2023年12月06日

ガブを楽しむ 「中之島文楽2023」


nakanoshimabunraku1.jpg


今年はこちらへも久しぶりに。

人形浄瑠璃 文楽 × 講談 × 現代美術プロジェクションマッピング
中之島文楽2023

2023年10月14日(土) 12:30pm 大阪市中央公会堂 大集会室 け列(4列目)センター




nakanoshimabunraku4.jpg

入口では若菜さんと渡辺綱さんがお出迎え


nakanoshimabunraku2.jpg

もちろんミャクミャクも


今年はテーマは「ガブ」。
人形の口が「ガブッ」と割れることから名づけらたもので、どちらの演目にも美しい娘の顔から恐ろしい形相に変わる特殊な首が遣われます。
妖怪変化や怨霊の役に使われ、しかけ糸を引くと、頭から角が出て、目は金色に変わり、口が耳まで裂けるというものです。


nakanoshimabunraku3.jpg

ステキな幕や劇中ふんだんに使われるプロジェクションマッピングなど美術のご担当は画家の後藤靖香さん。


ラジオ大阪の藤川貴央アナウンサーの進行で、第一部、第二部の幕前に技芸員さんのトーク。
まず、「日高川入相花王」の前は、三味線の鶴澤燕三さん。
燕三さん、物静かな印象ありますが、よくお話してくださいました。
三味線の立場からの戯曲のお話は興味深く、清姫が本性を顕すくだりでは、太夫さんのおうにひと節語ってくださるという豪華ご馳走つきでした。

次に、旭堂南海さんがこの場面に至るまでの物語をおもしろおかしく講談で。
日高川はよく知っているお話ですが、それでもこうして流れを聴いてから観るとお話がとても入ってきやすいです。


続きがあります
posted by スキップ at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

平成中村座 小倉城公演 夜の部


heiseinakamurazakokura1.jpg


昼の部終演後は三十軒長屋でぷらぷら買物して、近くでサクッとランチして、小倉城も眺めて夜の部です。


北九州市制60周年
平成中村座 小倉城公演 夜の部
通し狂言 小笠原騒動
 序幕 明神ヶ嶽芒原の場より
 大詰 小笠原城内奥庭の場まで

作:勝 諺蔵
脚色:大西利夫
補綴・演出:奈河彰輔    補綴:今井豊茂
出演:中村勘九郎  中村七之助  中村橋之助  中村福之助
中村歌之助  中村鶴松  中村虎之介  坂東新悟  片岡亀蔵 ほか

2023年11月17日(金) 3:30pm 平成中村座 松席 1階10列センター



昼の部の感想はこちら


豊前小倉藩(現北九州市)で実際に起こったお家騒動と当地に伝わる白狐の昔話を基にした物語。
豊前の国 小笠原家の執権 犬神兵部(勘九郎)は愛人お大の方(七之助)を小笠原豊前守(亀蔵)の側室にしてお家乗っ取りを画策しています。忠臣 小笠原隼人(歌之助)は、豊前守が狩で白狐を射ようとするところを諌め、乱れた藩政について進言しますが、逆に閉門を言い渡されてしまいます。その時隼人に命を助けられた白狐は奴菊平(歌之助)となり、兵部に命を狙われた隼人の危機を救います。
一方、足軽の岡田良助(橋之助)は兵部に加担し、隼人から密書を託されたお早(虎之介)を殺し密書を奪いますが、お早の怨霊にとりつかれた末に自らの愚かさを悟り改心するものの、母・妻・娘を一度に失ってしまいます。妻のお早を殺された飛脚の小平次(福之助)は水車小屋で激闘の末、良助を討ちますが、断末魔の良助から遠江守へ届ける兵部一味の連判状と訴状を託されます・・・。


ご当地所縁の演目ということで、4年前の平成中村座 小倉城公演で上演されて大好評を博したということですが、4年前は観に来ていなくて、でも「小笠原騒動」は確か南座で観た、と調べてみたら、2009年の花形歌舞伎で観ていました(こちら)。14年前って・・・(遠い目)。


勘九郎さん、七之助さんが悪役に回って、中村橋之助、福之助、歌之助の成駒屋三兄弟がそれぞれ二役演じて奮闘公演となっています。
三兄弟のうち、橋之助くんと歌之助くんの区別がまだあやふやな不肖スキップ(←)、幕間に配役見て「えっ!あれって橋之助くんだったのっ?!」なんていうこともありましたが、お役については混乱することなく楽しく拝見しました。


一幕で登場人物が出揃って大まかな人間関係がわかり、二幕は岡田良助の家の悲劇を描いて(ちょっと記憶飛びました💦)、三幕は大立ち回りからの大団円。スカッと勧善懲悪で幕。


heiseinakamurazakokurajo.jpg

この席だったのですが、後ろの通路(松席と竹席の間)をまぁ、役者さんが通る通る。
一幕で、岡田良助(橋之助)がお早(虎之介)に「こっちの方が近道だから」と花道から降りてきて、この通路をやって来たかと思うと私の真後ろで立ち止まって、「こっちの方」がと客席の中にずんずん歩み入りました。観客が自分の横の荷物を慌てて片付けると「道ができた」とご満悦でした。


続きがあります
posted by スキップ at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

平成中村座 小倉城公演 昼の部


heiseinakamurazakokura5.jpg


北九州市制60周年
平成中村座 小倉城公演 昼の部
2023年11月17日(金) 11:00am 平成中村座 桜席 2階左1列




heiseinakamurazakokura3.jpg

入場するといつもあるこれ


heiseinakamurazakokura2.jpg

この日は勘三郎さんの”目”がいきなり飛び込んできました。
姫路城公演の時もあったのかもしれませんが、気づかず💦
やっぱり今回、小倉に呼ばれたんだなと思いました。

ということで公演ドリンク(言い方)は「勘三郎カクテル」いただきました(冒頭の画像)。
十八代目襲名の時に勘三郎さんにお作りしたという、アップルブランデー、梅酒、レモンジュースのカクテル。「アルコール強めですが大丈夫ですか?」と言われて「大丈夫です!」ときっぱりお返事しました。他には勘九郎カクテル、七之助カクテル、ノンアルコールの勘太郎エール、長三郎あまおうなども。
マスターが、お店にいらした時の勘三郎さんのお写真見せてくださって(見覚えあるピンクのセーターお召しでした)、ちょっと泣いてしまいました。


heiseinakamurazakokura2023.jpg


、義経千本桜  渡海屋/大物浦
出演:中村勘九郎  中村七之助  中村橋之助  中村虎之介
中村鶴松  中村歌之助  中村福之助  坂東新悟  片岡亀蔵 ほか
(上演時間: 1時間55分)



「大物の沖にて判官に仇をなせしは知盛が怨霊なりと伝へよや」という台詞はソラで言えるくらい、「義経千本桜」の中でも最も好きな演目の一つである「大物浦」と最も好きな登場人物の中納言知盛。
勘九郎さんが渡海屋銀平実は新中納言知盛を演じるのは、2013年の襲名披露博多座公演以来10年ぶりだそうです。
前年の南座顔見世公演中に勘三郎さんが亡くなって、仁左衛門さんが知盛を教えてくださったとおっしゃっていたこと、今でもよく覚えています。
「渡海屋」で花道から出て来た銀平が傘ではなく碇を担いでいるのを観て、「あぁ、中村屋の型だぁ」とまた泣きそうになりました。


続きがあります
posted by スキップ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

「第39回俳優祭」 やっぱり楽しい模擬店編


39haiyusai3.jpg


お楽しみ模擬店は一幕終演後。
以前はやる気マンマンで一つでも多くのお店を巡る、といった感じでしたが、もはやそのリキはなく。
前回は聴かずに飛び出した彦三郎さんのご説明もちゃんと最後までお席で聴いて、「みんなー散財してこーい!」という言葉に送られてゆるゆると出動しました。


「お楽しみ模擬店」
企画・構成:中村又五郎  坂東彦三郎 
(時間:50分)



2階画廊の押隈と色紙は開演前にザクッと拝見して、長三郎くんの色紙(5,000円)がとても可愛かったけれど、ほしい人のじゃんけんと聞いていましたので模擬店時間には近づかず。

おなかペコペコで「焼きそばとフランクフルトかなぁ」と思いつつ、高麗屋贔屓といたしましては、まずは幸四郎さんから公式グッズを買いましょう、と3階へ。
模擬店開始5分以内ぐらいの時間帯でしたが、同じ3階にある七之助さんや巳之助さん、橋之助さん三兄弟のゲームコーナーにはすでに長蛇の列ができていました。

それを横目に高麗屋さんの公式グッズ売場へ。
ここも激混みで、やっと売場のテーブルに辿り着いたところ、幸四郎さんも染五郎くんも姿は見えず(染五郎くんは直前の演目に出演されていましたので、少し遅れるかなと予想はしていましたが)。
とはいえせっかくだからと気を取り直してクリアファイルを買おうとしたら目の前で売り切れてあえなく退散。
ならば2階の勘九郎さんの公式グッズ売場へ、と思ったのですが、ここもとんでもなく長蛇の列で近寄れず。

おなかペコペコだったので(2回目)、2階の歌六さん、米吉くんの焼きそば売場に行ったところすでに完売💦
こちらの食堂コーナーは、中車さん、團子くんの唐揚げ・ポテト、菊之助さん、彌十郎さんたちの揚げたこやき・フランクフルト、鴈治郎さん・寿治郎さんの国会カレーパン・コロッケと軒並み完売していました。みんな出足はやーい💦

おなかペコペコだったので(3回目)、仕方なく3階に戻って、眞秀くんからいちご大福を買って(それも残り数個でした)その場でがっついて食べる。
眞秀くんの後方ではお着物お召しになった寺嶋しのぶママが笑顔で見守っていらっしゃいました。

とりあえず空腹は満たされましたので、次は飲物だわと歩いていると、「飲物買っていただいたら壱太郎と虎之介がサインします」という呼び込みが。見ると壱太郎くん、虎之介くんが缶ビールやペットボトルにせっせとサインしていらっしゃいました。
これは!と早速缶ビール買って、缶にではなくプログラムにサインしていただきました。「お写真もいいですか?」と言うとちゃんとそのプログラム持って、わざわざマスクはずして笑顔でカメラに収まってくださお二人。今回の俳優祭で私の中で優勝👑です。


39haiyusai5.jpg



続きがあります
posted by スキップ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年10月01日

「第39回俳優祭」 見どころたっぷり演目編


39haiyusai1.jpg


私はナマの舞台を観るのが大好きですが、その根底にあるのは「一期一会」。
つまり、「”次”はない」といつも思っていて、「観たいものはできる限りその時に観る」がモットーです。

不定期に開催される「俳優祭」はその最たるもので、「次」がいつあるかもわからないし、前回観た役者さんが次の回にはもういない、という経験もしています。自分自身のことを顧みても、仕事や健康や家族のことなど、様々な事情でいつ行けなくなるとも限りませんので、行ける時には万難を排して行くと決めています。

7年ぶり(前回が2017年3月なので厳密には6年半ぶり)となる「俳優祭」。
今回が39回目となる俳優祭ですが、私は34回(2007年)から参加していて今回で6回目。観始めて16年です。


初代国立劇場さよなら記念
第39回「俳優祭」 昼の部
開幕ご挨拶  中村梅玉
一、菅原伝授手習鑑 加茂堤の場 吉田社頭車引の場
二、お楽しみ模擬店
三、映像でふりかえる初代国立劇場の思い出
四、戯場八景名残隼
ご挨拶  片岡仁左衛門

2023年9月28日(木火) 12:00pm 国立劇場 大劇場 1階6列上手
(上演時間:4時間)




伝統歌舞伎保存会研修発表演目 
「菅原伝授手習鑑」
企画・構成:尾上松緑
(上演時間:1時間)

「加茂堤の場」
出演:市川團子  片岡千之助  中村玉太郎
   中村吉之丞  中村莟玉 ほか


一幕目は若手 Z世代(by 梅玉さん)による古典の上演。
團子くんの舎人桜丸、千之助くんの女房八重、玉太郎くんの齊世親王、莟玉くんの苅屋姫という、本興行ではまだなかなかお目にかかれないフレッシュな配役ですが、多分役柄の実年齢に近いキャスティングなのではないかしら。

「加茂堤の場」自体を観るのが久しぶりでしたのでおもしろく拝見しました。
團子くんは先日南座で「新・水滸伝」を観た時は、発声が少し苦しそうと感じたのですが、この日は全く問題ないご様子でした。
きっちり楷書の演技で、桜丸の懸命さが伝わってきて、懸命な桜丸に、これが悲劇の発端だなぁと切なくなりました。
千之助くんも声はよく出てがんばっていました。が、千之助くんはどんな役をやっても同じに見えてしまうところが課題でしょうか。八重が「俊寛」の千鳥に見えたりも。
齊世親王、苅屋姫はあまり為所のない役ですが、莟玉くんのまんまるお顔の苅屋姫、かわいかったです。  


「吉田社頭車引の場」
出演:中村鷹之資  市川染五郎  尾上左近
   市川福太郎  市川福之助  尾上松緑 ほか


先日歌舞伎座の秀山祭で歌昇さんのとても力が入った梅王丸を観たばかりですが、鷹之資くんも力漲る梅王丸でした。元より太くよく通るよいお声ですが、劇場を揺るがすばかりに響いていました。もちろん一つひとつの型や見得もピタリと決まって、このまますぐ歌舞伎座の舞台に立てそうです。

桜丸の尾上左近くんはまず、「え?左近くんってもうこんなに大きくなったの?!」とオドロキ。そりゃおばちゃん歳とるはずですわ~💦
あまり左近くんの舞台を拝見する機会がなく、お芝居も口跡もしっかりしていることにおばちゃん二度びっくり。

染五郎くんは桜丸とばかり思っていましたので松王の方なのかーと意外な気がしましたが、しっかり勤めていたと思います(謎の上から目線)。
線の細さとか声とか、まだまだ課題はたくさんあるのでしょうが、見目麗しく、全身を使って大きさを表現する松王。よかったです。
最後に松王、梅王、桜丸の三人で決まる姿の絵になること。

福太郎くんの杉王丸、福之助くんの金棒引藤内 ともにしっかり。
そしてラスボス感たっぷりに登場する松緑さん時平、さすがにこの座組では別格感漂います。



39haiyusai2.jpg



続きがあります
posted by スキップ at 14:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

船乗り込みが大阪に夏を連れてきた


funanorikomi1.jpg


昨年、3年ぶりに復活した松竹座 七月大歌舞伎の船乗り込み。
雨予報も何のその、晴れ渡った空の下、今年もにぎにぎしく開催されました。
大阪に夏を連れてくる船乗り込み。
涼やかな浴衣姿の役者さんたちに暑さも忘れる思いでした。


昨年は一般の乗船はもちろん、観覧も公式には中止(それでもたいくさんの方がご覧になっていました)、関係者のみが限られたエリアで応援するという形でしたが、今年は制限撤廃。
ただし、下船後の式典は、昨年同様、松竹座内で開催。
松竹座の前で手ぬぐい撒きやってたころが遥か昔のように感じます。

式典の入場券は歌舞伎美人の抽選以外は一般発売していないようでしたが(基本無料)、友人に誘ってもらって観ることができました。
せっかくだからその前に船乗り込みも最後の方をちょこっとだけ見ようと船の到着予定時刻(2時45分)ごろ物見遊山で道頓堀に行ってみたのですが、とんでもなかった💦

戎橋の上は何重にも人だかりができていて、ちびっこの不肖スキップ、どんなに背伸びしても見えず。
仕方なく昨年応援隊と参加した川岸に降りてみたのですが、そこも数珠つなぎのように人垣ができていました。

上の段に何とか隙間を見つけて、少し遠目ではあるものの役者さんたちのお顔ははっきりと見えましたし、ラストのバズーカの紙吹雪(冒頭の画像)はInstagramにも動画を投稿しましたが、横からとはいえ役者さんたちが紙吹雪を見上げる画像も撮れて、なかなかのベストポジションだったのではないかとご満悦。
幸四郎さん、染五郎くん父子の乗った船が私のいる岸とは反対側に着いたことだけがちょっぴり残念でした。


昨年は応援隊の一員として撮影禁止でしたが今年はたくさん撮りました・・・とはいうものの、遠くから撮ったものをズームしましましたので画像ワルワルですが少しご紹介。



funanorikomi2.jpg

仁左衛門さんは終始穏やかな笑顔
昨年は参加されませんでしたが、今年はお元気なお姿拝見できてうれしかったです


続きがあります
posted by スキップ at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする