2022年01月22日

「壽初春大歌舞伎」 第一部


hatsuharu2022.jpg


元々は東京国際フォーラムで宝塚歌劇雪組「ODYSSEY」を観る予定だったのですが、残念ながら公演中止となってしまい、それならば、陽喜くんの初お目見えを寿ぎましょう、と戻りのチケットを捕獲して歌舞伎座一部を観ることにしました。

「祝春元禄花見踊」に出演の中村虎之介さんが新型コロナウイルス感染症陽性、中村扇雀さん、中村七之助さん、中村橋之助さん、中村福之助さん、中村歌之助さんが濃厚接触者に該当するということで、「一條大蔵譚」は配役変更、「祝春元禄花見踊」は代役を立てず、演出を変更しての上演となりました。


「壽初春大歌舞伎」 第一部
2022年1月18日(火) 11:00am 歌舞伎座 1階6列センター


一、一條大蔵譚  檜垣・奥殿
出演: 中村勘九郎  中村獅童  中村歌女之丞  
中村京蔵  澤村國久  中村山左衛門 ほか
(上演時間: 1時間25分)



常盤御前: 扇雀   → 歌女之丞
お京:   七之助  → 京蔵
鳴瀬:   歌女之丞 → 國久

という配役でした。
七之助さんのお京が観られないのは残念でしたが、これはこれでめったに観られない貴重な座組だったな。


前回勘九郎さんの一條大蔵卿を観たのはいつだったかしら?と調べたら2012年3月の平成中村座。勘九郎さんの襲名披露興行でした(こちら)。
10年前か~と遠い目・・・。

相変わらず愛嬌たっぷりで可愛らしいことこの上ない大蔵卿。
表情がとても豊かで、まるで珍しいものを見るようにお京を見る目つきなんて、そのまま漫画に出てきそう。
カリカチュアライズされているのですが、決してやりすぎず、どこまでも品よくかわいい。
お決まりの床几に座ってのひとり遊びもゆらゆらゆったり。とても自然で、観客を笑わせようという感じではないのが好感。
中村屋さん伝統に華やかさも相まって、勘九郎さん大蔵卿が登場してからはもうずっと目が吸い寄せられっぱなしでした。


そして「奥殿」では一転してキリリ。
この落差が、見方によっては同一人物に感じられないという面もあって、そのギリギリの線でしょうか。
10年前に観た時の感想にも「この落差が大蔵卿でもあるのですが、その二つの顔のつながりが少し希薄かなと感じました」と書いていました。
私が最初に観た一條大蔵卿は片岡仁左衛門さんで、どうしてもその印象が強いのですが、このあたりが松嶋屋と中村屋の大蔵卿のつくり方の違いなのかなとも思います。
ただ、勘三郎さんはつくり阿呆と本性の替り目がもう少し自然だったように記憶していますので、勘九郎さんも回を重ねて、ますます「中村屋の一條大蔵卿」に磨きをかけていただきたいと期待しています。

獅童さんは、勘九郎さんが浅草歌舞伎で初役で一條大蔵卿を演じた時に鬼次郎を演じて以来、何と21年ぶりだとか。
義太夫狂言としの台詞は時々「!?」と思うところがなきにしもあらずでしたが、武骨な熱血漢ぶりはよくお似合い。

代役の方たちは皆さま本当にお見事で、歌舞伎役者さんってば!と改めて感心。
お京の京蔵さんは台詞もしっかり。鬼次郎とのやりとりも夫婦そのものような間合いでした。
花道を一人で引っ込む堂々とした姿を観ていて、この先京蔵さんが歌舞伎座でこうしたお役を勤めることがあるのかと思うと胸が熱くなりました。
常盤御前の歌女之丞さんも見た目はいかにも歌女之丞さんだったけれども(笑)、毅然として位の高さも感じさせて立派でしたし、鳴瀬の國久さんも本役と見紛うばかりの落ち着きぶりで、ほんと歌舞伎役者さんの底力よ。


二、祝春元禄花見踊(いわうはるげんろくはなみおどり) 
出演: 中村獅童  中村勘九郎  澤村國矢  
中村京紗  中村京蔵  市川猿紫  中村梅乃  
初お目見得 小川陽喜(獅童長男) 
(上演時間: 22分)

 

haruki.jpeg


「演出を変更して上演」とはいえ、七之助さん以下5人抜けた穴は大きく、まるで國矢オンステージばりに國矢さん何度も出て踊っていらっしゃいましたし、美しい猿紫さんや梅乃さんの踊りをたっぷり拝見できたのもうれしかったですが、やはりスカスカ感は否めない雰囲気だったかなぁ・・・という気分を吹き払ってくれる陽喜くんのかわいらしさ。

勘九郎さん山三が踊った後、獅童さん真柴久吉に伴われた陽喜くん奴喜蔵が舞台中央の大ゼリに乗って現れた時、客席どよめきましたよね。
あまりの可愛らしさ、小ささに。

小さいながら勇壮な隈取の奴喜蔵は、久吉を狙う武智光秀の残党に立ち向かう設定で、大きなお侍さんたち相手に立ち廻りや見得を披露。
獅童さんを舞台に残したまま忍び侍たちと花道に行き、立ち廻りと見得をして、やんやの喝采を浴びて飛び六方で花道を引っ込んでいました。
その去って行く姿を勘九郎さんが舞台上からにこにこ顔で背伸びしてまで見送っていたのが印象的でした。
かと思えば、今度は揚幕からたったひとりで出てきて、トコトコ歩いて花道七三で待ち構える獅童さんの腕の中に飛び込む陽喜くん。

とにかく何をしても可愛くて絵になって、ワタクシずっとマスクの下で口開けてヘラヘラ笑いながら観ていたと思います。
12月に4最になったばかりであんなことできるなんて、本当に血は争えないというか、歌舞伎のお家の子ってば。

最後は出演者全員が舞台に並んできまり、万雷の拍手に包まれて幕がおりました。




十分満足だったけれども、やっぱり七くんのお京や阿国も観たかったな のごくらく地獄度 (total 2257 vs 2256 )

posted by スキップ at 16:21| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください