2019年07月31日

氷艶hyoen2019 -月光かりの如く-


hyoen2019.jpgこの公演が発表された時、2017年版と違って歌舞伎とのコラボレーションではなく、幸四郎さんも出演されないらしいことを聞いていましたので、「またやるんだ~」くらいの気持ちでの~んびり構えていました。
ところが、発表になった出演者の中に「柚希礼音」の文字が。

どうしようかなと少し迷いましたが、柚希さんがスケート滑る、ましてや髙橋大輔さんと一緒に、なんてこの先二度とないと思って観ることにしました。
福士誠治さんが公式サイトのインタビュー動画で「氷の上で表現できる機会が人生の中で今後現れるかと思ったらなかなかない」とおっしゃっているのを後で見て、「そうだよね~」と我が意を得たり。

当初、土曜日(7/27)に「エリザベート」マチネ→「氷艶」ソワレという計画だったのですが、諸事情により日曜日(7/28)に日程変更。この日エリザは貸切1公演のみということで、ええ~い、それなら千穐楽でもあることだし、「氷艶」マチソワしてやる~となったのでした←


氷艶hyoen2019 -月光かりの如く-
演出: 宮本亜門
テーマ曲: 松本孝弘
劇中曲: 川井憲次
脚本: 都部寸
振付監修・所作指導: 尾上菊之丞
振付: 宮本賢二・新海絵理子
インタラクティブ プロジェクション: team Lab
アーティスティックコンサルタント:  VOGUE JAPAN
出演: 髙橋大輔  ステファン・ランビエル  荒川静香  
柚希礼音  平原綾香  福士誠治  波岡一喜    
鈴木明子  織田信成  村上佳菜子  西岡德馬 ほか
和太鼓演奏: MOTOFUJI
アクロバティックパフォーマンス: BLUE TOKYO

2019年7月28日(日) 横浜アリーナ 
12:00pm スーパーアリーナ センター北東ブロック 2列/
5:00pm  スタンド東 1列
(上演時間: 2時間25分/休憩 20分)



「氷艶 HYOEN 2017 -破沙羅-」 の感想はこちら


image1 (15).jpg

スケートリンクの形式は前回と同じ。
会場中央のリンク その三方を客席が取り囲み、残り一面には巨大スクリーン。



紫式部の「源氏物語」が登場人物はそのままに、原作とオリジナルのストーリーとを織り交ぜて物語が展開します。

時の帝 桐壺帝(西岡德馬)の二人の皇子 朱雀(ステファン・ランビエル)と光源氏(髙橋大輔)、それぞれの母 弘徽殿の女御(荒川静香)、桐壺の更衣(平原綾香)の関係性は「源氏物語」の世界そのまま。
弘徽殿の女御が桐壺の更衣を妬んで呪い殺すのも原作通り・・・陰陽師(織田信成)を使ったかどうかはさておき。
母と瓜二つの藤壺宮(平原綾香二役)と光源氏の一夜の過ち、紫の上(ユリア・リプニツカヤ)、頭中将(福士誠治)など、原作通りの世界が広がります。
朱雀帝が紫の上に横恋慕するあたりからオリジナル色が強くなって二幕。
嵐で海に投げ出され、海賊の長 松浦(柚希礼音)に助けられた光源氏が、迎えに来た頭中将(福士誠治)や海賊たちとともに、朱雀帝の圧政に苦しむ民のため、よい国を取り戻そうと蜂起するという、どこの「レ・ミゼラブル」ですか、な展開に・・・。


続きがあります
posted by スキップ at 22:52| Comment(0) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする

2019年07月27日

10月の憂鬱


演劇の関西公演は期間が短かいので、重なるとスケジュール調整が結構キツイものになるのですが、10月下旬(10/20~10/31)の私の観劇予定がこんなことに。


■ チケット入手済
・死と乙女
・劇団☆新感線 けむりの軍団 千穐楽
・FACTORY GIRLS (2回)
・渦が森団地の眠れない子たち
・宝塚歌劇雪組 「ハリウッド・ゴシップ」
・シンディ・ローパー デビュー35周年 Anniversary Tour

■ 結果待ち
・NODA・MAP 「Q」 (2回は観たい)


「Q」が取れるとふんで単純に計算して9本。12日間で9本。

さらには柚希さんのHome Partyもあれば、直前の10月19日は東京遠征予定と、
10月末のワタシ、どうなっちゃうの~の憂鬱。



あれもこれもと煩悩の多さをまずは何とかするべき の地獄度 (total 2081 vs 2085 )



posted by スキップ at 23:16| Comment(0) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする

2019年06月03日

チケ取り3タテ


抽選でエントリーしておけば後は結果を待つのみというのとは違って、「○月○日△時発売開始」という先着順は、秒単位の勝負になることもあって、なかなかスリリング。
そんな先行が3件続いたこの3日間。


tsuioku.jpg■ 6月1日(土) 10:00 宝塚歌劇宙組 全国ツアー公演(梅田)
某カード会社先着先行

時報聞きながらスタンバイして just on time にアクセスしてチケット取れた!というところまで行ったのに決済画面でずーっとフリーズしてタイムアウト→撃沈

このカード会社先行、以前は取れなかったことなんかなくて、いろんな先行外れた時も「あれがあるさ」と頼みの綱だったのに、近ごろはこんなこと多くなりました。ヅカ人気おそるべし。



natsuyasumibunraku.jpg■ 6月2日(日) 10:00 国立文楽劇場 夏休み文楽公演 
文楽劇場友の会先行

文楽はワタクシお人形第一主義なので、お人形(と人形遣いさん)がよく見える最前列のセンターが好み。
ちびっこだから2列目以降だと前の人の頭で視界がブロックされることがあるので。

まぁ贅沢言わなければ取れるでしょ、というスタンスで直前にアクセスしたのですが、10:00になってもwebの画面で「購入」ボタンが表示されない。タイムラグがあるのかな、と数分待って何度かリロードしてみましたが、何度やっても同じ状態→こりゃいかん!ということで電話に切り替え→トーゼンつながりません。
NTTのメッセージや話し中を何度も繰り返し後、109コール目でやっとつながる。

夏休み文楽は日程が短いので観に行ける日が限られるのですが、2部、3部とも希望日の最前列センター捕獲。電話のお姉さまありがとう。



shochikuza201907.jpg■ 6月3日(月) 10:00  松竹座七月大歌舞伎 
松竹歌舞伎会先行

これも贅沢言わなければチケット取れないということはないという見通しですが、松竹座は好みの席があってだな・・・。
3階で観る時、できるだけ前で観たいのはヤマヤマなのですが、歌舞伎ファンならみなさんご存知のとおり、最前列は前の透明プラスティック板がちょうど目線の高さになって甚だ見にくい。
だから2列目マストなのですが、3階は座席の間がとても狭いのでできるだけ通路側がよい・・・となるとやはり座席は限られる訳です。

仁左衛門さんの「碇知盛」がかかる昼の部は、最初から前方センター席(3階)がごっそりない日もあって、結構な激戦でしたね。
ちょっとだけ妥協したりもしましたが、こちらも昼夜希望日希望席を捕獲完了。


はぁ 疲れた




そして明後日は「超歌舞伎」 仕事中だから無理かも の地獄度 (total 2057 vs 2061 )


posted by スキップ at 22:47| Comment(0) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

初参戦! 「柚希礼音写真集 お渡し会」


eternity.jpg柚希礼音さんの芸歴20年を記念した写真集
「柚希礼音写真集 ETERNITY」のお渡し会に行ってきました。

これまでにも二度(2017年・2018年)、新しいアルバム(CD)が出るタイミングでリリースイベントとしてお渡し会が開催されたのですが、いすれも他の予定と重なっていて行けず
今回が初参戦です。


「柚希礼音写真集 ETERNITY」 お渡し会
2019年4月14日(日)15:00 
天王寺ミオ 本館12F ミオホール




image2 (2).jpg

昨日(4/13)東京、今日が大阪でした。
この企画が発表された時、会場が「天王寺MiO」で、「え?!ミオ??ミオでやるの?」と二度見したよね。
天王寺は私の乗り換え駅で、ミオはほぼ毎日の通り道なので、あまりにも日常過ぎて、あそこにちえちゃんが・・という感じでしたが、柚希さんにとっても高校時代によく来られた場所だったのだとか。

元々握手会とかにあまり興味がない・・・というかむしろ苦手な部類ですが、柚希さんとなると、そして天王寺で、となると話は別。張り切って申し込みました。



image1 (14).jpeg

大阪は500名限定で一応抽選でしたが(多分みんな当たっている)、届いた参加券の当選番号は002番でした。
どれだけ張り切って申し込んだか、ということですよ。


続きがあります
posted by スキップ at 23:30| Comment(2) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする

2018年12月30日

2018年 エンタメモリー総括


時が過ぎるのが本当に速くて、去年のエンタメモリー総括をしたのがついこの間のことのようなのに、もう2018年を総括しなければならない時期となりました・・・しなければならないというのは全く個人的な感情ですが、何となくこれをやっておかないと新しい年に進めない気持ちになるのです。

観劇はじめライブ、ディナーショー、トークショー、映画などを含めて
今年のエンタメ総数は145本。そのうちリピートが27本ありますので
純粋な数となると118公演。
昨年はそれぞれ、170本、143公演でしたので15%減といったところです。

内訳は

歌舞伎・伝統芸能    45本 (8)
演劇・ミュージカル   48本 (4)
宝塚歌劇        37本(13)
Music           6本 (2)
映画          2本
その他         7本  
計          145本 (27)

(  )内はリピート数


今年は高麗屋三代襲名があって、とにかく歌舞伎をよく観たという感触。
さすがに襲名披露興行は座組も演目も力の入ったものが揃って、どの公演もとても観応えがありました。
襲名披露興行を全部観ましたので、歌舞伎座をはじめ、御園座、博多座、松竹座、南座と1年の間に5座全部観たのは初めてではないかしら。松竹座、南座と地元の公演は複数回観たため、歌舞伎のリピート数が多いのも今年の特徴です。


さて今年は、今までやりかけては途中でやめてしまうことが何度かあった、禁断の(?)チケット代総額を出してみました。


2018tickets.JPG

年間合計 1,342,543円でございます。

1つの舞台やコンサートなどを観終わるごとにExcelにコツコツ入力したものです。
券面の金額を入力しましたので、発券手数料やシステム手数料などは加算していません。もちろん、手数料なしで買ったものも多く、中には定価より少し安く手に入れたものもありますが、チケットを買っていて観に行けなかった(行かなかった)公演もありますので、全体としては+5%くらいになるでしょうか。

歌舞伎・伝統芸能のチケット代が突出しているのは、高麗屋さん襲名披露公演のチケットを後援会にお願いしたものはご祝儀の意味を込めて全て一等席にしたというところかな(・・といいつつ、自分で買い足したチケットも一等席にしたり)。

ライブビューイング以外に映画は2本観ましたが、どちらも当たったクーポンで観たので0円。
最近はプログラムはほとんど買わなくなりましたが襲名披露興行の筋書・番附は全部買ったのと、舞台写真やグッズ(REON JACK 3の必須アイテム ペンライトとか)が「プログラム等」に入っています。



5回以上行った劇場をリストアップすると

宝塚大劇場               20回 
兵庫県立芸術文化センター中ホール   15回
歌舞伎座                13回
梅田芸術劇場              12回
松竹座                     9回
南座                  5回
サンケイホールブリーゼ          5回
森ノ宮ピロティホール          5回
映画館                  7回

今年(しかも11月に)新開場した南座にすでに5回も行っているあたり・・(笑)



さて、今年のマイベストスリー。


・高麗屋三代襲名披露  「勧進帳」  「連獅子」
TERROR テロ
贋作 桜の森の満開の下



続きがあります
posted by スキップ at 21:38| Comment(4) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする

2018年11月21日

シェイクスピア鑑賞ビンゴ


twitterのお芝居好き仲間(と呼ばせていただくのはおこがましいですが)peatさんが宮藤官九郎さん演出「ロミオとジュリエット」初日を記念してシェイクスピア鑑賞ビンゴをつくってくださった(こちら)がおもしろくて私もやってみました。


bingo.jpg

結果はこのとおり。
25本中23本観ていて、7ビンゴ。
我ながらよく観ています。

タイトルで「これ観た!」とすぐに思い当たるものがほとんどなのですが、中には「どうだったかな?」と思う作品もあって、自分のブログ検索してみて「やっぱり観てた~」となって、ブログに感想残すって大事、と改めて思ったり。

蜷川幸雄さん演出で観たものが多いですが、「十二夜」は蜷川さん演出版は歌舞伎で、ジョン・ケアードさん演出のものも観ていたり、「テンペスト」は文楽、「真夏の夜の夢」はオペラや花組芝居でも観ています。
「ロミオとジュリエット」に至っては蜷川さん演出版はもちろん、小池修一郎さん演出宝塚版、東宝ミュージカル版、フランス来日版、ジョナサン・マンヴィ演出、子供のためのシェイクスピアと多彩。
「オセロー」は劇団☆新感線では「港町純情オセロ」だったり、「リチャード三世」はいのうえひでのりさん演出で「鉈切り丸」となったり。

このビンゴに入っていない作品も含めて、シェイクスピア作品の懐の深さと普遍性を感じます。



そして自分の過去ログ読み返すのもなかなか楽しかったよ のごくらく度 (total 1981 vs 1983 )




posted by スキップ at 23:38| Comment(0) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする