2024年01月10日

6年ぶりのえべっさん


ebessan1.jpg


昨日は久しぶりに”えべっさん”に行ってきました。

「大丸謹製の干支の吉兆」を集めていたこともあって、一時期、毎年楽しみにお参りしていたのですが、その吉兆がなくなってから足が遠のいてしまって、何だか久しぶり~と調べてみたら、最後に伺ったが2018年でしたので、6年ぶりでした。

コロナ禍を経て、今年はほぼ以前の形で開催。
昨年まではマスクをされていたという福娘さんたちもマスクなしでした。


ebessan2.jpg

かわいい福娘さんに吉兆をつけていただくと
本当に福を授かって商売繫盛するような気がします
商売はしていないけれども(≧▽≦)


ebessan3.jpg

ebessan5.jpg

難波から続く露天もとてもにぎわっていました。


ebessan4.jpg


ただ一つ、この時期だけなのかどうか、本堂裏の銅鑼がなくなっていて、叩くことができませんでした。
えびす様は耳が遠い神様なので、銅鑼をたたいて大きな音を出してお願いを聞いていただくということをずっと信じてそうしてきたのになぁ。



銅鑼がないとお願いごとがちゃんとお耳に届いているかちょっと不安 のごくらく地獄度 (total 2440 vs 2439 )



posted by スキップ at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

キトラと石舞台で古代のロマンに思いを馳せる


kitora2.jpg


11月3日は文化の日、なので何か文化的なことを・・・とこちらに行ってまいりました。


キトラ古墳 壁画公開


壁画公開は29回目(!)ということですが、今年(令和5年度)は、

5月~6月  西壁「白虎」
7月~8月  南壁「朱雀」
10月~11月 北壁「玄武」
1月~2月  東壁「青龍」 天井「天文図」

という予定で、今回は「玄武」でした。


kitora1.jpg

上方のぽこんと丸いところがキトラ古墳
近鉄電車吉野線の壺阪山駅から歩いて20分弱のところにあります。
お天気もよく、ほとんど人通りがない道を、田んぼや実をたくさんつけた柿の木などを眺めながら歩くのは気持ちよかったです。


kitora4.jpg

あたり一帯が”キトラパーク”みたいになっていて緑に囲まれて広々
祝日で、見学申込みはどの回も満員でしたが、時間指定されていることもあってそれほど人も多くなくて、ゆったりした雰囲気


kitora3.jpg

4か国語の表示


kitora5.jpg

考古学や古墳に特に興味がある訳ではありませんが、四神が大好きで、何なら名前も方角も色も全部言えますが?という感じで、実物見学前に「四神の館」でレプリカ見てすでにテンション上がる始末です。
高松塚古墳発見のニュースを見た地元の人が「うちの近くにも似たようなものがある」と連絡したことがキトラ古墳発見に繋がった、なんていうエピソードも楽しく読みました。


続きがあります
posted by スキップ at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

箕面大滝でマイナスイオンまみれ


minootaki1.jpg



ここ数年、毎年この時期に北摂方面に出向く用事があったのですが、それも今年で最後になりそう・・・ということで、思い切って箕面大滝に行ってきました。これまでにも近くまで行ったことはあるのですが、大滝まで行ったのは実は初めて。



minootaki3.jpg

阪急電車の箕面駅から2.8㎞
坂道ということもあって、1時間弱といったところでしょうか。
途中でランチしましたので、そこからは35分くらいだったかしら。



minootaki2.jpg


minootaki4.jpg

歩き始めてから結構距離が長いことに気づいて少し後悔しましたが、
お天気がよくて空高く風爽やか
箕面川のせせらぎを聞きながら緑の中を歩くのはとても気持ちよかったです。



minootaki7.jpg

Instagram に動画もポストしましたが、大滝はなかなかの迫力でした。
滝に向かってベンチが何台か置かれていて、皆さんそこに座って
滝を眺めていらっしゃいました。もちろん私も。
ただ滝を眺めて、水が流れ落ちてくる音を聞いているだけで
とてもゆったりした気持ちになります。
ここまで辿り着く道程含めてマイナスイオンまみれ



minootaki5.jpg

箕面名物のお猿さんには残念ながら遭遇できず
食べ物何も持ってなかったからかな


minootaki6.jpg

そして箕面のマンホールはやっぱり滝と紅葉でした



帰り道で買った紅葉の天ぷら 久しぶりに食べたらおいしくて駅まで歩く間に完食 のごくらく地獄度 (total 2422 vs 2417 )


posted by スキップ at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2023年06月30日

今年も茅の輪をくぐって悪行を祓い清める


chinowa2023.jpg

6月30日は夏越の大祓。
半年間、知らず知らずのうちに犯してしまった罪や穢れを祓い清めて心新たに生活を営めるよう、また、暑さ厳しい夏を健康に乗り越えられるようにと願いをこめて行われる神事です。

日ごろから煩悩にまみれ、悪行も穢れも数知れない不肖スキップ。
毎年この日にという訳にはまいりませんが、境内に茅の輪がある間にできるだけくぐるようにしています。
今年も、左回り・右回り・左回りとくぐって、心身ともに祓い清められた・・・はず。



minaduki.jpg

今年は久しぶりに水無月もいただきました。
宮中で水無月に氷室の氷を食べるならわしから始まった京の和菓子。
こちらは鶴屋吉信さんのもの。
これで邪気も暑気も祓ったわぁ~(何なら2個食べた←)。




日ごろの悪行を清めるのにいつも他力本願なのはいかがなものか いや、神様にはとても感謝していますけれども のごくらく地獄度   (total 2404 vs 2404 )



posted by スキップ at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

白いお城と緑のお庭と その②


kokoen1.jpg

天守閣から降りてきた後は好古園へ。
姫路城大手門から西(左側)に歩いてすぐのところにあります。


kokoen2.jpg

市制百周年を記念して平成4年(1992)に開園した一万坪に広がる緑あふれる日本庭園。
時代劇や大河ドラマのロケ地としてもよく使われいるのだそうです。
本当にたくさんの種類の植物があって、とても見応えありました。


kokoen3.jpg

入ったらすぐせせらぎが流れていて、水の音にいやされました。


kokoen4.jpg

池泉では色とりどり鯉さんたちがのびのび泳いでいました。


続きがあります
posted by スキップ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

白いお城と緑のお庭と その①


himejicasle1.jpg


姫路城に行ったのは学生の頃以来なので多分ン十年ぶり。
せっかくだからと天守閣にも登城いたしました。

こちらの画像はランチしたカフェから姫路城へと向かう道で撮ったもの。
よく見る正面からではないアングルが新鮮でした。
いかにも時代劇に出てきそう。


himejicasle2.jpg

こちらが入口。
「國寶」の文字が重々しい。
GWに訪れた友人は朝9時30分で2時間待ちだったらしいですが、
この日は平日でもあり全く並ぶことなく入れました。



himejicasle3.jpg

ン十年前のことなので綺麗さっぱり忘れているのですが、この狭間(鉄砲を撃つ穴)
のことだけはなぜかはっきり覚えていて、「あー、これこれ!」となりました。



himejicasle4.jpg

こんなに近くで鯱瓦見られるのも天守閣なればこそです。



himejicasle5.jpg

内装はもちろん狭い階段もすべて木造で、入口で靴を脱いで入ります。
ちょうど外国人観光客のガイドさんが "ground floor" とおっしゃっているのを
小耳にはさんで「グランドフロア?」と思ったのですが、中の案内図を見て、
入口は地階で6階まで登らなければならないとわかってちょっと遠い目になりました(^^ゞ



himejicasle6.jpg

5階ぐらいから見た平成中村座



himejicasle7.jpg

こちらは遠景ショット
姫路駅からお城へまっすぐ大通りが延びているのがよくわかります。



続きがあります
posted by スキップ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする