2023年06月19日
音楽というサイドから宝塚歌劇にアプローチ 「第3回 Suu's Room」
前回(こちら)の最後に次回のゲストが発表された時、「行きたいけど平日なのね💦」と思っていたら、ディナータイムに開催ということで、張り切って行ってまいりました。
第1回:1人で参加 → 第2回:2人 → 第3回:3人に増殖 と確実に仲間を増やしおります。
第3回 Suu's Room
すーさんとゲストのおしゃべりタイム
~金曜の夜はディナーを~
出演:憧花ゆりの ゲスト:太田 健
2023年6月16日(金)宝塚ホテル 宝寿の間
18:30-19:45 ディナー
19:45-21:00 トーク
最初にすーさんより、「今回は星組『1789』のお話もたくさんするつもりでしたが、まだ公演が再開していない状況を考え、もちろん『1789』のお話もしますが内容を少し変更してお送りすることをお許しください」とご説明がありました。
もちろん太田先生も音楽監督・編曲として携わっていらっしゃる作品。「1789」好きとしては少し残念ではありましたが、それを差し引いて興味深いお話の数々盛だくさんでとても楽しかったです。
♪宝塚との出会い
4歳の時に突然「ピアノを習いたい」と言い出した太田少年。
以来、音楽の道をずっと歩いて来られましたが、宝塚との出会いは「ほとんどない」そうです。
「花の指定席」というテレビ番組を少し見たことがあるのと阪急の看板を見かけたことがあるくらい。アメリカにいる時に薦められて宝塚を受けることになった時、「5組を覚えるところから始めた」のですって。
♪潤色とオリジナル
最初から曲がある潤色のアレンジと1から曲をつくっているオリジナルとではおのずとアプローチも違ってくるそうです。
潤色の場合:
1.現地打合わせ
2.採譜
3.演出打合わせ
4.音源制作
5.お稽古
6.歌劇バージョンのオーケストラ譜制作
7.オーケストラ合わせ
8.舞台稽古 → 初日
オリジナルの場合:
1.演出家打合わせ
2.曲作り
3.音源制作
4.お稽古
5.オーケストラ譜制作
6.オーケストラ合わせ
7.舞台稽古 → 初日
いずれの場合でも、演出家の意向が強く反映されることとなって、小池修一郎先生や生田大和先生の要望や無理難題(?)のお話はとてもおもしろかったです。
オリジナル曲を作曲する時は、台本や歌詞を何度も何度も読み込んで”音が降ってくるのを待つ”のだそうです。
昔は「やってやろう」と曲をつくっていたこともありましたが、大体失敗する、ですって(≧▽≦)
曲をつくる時には必ず自分で歌ってみるそうです。
オーケストラだけのお稽古の時は生徒もいないので、台詞も言いながら(礼さんだとこのくらいの速さで話すかな、とか)全曲歌うのだとか。
続きがあります
2023年02月27日
宝塚愛は限りなく 「第2回 Suu's Room」
元宝塚歌劇団月組組長で現在は宝塚ホテル支配人としてご活躍のすーさんこと憧花ゆりのさんが、ゲストを招いてアフタヌーンティーとともに楽しむトークセッション。
昨年8月に開催された第1回(こちら)がとても楽しかったので、次回もまたぜひ参加したいと思っていました。ましてやゲストは宝塚歌劇団演出家の稲葉太地先生だし。
今回はアフタヌーンティータイムとイブニングティータイムの二部制ということで、アルコールもいただけるというイブニングティーにお邪魔しました。
第2回 Suu's Room
「想像から想像へ~宝塚愛は限りなく~」
出演:憧花ゆりの ゲスト:稲葉太地
2023年2月23日(木) 5:00pm 宝塚ホテル 琥珀の間
(お茶会時間:2時間10分)
袖口に白いレースがあしらわれたラベンダー色のワンピースで登場した憧花ゆりのさん。
稲葉先生を「2000年入団の同期生です」とご紹介。
稲葉先生が入った年は演出家の試験は200倍の競争率だったとか。「私たちの比ではない」と憧花さん。稲葉先生はもし演出家になれなかったら、メイクアップアーティストになりたかったそうです。
■ アイデアノート
まずはじめに稲葉先生の「アイデアノート」(先生は「設計図」と呼んでいるそう)を見ながら花組のショー「Fashionable Empire」のお話。
こちらは資料として配られたものですが、スクリーンには稲葉先生手書きの実物が映写されました。
とても几帳面な読みやすい字でぎっしり書き込まれていました。
△=男役 〇=女役 SB=銀橋(Silver Bridge)といった記号や略語も垣間見られて興味シンシン。
ショーは
1.配役
2.振付
3.お稽古
4. 舞台稽古から初日
という流れ。
このアイデアノートを振付の先生に渡して振りをつけていただくそうです。
そして実際のショーの場面をスクリーンで観ました。説明聴きながら観ていたら「ショーの演出家の先生の頭の中ってどうなってるの?!」と驚くばかりです。
約70名の出演者の出入りや動きをすべて考えて把握できるの、凄すぎます。
配役を決める時に意識していることは、直近の公演でやっていないもの、新しい〇〇さんを見てもらいたいということ。
香盤表を発表する時、この役はどんな役で歌やダンスがあって・・・と詳しく書く先生もいますが、稲葉先生はあまり詳しく書かず、振付、演出している過程でこの人いいなと思ったら後で加えられるようにしておきたい、とおっしゃっていました。
■ Deep Sea
絶賛公演中の月組のショー「Deep Sea」についてもたっぷり。
たくさん寄せられた質問に答える形で進められました。
続きがあります
2022年12月30日
2022年 エンタメモリー総括
7月以降に観た舞台の感想がほとんど書けていない中、総括どころではないのですが、これをやっておかないと次の年へと踏み出せない気がしますので、甚だ不本意ながら現時点で今年のエンタメモリーを総括したいと思います。
コロナを巡るエンタメ界の状況は一進一退という様相で、当初のように”公演自粛”という形こそなくなったものの、一人でも体調不良者が出ると公演中止となってしまうケースが多く見られるようになりました。
そのような状況の中、「八月納涼歌舞伎」や、宝塚歌劇星組の全国ツアー公演「モンテクリスト伯/Gran Cantante!!」、そしてまさにタイトルを地で行く「ショウ・マスト・ゴー・オン」のように、代役を立てて何としても舞台を継続するという、役者さんはじめ関係者の皆さまの思いに何度も胸が熱くなった年でもありました。
そんな2022年 スキップのエンタメモリー総括。
観劇はじめライブ、配信含めた今年のエンタメ総数は156本。
昨年2021年が155本でしたのでほぼ同数となりました。
そしてこれもやはり昨年同様、リピートが多く47本ありましたほぼ宝塚なのだけれども😅)ので、純粋な数は109公演。
「観たいものは今観ておかなければ」という危機感や飢餓感のようなものが常に働くのも昨年、一昨年と同じで、特に宝塚歌劇の公演は本公演、別箱公演に限らず公演期間の最初の方、中頃、終盤と分散して複数回チケットを取る、というのがデフォルトとなりました。
配信視聴は8本。
元々舞台作品を映像で観るのが苦手なこと、配信と映画館のライブビューイングと両方ある場合は迷わずLVを選ぶということもあって、昨年の17本からほぼ半減。配信でしか観られないものしか観なくなりました。
156本の内訳は
配信/リピート
歌舞伎・伝統芸能 20本 (1/0)
演劇・ミュージカル 45本 ( 1/5)
宝塚歌劇 80本 (6/41)
音楽 4本 ( 0/0)
映画 3本 ( 0/1)
その他 4本 (0/0)
計 156本 (8/47)
昨年爆増した宝塚歌劇は爆増のまま維持(^^ゞ
とはいえ、やはりリピート回数がとても多く、純粋な公演数は39公演で演劇・ミュージカルより少なくなっています。
関西の歌舞伎公演が減少し、ほぼ東京でしか観られない中、上京を極力控えてる現状では致し方ないというところも昨年同様かな。
ちなみに、今年の上京は6回(他に名古屋遠征が1回)。昨年より1回多く東京へ参上しました。
宝塚歌劇の組別の観劇数は
花組 10回
月組 14回
雪組 16回
星組 28回
宙組 11回
その他 1回
相変わらず星組の多さよ(笑)。
2022年の星組は宝塚大劇場・東京宝塚劇場の本公演2回の他に御園座、別箱、全国ツアー公演、バウホール、さらには宝塚ホテルでのミュージックパフォーマンスと追いかける方にとってもなかなか忙しい1年でした(別に追いかけなくてもよろしい)。
その他の1回は宝塚音楽学校の文化祭です。初めてナマで観ましたが、本公演とはまた違った緊張感も楽しさもあって、もしチケットが取れたら来年もぜひ観に行きたいところです。
2022年のチケット代集計は
年間合計 1,330,800 円でした。
観劇本数横ばいですが、チケット代合計は昨年の1,416,430円から若干減少しています。
続きがあります
2022年11月10日
熱量とボリューム 「展覧会 岡本太郎」
岡本太郎さん(1911-1996)の回顧展。
今も大阪のアイコン的存在の「太陽の塔」をはじめ、いくつかの作品を断片的に見たことはありますが、こうしてまとめて拝見するのは初めてでした。
パリ留学留学時代の1925年の作品から始まって、1995年の未完の作品「雷人」まで、水彩や油絵はもちろん、彫刻やブロンズ、陶器など、没後開催された回顧展の中で最大規模なのだそうです。圧巻のコレクションで見応えたっぷり。
全作品写真撮影OKという太っ腹。音声ガイドは阿部サダヲさんでした。
今年2月に開館してずっと行きたいと思っていた大阪中之島美術館もこれがデビューでした。
展覧会 岡本太郎
2022年9月29日(木) 大阪中之島美術館
前のめりの太陽の塔 カワイイ
会場に入るとこれがドーン!
「自画像」
鉛筆で描かれた1950年の作品
続きがあります
2022年10月11日
6日で6本 + 4日で5本
この3連休は毎日どこかの劇場に足を運んでいましたが、今週、来週、関西では魅力的な舞台公演が重なっていて、私のスケジュールも大変なことになっています←
それは3連休の前から始まっていて、
10/5 「日本怪談歌舞伎」 (松竹座)
10/6 「蒼穹の昴」 (宝塚大劇場)
10/7 「ヘンリー八世」 (シアター・ドラマシティ)
10/8 「天の敵 」(サンケイホールブリーゼ)
10/9 「グレート・ギャツビー」 ライブ中継( TOHOシネマズなんば)
10/10 「阿修羅のごとく 」(兵庫県立芸術文化センター)
毎日楽しい観劇ライフですが、input が多すぎて output が全く追いつきません💦
それでなくてもまだ書けていない舞台の感想たくさん溜まってるのに・・・。
さらには、
10/12-15の4日間も
NODA・MAP「Q」x2回・「薔薇とサムライ2」・「夜の女たち」・宝塚歌劇花組「フィレンツェに燃える」と続きまして・・・あれ?4日間なのに5本って??←
これでも取れ過ぎた「Q」と「薔薇サム」1本ずつ手放したのですけれど💦
10月全体では19本 どう考えても頭おかしいでしょう の地獄度 (total 2341 vs 2347 )
2022年08月10日
すーさんとゲストのお喋りアフタヌーンティー
元宝塚歌劇団月組組長で、現在は大学で音楽を学ぶ傍ら、宝塚ホテル支配人としてご活躍のすーさんこと憧花ゆりのさん。
そのすーさんがゲストを招いて、アフタヌーンティーとともに楽しむトークセッション。
退団後初めての”お茶会”という位置づけで、コロナ禍以降、ジェンヌさんのお茶会はすっかりなくなってしまって寂しい思いをしている中、とても楽しみにしていました。
Suu's Room
~すーさんとゲストのお喋りアフタヌーンティー~
The 1st Tea Time
「歌劇とホテルで夢のつづきを」
出演:憧花ゆりの ゲスト:松澤壱子
2022年8月7日(日) 1:00pm 宝塚ホテル 宝寿の間
(お茶会時間:2時間15分)
鮮やかな黄色いワンピースで登場した憧花ゆりのさん。
この日のテーマにちなんで、セザール・リッツ氏が1898年にオープンしたホテル・リッツから始まる「ホテル」についての解説をスクリーンの映像とともに。
ゲストの松澤壱子さんはホテルジャーナリスト。
すーさんは2020年に宝塚ホテルの支配人に就任して、現役のころとは比べものにならないくらいたくさんの取材を受けたそうですが、その中で最も印象に残ったインタビュアーが松澤さんで、衝撃を受け、ぜひ今回のゲストにとお願いしたそうです。
最初の1時間 すーさんと松澤さんのトーク。
その後アフタヌーンティーがサーブされて、その間にすーさん、松澤さんへのご質問を募って(テーブルに質問用紙が置いてありました)、30分後ぐらいからまたお二人が出ていらして質問箱から抽出した質問に答える、という形。
さらに、帰り際は、テーブル列ごとの規制退場だったのですが、一人ずつステージの前を通って、すーさん、松澤さんと短いご挨拶もできるというおまけつきでした。
続きがあります