2024年02月29日

「猿若祭二月大歌舞伎」 昼の部


saruwakanigatsu.jpg


十八世中村勘三郎十三回忌追善「猿若祭二月大歌舞伎」。
歌舞伎座ロビーでよい香りのお香が焚かれた勘三郎さんのご遺影に手を合わせて「もう十三回忌・・・」としみじみ切ない

ですが、昼夜ともにチカラが入った演目が並び、中村屋ご一門はもちろん、仁左衛門さんをはじめ、東蔵さん、歌六さん、時蔵さん、芝翫さん、松緑さん・・・という豪華な座組はこの上ない勘三郎さんの追善興行となっています。
勘三郎さんも空の上で喜んでいらっしゃるでしょうか・・・いや、出られなくて悔しがっているかな。


十八世中村勘三郎十三回忌追善
「猿若祭二月大歌舞伎」 昼の部


2024年2月24日(土) 11:00am 歌舞伎座 1階5列センター



一、新版歌祭文 野崎村
出演: 中村鶴松  中村七之助  中村児太郎  坂東彌十郎  中村東蔵 ほか
(上演時間: 1時間15分)



saruwakanigatsu4.jpg


歌舞伎座で主演を勤める鶴松くんが観られるなんて!な「野崎村」。
これまで何人かのお光ちゃんを観てきましたが、鶴松くんは何というか、等身大で、とても”ニン”なお光ちゃんでした。
少し垢抜けない田舎娘ながら、初々しく可愛くて、久松との祝言を喜び、台所仕事をしながらもウキウキして手鏡をのぞいてしまう姿に娘心がよく表れていました。
お染に向かって放つ「ビビビビビ」もおきゃんでカワイイ。
だから一層、身を引くために自ら髪をおろした後半の健気さ、いじらしさ、そして切なさが際立ちます。

児太郎さんのお染はいかにも裕福な家のお嬢様といった華やかさですが、なよなよしたお嬢様ではなくて久松への恋心は結構濃いめ。
情感たっぷりでした。

この二人に対して「久松だれ?」と思っていたら七之助さん出てきてびっくり(事前にちゃんと配役確認しなさい(≧▽≦)
初役ということですが、品よく美しく柔らかく、優しさも情深さもあって、さすがの色男っぷりでした。
ここにお光の父・久作の彌十郎さん、お染の母・お常の東蔵さんの情愛が加わって盤石の構え。

久松を見送ったお光が茫然として落としてしまった数珠を拾って渡す久作。
我に返って久作の胸に取りすがって泣き崩れるお光。
この後のお染・久松の行く末も胸をよぎり、切なさに涙する幕切れでした。


続きがあります
posted by スキップ at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

當る辰歳「吉例顔見世興行」 夜の部


2023kaomise1.jpg


という訳で、記憶が新しい方の歌舞伎です(≧▽≦)


京の年中行事
當る辰歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 夜の部
市川海老蔵改め 十三代目市川團十郎白猿襲名披露
八代目市川新之助初舞台

2023年12月20日(水) 3:45pm 南座 3階1列上手


2023年の顔見世は十三代目市川團十郎白猿襲名披露興行。
歌舞伎座で観たのが何だかずいぶん前のような気がして、「え!?まだ顔見世でやってなかった?」と思っちゃいました。


2023kaomise4.jpg


2023kaomise5.jpg

歌昇くん、児太郎くん、染五郎くん、芝のぶちゃんが並ぶまねきにテンション上がります。


2023kaomise7.jpg

竹馬も4年ぶりに復活


第一、仮名手本忠臣蔵 衹園一力茶屋の場
出演:片岡仁左衛門  片岡孝太郎  中村隼人  中村莟玉
市川染五郎  片岡松之助  松本錦吾  片岡進之介  中村芝翫 ほか
(上演時間: 1時間40分)



これまで何度も観ている仁左衛門さんの七段目 由良之助ですが、やはり絶品でした。
あの酔態のかわいらしさと色っぽさ、それが一転、力弥が文を届けに来たところの厳しい表情、鋭い目つきへの転換のギャップ萌え💕です。

見映えのよさはもちろん、どんな台詞も言葉がよく届くこと、所作が大きく美しいこと。
身請けしてもらえると無邪気に喜ぶおかるを見て、おかるに見えないようにちょっと涙を拭くような仕草にも由良之助のやさしさと、それでも秘密を守るためにはおかるを殺さなければならない厳しさが滲み、九太夫に「鴨川で水雑炊を」のくだりは、ゾクッとするほど冷酷な表情も見せて、本当に人間として、細やかに感情や表情の変化を見せる由良之助。

七段目の由良之助といえば、仁左衛門さんと吉右衛門さんが分け合っていたような印象がありますが、吉右衛門さん亡き今、仁左衛門さんが他の追従を許さない独壇場で、継承していく次の世代にも期待したいところです。


続きがあります
posted by スキップ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

見目麗しき三日月よのぉ 「刀剣乱舞」


tokenranbu1.jpg


新作歌舞伎→新橋演舞場→尾上松也 とくればこれも観たなぁと記憶を呼び覚まし。

歴史の改変をもくろむ時間遡行軍を倒すために、刀剣男士(とうけんだんし)を成長させて各時代へ送り込み歴史を守る戦いに挑むという、人気オンラインゲームが原作。
ミュージカル、ストプレ、アニメ、映画化もされて日本が誇る人気コンテンツの一つだそうで、今回初めて歌舞伎化されました。


新作歌舞伎 「刀剣乱舞」 月刀剣縁桐(つきのつるぎえにしのきりのは)
原案 「刀剣乱舞 ONLINE」より
脚本:松岡 亮
演出:尾上菊之丞  尾上松也
出演:尾上松也  尾上右近  中村鷹之資  中村莟玉  上村吉太朗
河合雪之丞  澤村國矢  市川蔦之助  大谷龍生  中村歌女之丞
大谷桂三  中村梅玉 ほか

2023年7月20日(木) 4:30pm 新橋演舞場 3階2列センター
(上演時間: 3時間20分/幕間 30分)



刀剣男士が様々な時代に出現するという設定なので、いろいろなドラマが展開できそうですが、今回の題材は十三代将軍足利義輝が討たれた“永禄の変”。
次期将軍・足利菊幢丸(右近)と妹の紅梅姫の命を奪おうと、時間遡行軍が襲いかかりますが、三日月宗近(松也)をはじめとする刀剣男士たちがこれを防ぎます。たちがこれを防ぎます。やがて松永弾正(梅玉)の助力もあって菊幢丸は元服し、足利義輝を名のって将軍となりますが、魔物に取り憑かれてしまいます。一方、弾正の嫡男の松永久直(鷹之資)はそんな義輝をいさめ・・・。



tokenranbu3.jpg

演舞場の入口もこんな仕様に


tokenranbu4.jpg


物語の大枠も登場人物も馴染みある「ルパン三世」と違って「刀剣乱舞」のことは1ミリも知らない不肖スキップ。
腰が引けながらの観劇でしたが、歌舞伎の演目として普通に筋立てもよくできていて、「小鍛冶」をはじめ、歌舞伎の名場面を採り入れるなど古典歌舞伎味もケレン味もあって楽しかったです。
お琴や琵琶の演奏が入るのも何だか新鮮でよかったな。

この演目に顕現する刀剣男士は、三日月宗近(松也)、小狐丸(右近)、同田貫正国(鷹之資)、髭切(莟玉)、膝丸(吉太朗)、小烏丸(雪之丞)の六振り・・・というのだそう。
右近くん、鷹之資くん、莟玉くんは他の役も兼ねているために肝心の場面に揃っていなかったは少し残念だったかなぁ。
「いろいろと忙しい」と笑いに変えていましたが。

大詰の岩場の大立ち回りの迫力。
あそこであれやる名題下さんたち本当にすごいです。
宗近と義輝の一騎打ちも見応えたっぷりでした。
義輝が最期に愛でるのが夜空に浮かぶ月で、「見目麗しき三日月よのぉ」に涙。

松也くん、右近くん、鷹之資くんと。いい声爆弾三連発。
それにつけても鷹之資くんの型の美しさとキレ、重心の低さ、たまりません(気がつけばいつも鷹之資くんを目で追っている)。



tokenranbu6.jpg

この公演はカーテンコール撮影OK(というかむしろ写真撮ってSNSで拡散してほしいというスタンス)だったのですが、三階席だったのでスマホで撮った写真はポンコツばかり・・・の中、キセキの一枚が撮れていました。



tokenranbu5.jpg

ズームなしで全体はこんな感じ



tokenranbu2.jpg

拡散してほしいそうです(笑)


tokenranbu7.jpg

開演前には客席に向かう押彦さんこと中村獅一さんと遭遇
快くポーズ取ってくださいました。



感想書くの遅すぎていろいろ忘れてフォトレポみたいになってる💦 の地獄度 (total 2437 vs 2437 )



posted by スキップ at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2024年01月04日

ルパン三世たぁオレがことだ~ 「流白浪燦星」


lupinkabuki.jpg


免許取りたてのころ、車のバックミラーのところに赤いジャケット着たルパン三世のマスコット(手足がグニャリと曲がるやつ)をつけていたくらいルパン三世好きだった不肖スキップ。
宝塚歌劇版(2015年 雪組)もとても楽しかったですが、それを歌舞伎でやると聞いて「へえぇ」と思ったものの、どちらかといえば歌舞伎は正統派の大歌舞伎好きでイロモノ(失礼)は苦手なのでそこまで食指は動かず。
・・・だったのですが、高麗屋さんのパーティが12月24日に開催されるとご案内があり、チケット取っていた宝塚の公演がいくつか中止になったことも重なって、「ええい!パーティ行ってやる!」となり、それならばついでに(またまた失礼)評判のルパン歌舞伎も観ましょうという気になりました。チケットはすでに完売していましたが、ウオッチしていたら戻りのチケットが取れて、首尾よく観劇と相成りましてござります。


新作歌舞伎 「流白浪燦星」(ルパン三世)
モンキー・パンチ 原作「ルパン三世」より
脚本・演出:戸部和久
出演:片岡愛之助  尾上松也  市川笑三郎  市川笑也  市川中車  
尾上右近  中村鷹之資  市川寿猿  市川猿弥  片岡千壽  坂東彌十郎  ほか

2023年12月24日(日) 11:30am 新橋演舞場 1階4列上手
(上演時間: 3時間25分/幕間 30分・15分)



lupinkabuki4.jpg


歌舞伎はもちろん「ルパン三世」も大好きという戸部和久さんのオリジナルストーリー。
舞台は石川五右衛門が実在した安土桃山時代。
“卑弥呼の金印”というお宝を狙う大泥棒・ルパン三世(愛之助)と相棒の次元大介(笑三郎) 。
金印の封印を解くには雄龍丸と雌龍丸という2本の宝剣が必要で、金印と宝剣が揃えば世を統べる力を手にできると伝えられています。しかし雌龍丸は、ルパン同様卑弥呼の金印を狙う大盗賊の石川五ェ門(松也)の手中にあり、さらに天下をおさめる真柴久吉(彌十郎)も金印を探していました。
峰不二子(笑也)が何か事情を知る様子の中、ルパンの因縁のライバル・銭形刑部(中車)もルパンを追っていました・・・。


続きがあります
posted by スキップ at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年12月06日

ガブを楽しむ 「中之島文楽2023」


nakanoshimabunraku1.jpg


今年はこちらへも久しぶりに。

人形浄瑠璃 文楽 × 講談 × 現代美術プロジェクションマッピング
中之島文楽2023

2023年10月14日(土) 12:30pm 大阪市中央公会堂 大集会室 け列(4列目)センター




nakanoshimabunraku4.jpg

入口では若菜さんと渡辺綱さんがお出迎え


nakanoshimabunraku2.jpg

もちろんミャクミャクも


今年はテーマは「ガブ」。
人形の口が「ガブッ」と割れることから名づけらたもので、どちらの演目にも美しい娘の顔から恐ろしい形相に変わる特殊な首が遣われます。
妖怪変化や怨霊の役に使われ、しかけ糸を引くと、頭から角が出て、目は金色に変わり、口が耳まで裂けるというものです。


nakanoshimabunraku3.jpg

ステキな幕や劇中ふんだんに使われるプロジェクションマッピングなど美術のご担当は画家の後藤靖香さん。


ラジオ大阪の藤川貴央アナウンサーの進行で、第一部、第二部の幕前に技芸員さんのトーク。
まず、「日高川入相花王」の前は、三味線の鶴澤燕三さん。
燕三さん、物静かな印象ありますが、よくお話してくださいました。
三味線の立場からの戯曲のお話は興味深く、清姫が本性を顕すくだりでは、太夫さんのおうにひと節語ってくださるという豪華ご馳走つきでした。

次に、旭堂南海さんがこの場面に至るまでの物語をおもしろおかしく講談で。
日高川はよく知っているお話ですが、それでもこうして流れを聴いてから観るとお話がとても入ってきやすいです。


続きがあります
posted by スキップ at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

平成中村座 小倉城公演 夜の部


heiseinakamurazakokura1.jpg


昼の部終演後は三十軒長屋でぷらぷら買物して、近くでサクッとランチして、小倉城も眺めて夜の部です。


北九州市制60周年
平成中村座 小倉城公演 夜の部
通し狂言 小笠原騒動
 序幕 明神ヶ嶽芒原の場より
 大詰 小笠原城内奥庭の場まで

作:勝 諺蔵
脚色:大西利夫
補綴・演出:奈河彰輔    補綴:今井豊茂
出演:中村勘九郎  中村七之助  中村橋之助  中村福之助
中村歌之助  中村鶴松  中村虎之介  坂東新悟  片岡亀蔵 ほか

2023年11月17日(金) 3:30pm 平成中村座 松席 1階10列センター



昼の部の感想はこちら


豊前小倉藩(現北九州市)で実際に起こったお家騒動と当地に伝わる白狐の昔話を基にした物語。
豊前の国 小笠原家の執権 犬神兵部(勘九郎)は愛人お大の方(七之助)を小笠原豊前守(亀蔵)の側室にしてお家乗っ取りを画策しています。忠臣 小笠原隼人(歌之助)は、豊前守が狩で白狐を射ようとするところを諌め、乱れた藩政について進言しますが、逆に閉門を言い渡されてしまいます。その時隼人に命を助けられた白狐は奴菊平(歌之助)となり、兵部に命を狙われた隼人の危機を救います。
一方、足軽の岡田良助(橋之助)は兵部に加担し、隼人から密書を託されたお早(虎之介)を殺し密書を奪いますが、お早の怨霊にとりつかれた末に自らの愚かさを悟り改心するものの、母・妻・娘を一度に失ってしまいます。妻のお早を殺された飛脚の小平次(福之助)は水車小屋で激闘の末、良助を討ちますが、断末魔の良助から遠江守へ届ける兵部一味の連判状と訴状を託されます・・・。


ご当地所縁の演目ということで、4年前の平成中村座 小倉城公演で上演されて大好評を博したということですが、4年前は観に来ていなくて、でも「小笠原騒動」は確か南座で観た、と調べてみたら、2009年の花形歌舞伎で観ていました(こちら)。14年前って・・・(遠い目)。


勘九郎さん、七之助さんが悪役に回って、中村橋之助、福之助、歌之助の成駒屋三兄弟がそれぞれ二役演じて奮闘公演となっています。
三兄弟のうち、橋之助くんと歌之助くんの区別がまだあやふやな不肖スキップ(←)、幕間に配役見て「えっ!あれって橋之助くんだったのっ?!」なんていうこともありましたが、お役については混乱することなく楽しく拝見しました。


一幕で登場人物が出揃って大まかな人間関係がわかり、二幕は岡田良助の家の悲劇を描いて(ちょっと記憶飛びました💦)、三幕は大立ち回りからの大団円。スカッと勧善懲悪で幕。


heiseinakamurazakokurajo.jpg

この席だったのですが、後ろの通路(松席と竹席の間)をまぁ、役者さんが通る通る。
一幕で、岡田良助(橋之助)がお早(虎之介)に「こっちの方が近道だから」と花道から降りてきて、この通路をやって来たかと思うと私の真後ろで立ち止まって、「こっちの方」がと客席の中にずんずん歩み入りました。観客が自分の横の荷物を慌てて片付けると「道ができた」とご満悦でした。


続きがあります
posted by スキップ at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする