2021年歌舞伎納めでした。
京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 第三部
2021年12月23日(木) 6:00pm 南座 1階2列センター
第一、銀杏鶴玉章封裏 雁のたより
監修:片岡仁左衛門
出演:松本幸四郎 片岡愛之助 上村吉弥 片岡千壽
片岡進之介 片岡千次郎 片岡松十郎 片岡愛一朗 中村錦之助 ほか
(上演時間: 45分)
片岡仁左衛門さん監修で「銀杏鶴玉章封裏」(いてうづるふみのふうじめ)という外題がついています。
十三世仁左衛門さんの歌舞伎座での襲名披露興行の演目だったのだとか。松嶋屋さん型の「雁のたより」です。
「雁のたより」は顔見世興行にかかることも多く、これまで何度か観ていますが、髪結三二五郎七を坂田藤十郎さんと中村鴈治郎さん以外で観るのは初めて。つまり成駒屋(山城屋)さん以外の型で観るのも初めてでした。
主筋はもちろん同じですが、若殿前野左司馬と愛妾司の登場など、ところどころ記憶と違っているところがあって、これが松嶋屋型なのかなと思いました。
一番印象に残ったのは下座音楽で、♪四つ花菱は幸四郎さんの紋所 四つ花菱は幸四郎さんの紋所 と何度も唄っていて、そうそうこれ、♪丸に二の字は松嶋屋の紋所 ありゃさ 松嶋屋の紋所 って何かの演目の時にやってたなぁと思い出したのでした。ここは「高麗屋」じゃなくて「幸四郎さん」なんやとも思ったりw
続きがあります
2021年12月08日
吉例顔見世興行 第二部
初日直前に伝えられた吉右衛門さんのご訃報に言葉もなくす思いでしたが、今年もこうして南座の顔見世で1年の歌舞伎を締めくくることができるありがたさを噛みしめつつ、観てまいりました。
京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 第二部
2021年12月5日(日) 2:30pm 南座 3階2列センター
第一、三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場
作: 河竹黙阿弥
出演: 片岡孝太郎 中村隼人 片岡りき彌(名題昇進) 中村芝翫 ほか
(上演時間: 30分)
お嬢吉三(孝太郎)がおとせ(りき彌)から奪い取った百両を巡ってお坊吉三(隼人)と斬り合いになりますが、そこへ和尚吉三(芝翫)が仲裁に入り、同じ”吉三”の名をもつ三人の盗賊が義兄弟の契りを交わすおなじみ「大川端庚申塚の場」。
これまで幾度となく観ていますが、いかにも「東西合同大歌舞伎」といったこの座組で観るのは初めてで新鮮・・・というか、孝太郎さんのお嬢吉三を観るのが初めてでした。
お嬢吉三の妖しい美しさはさておき(コラッ!)急に男声に変わるところなど台詞はやはり安定、「月も朧に白魚の・・・」の名台詞も聴かせてくれました。
隼人くんは以前浅草歌舞伎でお嬢吉三を初役で演じた時は手に汗握ったものでしたが(調べたら2016年でした→こちら)、役が違うとはいえ見違えるような安定ぶり。11月歌舞伎座の「花競忠臣顔見勢」もよかったし、9月の「盛綱陣屋」、6月「日蓮」でも印象に残っていて、この5年間の精進ぶりが伺えます。
お嬢とお坊の立ち廻り観ながら、「和尚だれ?和尚だれ?」と心の中で考えていたのですが(「三人吉三」で配役把握していないと大体こうなりがち)、現れたのは芝翫さん。
芝翫さんは上背もあってガタイがいいので、二人の争いに割って入って止めるのも説得力あります。
にしても、芝翫さんは次の「身替座禅」で奥方玉の井を演じることは知っていましたので、「何気に中村芝翫奮闘公演じゃん」とびっくり。
おとせに抜擢されたりき彌さんの懸命さも印象的でした。
お師匠さんの秀太郎さん、南座のどこかでご覧になって喜んでいらっしゃったかな。
続きがあります