2021年10月25日

みずほで博多へ


mizuho1.jpeg


昨日は博多へ行ってきました・・・というか正しくは博多座へ、です。
博多座に行くのは2018年6月の高麗屋さん襲名披露興行以来3年4か月ぶりでした。

新大阪駅 7:51 発の新幹線で博多に着いて博多座直行、宝塚歌劇 月組公演「川霧の橋/Dream Chaser」をマチソワで観て、その間には劇場そばのお寿司屋さんでランチ、終演後、20:01 博多駅発の新幹線で帰阪と、中洲川端から一歩も出ず(^^ゞ


今回往路の新幹線はみずほ号でした。
冒頭の画像は、博多駅降りた直後に撮ったもの。
行先が鹿児島で次に停まる駅が熊本って、何だか遠くに来た感満載。

福岡へは飛行機で行くことが多く、西へ向かう新幹線に乗ること自体久しぶりで何だか新鮮だったのですが、その中でもみずほに乗るなんて、本当に何年ぶりでしょうという感じでした。


mizuho2.jpeg

2列-2列並びの座席はゆったりしていて、座り心地もよく、空いていて静かな車内。


久しぶりに車窓の光景を楽しむ間もなく爆睡している間に博多に到着いたしました のごくらく地獄度 (total 2319 vs 2321 )


posted by スキップ at 23:26| Comment(0) | travel | 更新情報をチェックする

2021年09月22日

空の上で「クルエラ」


sky20210922.jpeg


本日は東京へ・・・というより歌舞伎座へ行ってきました。
九月大歌舞伎 第二部と第三部を観て、その間には銀座でお茶して、ずっと銀座ステイ。


11:30 伊丹空港発の予定だったのですが、滑走路が閉鎖となり到着便が遅れたため出発も遅れるというアナウンス。
昨今の減便の影響で、本当なら乗りたかった1本前の便が欠航でこちらの便にしましたので、歌舞伎座第二部開演にピッタリの時間のフライトだったのに、遅れたら間に合わないじゃん💦とアセる・・・けどどうしようもないわね。

さらには、搭乗後、通常ルートの静岡だか熱海だかの上空に乱気流があってそれを避けるために大きく海側を通るためにいつもよりフライト時間が10分くらい多くかかるというアナウンスが追い打ちを💦💦


でも空の上はそんなあれこれなんてお構いなしにいつもと変わらない青空。
今日は途中、雲がもこもこで何だかかわいかったです。

当初 12:40 到着予定だったところ、25分遅れで 13:05 到着。
そこからゲートまで10分ぐらいかかったかな。
13:31 羽田空港発の京急電車に乗れて 13:58 東銀座着。
夕食用の海苔弁当「山登り」も買って(←これはハズせない)、お手洗いも行って、14:10 開演に無事着席いたしました。



jal20210922.jpeg

ちなみに、飛行機はこんなにガラガラでした。
旅行業界、ほんと大変だな。



cruella.jpg

機内プログラムで「クルエラ」観たのですが、おもしろくて、羽田着いた時「え?まだ乗っていたいんだけど?」となりました。ゲンキン(^^ゞ



「クルエラ」続き観たいからレンタルしようか悩む~ のごくらく地獄度 (total 2305 vs 2307 )


posted by スキップ at 23:52| Comment(0) | travel | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

雲の上の空はいつも青い


onthesky20210820.jpeg


8月12日に東京行きを断念したというエントリをアップしたばかりですが、その舌の根も乾かぬうちに今日 東京へ行ってきました。
もともと今月は、8月12日と20日の2回、上京を計画していて、8月12日をやめた時点では今日の上京も無理~と思っていました。

が、

状況は全く明るい兆しが見えず先行き不透明なまま、いくつかの舞台が中止になるのを目の当たりにし、この先、再び劇場が休業に追い込まれる可能性も現実味を帯びてきた今、「観たい」と思ってチケットを取り、劇場が開いて、それが上演されているのであれば、観ておくべき、と考えを改めました。
と言っても、昨夜まで逡巡した上で上京決行したのですが。
往復の移動も、いつでもキャンセルや変更ができるよう、すべて公式サイトで予約、購入しました。


10:00 伊丹発のANA便で羽田へ。
飛行機はほぼ満席でしたが、「誰も乗っていないの?」と思うくらい機内は声を発する人が一人もいなくてずっと静かでした。
羽田空港では、車椅子に乗った外国人のアスリートらしき方々を何人かお見かけしました。パラリンピック、始まるんだねー。

羽田から京急品川経由 JR山手線で渋谷へ。
13:00 オーチャードホールにて「ウェンディ&ピーターパン」観劇。
16:00 終演。開演前より格段に人流が増えた渋谷を逃げるように後にする。
16:30 東京メトロ銀座線で銀座着 → 歌舞伎座へ
食事やお茶で外をウロウロするのはあまりよろしくないということで、歌舞伎座3階「花籠」でアフタヌーンティー。これが、昼食・夕食+3時のおやつ兼用。
18:00 八月花形歌舞伎 第三部 観劇。歌舞伎座はやっぱり静かで整然としていて安心感あります。
20:25 終演。都営地下鉄浅草線で品川経由 21:01発 のぞみにて帰阪。

といった行程でした。

マスクは医療用サージカルマスクと不織布マスクの2枚重ね。消毒液見かけるたびに手を消毒し、お手洗いではこれでもかというくらい石鹸で手を洗う、マスクしていない人はもちろん、ウレタンマスクの人にも、マスクしてても大声で話しているグループにもできるだけ近づかない、飛行機や新幹線、劇場の座席で手を触れるところには持参した除菌ティッシュを使う・・・という感じかな。マスク2枚重ね以外は普段からやっていることではあります。


冒頭の画像は飛行機の窓から見えた今日の富士山。
翼と一緒に撮ろうとして、ギリギリ画面に収まりました。

雲の下の様々な営みを見下ろして、富士山はいつも凛と立っているし、空はいつも青い。



いろんな事情ありながら無事行って帰って来られたことに感謝。
今年はあと何回東京行けるかなぁ のごくらく地獄度 (total 2288 vs 2289 )


posted by スキップ at 23:57| Comment(2) | travel | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

舞浜直行直帰


ambassadorhotel.jpeg

昨日は舞浜アンフィシアターへ宝塚歌劇星組「VERDAD!!」を観に行きました。
当初、この公演は観る予定はなかったのですが、7月2日に初日が開いていろいろな方のレポを読んでいるうちに「これは観ておかないと絶対後悔するやつ」となりまして、それからチケット探し始めたので、マチソワ2枚のチケットを手に入れ、乗り継ぎを調べ、新幹線を手配し終えたのが4日前という慌ただしさでした。


大体「舞浜」って・・・。

まだディズニーシーがなかったころ、東京ディズニーランドに一度だけ行ったことがあるのですが、どうやっていったかも忘れてしまったくらい大昔のことっていうくらい、ディズニーランドには興味もご縁もない不肖スキップ。
学生時代、カリフォルニアでホームステイしていたころはディズニーランドが大好きで、アナハイムに何度も行ったことを思うと、人って変わるのね、と我がことながら感慨深いです。


という感慨はさておき、今回も新幹線は結構やきもきさせてくれました。

今週、大雨で熱海はじめ各地で大変な被害が出て、新幹線も運休してしまったり、一抹の不安を抱えていたのですが、昨日朝の大阪はスカッと晴れて、「そうよ、私は晴れ女なのよ」と自信を取り戻しつつ新幹線に乗車しました。
ところが、掛川あたりまで来たところで急に列車が止まり、「昨日の大雨の影響で熱海駅付近で安全確認のため運転を見合わせます」とアナウンスが。
舞浜までの乗り継ぎと駅から劇場までのアクセス調べて、ぴったりの時間の新幹線を選んでいるので、少しでも遅れたらアウトなのですが、全く動く気配はなくて「詰んだー」と覚悟しました。
この電車に乗れればギリギリ開演に間に合う、という京葉線の時刻を調べて、他にアクセスないかと思案しているところで動き始めました。
すごく長く感じましたが15分くらいだったでしょうか。
その後も静岡でまた停まったり、ノロノロ運転になったりして、東京駅には予定の25分遅れで到着。

ここから京葉線ホームまで猛ダッシュ(聞きしに勝る遠さでした💦)。
標準乗り換え時間15分のところ、10時10分に東京駅について、10時18分発の電車に乗れまして、10時31分 舞浜駅着。
11:00開演に楽々間に合いました。


そして帰りですよ。


続きがあります
posted by スキップ at 22:42| Comment(0) | travel | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

新幹線受難の日


昨日は2ヵ月ぶりで東京に行ってきました。
歌舞伎座に直行直帰して六月大歌舞伎 第二部・第三部を観て、その間もお隣の文明堂でお茶、という1日でしたので、「東京へ」というより「東銀座へ」という方が正しいかもしれません。

朝 8時10分ごろ 浜松-三河安城間で停電が発生したため新幹線運転見合わせの一報が入りました。
でもまぁ、私が乗車するのぞみは10時57分 新大阪発だし、それまでには回復するでしょ、とタカをくくっていたところ、その通りになりまして、定刻どおり品川駅に到着。


さて、帰りです。

歌舞伎座終演後、タクシーで東京駅まで行き、少し買物もして予定通り 午後8時21分発ののぞみに乗車。本日の予定も無事コンプリート・・・と思っていた矢先、品川駅を出たあたりで、「小田原駅で線路内に人が立ち入り、列車と接触したため熱海-新大阪間で上下線とも運転を見合わせています。そのため、この列車も次の新横浜駅でしばらく停車いたします」とアナウンスが入りました。


💣 💣 💣


新大阪駅から地下鉄経由で最終的に最寄り駅までの電車に乗るにはこの新幹線が最終ですので、この時点で天王寺からタクシーは確定。

新横浜駅で停車している間に「現場では警察と消防が来て現場検証中」「線路の安全確認中」と刻々と状況説明がありましたので、今どんな状況かわからないということはありませんでした。
が、「運転再開には相当な時間がかかる見込み」ということで

「社内販売のワゴン車が皆さまのお席に着くころには売り切れている可能性がありますので、どうぞ今のうちに新横浜駅の売店で飲物や食べ物をお買い求めください」といったアナウンスも。
私はこの時点でお弁当食べ終えていておかないっぱいでしたが、飲物は買いましょうとホームの売店へ。お茶を買った直後に売店は閉店。
食べ物もあまりなくて、カロリーメイトとか買っている方もいらっしゃいました。
「ホームの売店は午後9時で閉店しました。階段を降りた下の売店は午後9時30分まで開けておりますのでそちらで・・・」といったアナウンスも。
何かとご親切。

運転再開して新横浜駅を発車したのは午後9時40分ごろだったでしょうか。
この時点で56分遅れということでしたが、途中「前に列車が混んでいる」ということで(そりゃそうでしょ)、何度か停止したりノロノロ運転になったりで、結局新大阪駅には定刻の90分遅れで到着。

新横浜駅に停まっている間も運転再開してからもLINEやTwitterで心配してくれる友人たちとやり取りしたり、Instagramにこの日食べたものの画像をポストしたり、本を読んだり、ウトウトしたりで時間は過ぎ去り、それほど長く感じることはありませんでした・・・が当然のことながら心身ともに疲労感は残ります。

到着前に「乗り換えの在来線は終了しております。休憩用の列車をご用意いたしますので、そちらで翌朝までご休憩いただいてからお帰りください」というアナウンスありましたが、そんなのもちろんイヤに決まってるやん?

そういえば、以前大雪でやはり東京からの新幹線が大幅に遅れた時、在来線もう終わってる時間なのに特別に大阪駅まで走らせてくれたことを思い出しました。でも今はこんな状況ですし、乗客数も全然違うのでそういう訳にもいかないのでしょう。


新大阪駅で念のために「地下鉄も終わってますよね?」とお聞きしたところ、「終わってます」ということでしたのでタクシー乗場へ。
30人くらい行列ができていましたが、タクシーはたくさん停まっていましたので列はサクサク進み・・・と思っていたら、あと4人というところで滞留していたタクシーがすべてなくなってしまうという事態に💦
それからはポツリポツリとやってくるタクシーに一人またひとり乗車する感じでしたが、思ったほど時間はかかりませんでした。
私がタクシーに乗る時、振り返ったら後ろは長蛇の列・・・100人くらい並んでいたのではないかしら。早く並んで正解でした。

で、結局午前0時50分 自宅着。
ヘロヘロだったのでサクッとシャワー浴びて、即ベッドへ。
「人は現世でこそ幸せになるべき」という日蓮上人(というか猿之助さん)のお言葉を胸に眠りましょう・・・と思っていたら10秒くらいで爆睡していました




新幹線ちょっぴりお安いチケット買ったのにちょうどその分タクシー代に消えて、ほんと世の中うまくできてるワ の地獄度 (total 2261 vs 2263 )




posted by スキップ at 22:31| Comment(0) | travel | 更新情報をチェックする

2021年05月17日

ハマからシブヤへ


shibuya20210516.jpeg

昨日は今年二度目の上京。
こんな時期に観劇遠征なんてほんとごめんなさいという気持ちはもちろんありますが、自分ができる最大限の注意を払って対策もして、”ちょっと遠い劇場”へ行ってきました。
感覚としては緊急事態宣言発出直前の4月の上京(4月22日)の方が行くのをすごく迷いましたし覚悟が必要でした。


今回は、横浜アリーナで「LUXE」を観て、終演後渋谷に移動してコクーン歌舞伎「夏祭浪花鑑」を観ました。

緊急事態宣言が発出されていない神奈川県にある横浜アリーナはともかく、コクーンは無理かなと諦めていましたが、5月12日から上演されると発表された時は本当にうれしかったです。
とはいうものの、どちらの公演も、万一関係者に感染者が出たりした場合、いつ中止になってもおかしくない状態ですので、行く前はもちろん、当日も何度も公式サイトをチェックしたりも。
移動時間もギリギリだった前回に比べてスケジュールは比較的ゆったり。


コクーン歌舞伎のカーテンコールで勘九郎さんが「こんな時に観に来てくださって・・・特に渋谷、こわいでしょう?」とおっしゃっていましたが、確かに終演後(午後7時40分ぐらい)の渋谷は人も多く、街全体が騒めいている雰囲気で歩くのが少し怖かったです。ウレタンマスク率も高く、マスクしていない人たちも散見されました。

冒頭の画像はスクランブル交差点あたりから撮った渋谷スクランブルスクエア。
小雨に煙って、何だかゴッサム・シティチックな雰囲気でした。
下の方(渋谷駅前)にたくさん人がいるの、見えるかしら。

スクランブルスクエアの開業は2019年11月でしたが、まだ中に足を踏み入れたことはありません。
はてさて、いつになることやら(・・・いや別に行かんでもええけど(^^ゞ)



2公演ともすばらしくて観られたことに感謝・・・でも心置きなく楽しめるようになるのはまだまだ先かな のごくらく地獄度 (total 2250 vs 2251 )


posted by スキップ at 23:21| Comment(0) | travel | 更新情報をチェックする