2020年04月07日

今宵はスーパームーン 桜コレクション2020


supermoon1.jpeg

緊急事態宣言が発令されて、さらにいろいろと気が滅入る情報が続く4月7日。

そんな今宵はスーパームーン
ということで、仕事帰りに自宅近くの公園に少し寄り道してお花見&お月見。


夜の桜って独特の雰囲気がありますが、そこに煌々と輝く月が加わって、何とも幻想的。
桜と月に彩られた空を見上げて、いろんな嫌なこと悲しいこと切ないこと、しばし忘れることができました。


supermoon4.jpeg



supermoon3.jpeg


supermoon2.jpeg



supermoon5.jpeg

スーパームーンソロも美し




来年の桜の季節は明るい気持ちで月と花を愛でられますように


posted by スキップ at 23:26| Comment(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2020年03月21日

ひなたぼっこする亀さんたちに癒される


shitennoji1.jpeg

外出は極力自粛中ではありますが、お彼岸でもありますのでお墓参りには行って参りました。

で、ついでと言っては失礼ながら、帰りに四天王寺さんにもお参りさせていただきました。
結構にぎわってはいましたが、いつもに比べたらやはり人出は断然少ない印象。
極楽門の転法輪(門をくぐる時に「心が清浄になりますように」と唱えて回す船の舵輪のような形のハンドル)が触れなくなっていたり、いろんなところにコロナウイルスの影響が・・・。

いつもはお参りだけして慌ただしく失礼してしまうのですが、今日はたっぷり時間もあるし、お天気もよかったので久しぶりにゆっくり境内を歩きました。


shitennoji2.jpeg

青空の中、スックと立つ五重塔の凛とした姿に、いろいろ落ち込んでいたもやもやも少しシャキッとする気分。




shitennoji3.jpeg


shitennoji4.jpeg

そして、石舞台の方にまわってみると、亀の池でたくさんの亀さんたちがひなたぼっこする姿に思わず笑顔になりました。
きっと私たちより長く生きている亀さんたち、コロナ?何それ?とでも言うようにスイスイ池を泳いだり、お日さまの下でゆったりしている姿はうらやましくもあり、見ているだけで癒されました。



shitennoji5.jpeg

そうしてお散歩の後はこれも忘れずに(笑)。




苦しい時の亀だのみ(おやじギャグかっ!)のごくらく地獄度 (total 2084 vs 2085 )


posted by スキップ at 23:46| Comment(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2019年07月12日

いくたまさんの渡御行礼に遭遇


image1 (13).jpg

仕事で外出した谷町筋で、生國魂神社の渡御行列に遭遇しました。


大阪三大夏祭りのトップを切る生國魂神社の夏祭りの中心行事で、「御鳳輦」はじめ数々の御神宝が本来の鎮座地である大阪城へのお渡りする500人の大行列。ウワサには聞いていましたが、遭遇するのは初めてでした。

赤い頭巾にはっぴ姿の願人(がんじ)と呼ばれる男衆と、枕太鼓をのせた車や獅子舞、それに古式ゆかしい衣装に身を包んだ人たちの雅楽の演奏や子どもたちの祭り囃子、それに馬たちなど、長い長い行列で、全部通るのに20分以上かかったでしょうか。谷町筋の車道を1本閉鎖して大々的な行列です。
見ているだけでも楽しい。


image1 (11).jpgimage2 (5).jpgimage1 (4).jpg
image1.jpgimage1 (12).jpgimage2 (4).jpg
image2.jpgimage2 (7).jpgimage2 (6).jpg

このところ梅雨空が続く大阪ですが、今日だけお天気がよかったのも神様のパワーを感じます。

平安時代に宮中祭祀と連動して執り行われてきた神社祭祀の大祓式(夏越の祓え)に起源をもつ夏祭りということで、今年は6月末に茅の輪くぐりに行けなかったので、これでお祓いしていただいた気分でした。



子どもたちみたいに獅子舞に頭をかぶってもらえばよかったな のごくらく地獄度 (total 2076 vs 2077 )


posted by スキップ at 23:10| Comment(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2019年05月09日

岸和田城 初登城


image2 (14).jpg

4月に浪切ホールに松竹大歌舞伎を観に行った際、
少し時間があったので岸和田城に行ってみました。
浪切ホールにはこれまでも何度か行ったことがありますし、
岸和田には友人も住んでいますが、岸和田城には今回初登城。

南海電車の岸和田駅の一つ先、各停しか止まらない蛸地蔵という駅から歩いて5分くらいのところにあります。手前には岸和田高校。友人が通っていた学校です。



image2 (15).jpg

現在の天守は江戸末期に焼失したものを昭和29(1954)年に復興再建したものということですが、こう言っては失礼ながら、とてもちゃんとしたお城なのに少し驚きました。



image2 (16).jpg image1 (20).jpg

お堀に囲まれていて、小さいながらも美しい天守。
満開の時期は過ぎていましたが、桜もまだたくさん咲いていて、思いがけずお花見がてら、ゆったりとした時を過ごしました。



image1 (22).jpg

お城の近くにはだんじり会館。
岸和田らしいw



あんまりのんびりしすぎて浪切ホールまで急ぎ足で歩く羽目になりました の地獄度 (total 2047 vs 2048 )

posted by スキップ at 23:34| Comment(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2019年04月23日

平城宮跡でいにしえの都に思いを馳せる


image1 (16).jpg

「なず菜」でおいしいランチをいただくのに先立って、当初は若草山ドライブウェイを桜見ながらドライブの予定だったのですが今年は桜が遅くてまだあまり咲いておらず、少し寒い日でしたので予定変更して平城宮跡をぶらり見学しました。
多分、中学校の遠足以来←


冒頭の画像は大極殿。
国家儀式の際に天皇が出御される場所で、平城宮の一番北側にあります。



image2 (4).jpg

大極殿と対面する形(はるか彼方にだけど)で南側に位置する朱雀門。
平城宮の正門です。

この2つの間は歩くと20分以上かかりそう。
もちろん車で移動しましたが、何か?

大極殿と朱雀門との半ばくらいの位置にある南門との間は儀式の際に貴族が整列した広場になっていて、周囲は築地回廊で囲まれていたのが判明しているそうで、これを復原する工事が始まっていて完成は20年後?という遠大な計画。
まー、残念ながら私たちは見るのは無理だなぁと同行者と笑い合いました。

絵で見ると、回廊含めて以前訪れた北京の故宮(=紫禁城)に似ていて、遣唐使が見てきた長安の都をお手本にしたということがリアルに感じられました。



image2 (5).jpg

大極殿のまん中にどーんと構える高御座。
天皇が着座される玉座です。
ホンモノの高御座は、10月の「即位礼正殿の儀」のために昨年、京都御所から皇居へ移送されて話題になりましたね。



image19.jpg

大極殿の内部には、奈良在住の日本画家 上村淳之さん(上村松園さんのお孫さん)が描かれた四神や十二支の絵が壁にずらり。とてもやわらかくて温かみのあるタッチの素敵な絵でした。

四神・・・白虎・玄武・朱雀・青龍とたどると「太王四神記」思い出しました。



image1 (15).jpg

朱雀門ひろばには遣唐使船が復原されていてせんとくんがお出迎え。
「こんな小さな船で中国まで・・」と当時の航海の厳しさにも思いを馳せました。



ちらっと見学した「平城宮いざない館」の展示もおもしろかったな。、
まだまだ知らないこといっぱい のごくらく地獄度 (total 2043 vs 2042 )


posted by スキップ at 22:45| Comment(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2019年04月09日

やーっと桜 Vol.2  桜コレクション2019


image1 (4).jpg

今年の関西は桜の満開が遅いとぶーたれていましたが、開花しても寒い日が続いた分、例年より長く楽しめるような気がします。

毎年楽しみにしている自宅近くの桜の名所といわれる公園が、昨年の台風で大きな桜の木が何本も折れてしまって伐採されたので今年は少しさびしい春です(それでも十分綺麗だけれど)。

暖かくお天気もよくお花見日和となった先週末、土曜日の観劇前に少し時間ができたので大阪城公園でちょっぴり桜を楽しみました。まぁ、すごい人出だったことですわよ。

冒頭の画像がこの日見たイチバンの桜。
まだつぼみが目立つ木も多い中、この桜は満開でした。




image2.jpg

時間的に逆光になっちゃったけど、いかにも大阪城らしい水のない緑の内堀とのコントラストもいい感じ。



image2 (2).jpg

こんな綺麗なピンクの濃淡を描いたツイン桜も。



image1 (2).jpg

森之宮駅側から入って大阪城公園を通りぬけ、西の丸庭園側の大手門を出たところ。
遠景ですがずっと桜並木が続いていて、とても好きな光景。


明日の大阪は雨の予報。
せっかく満開になった桜が散ってしまわなければよいのですが。



世の中にたえて桜のなかりせば  のごくらく地獄度 (total 2039 vs 2039 )


posted by スキップ at 23:32| Comment(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする