
4月22日 東京宝塚劇場での観劇をもって私の「ロミオとジュリエット」ナマ観劇は幕となりました。
最後に最前列センターで、フィナーレではスターさんたちの目線もたくさんいただいて、この上なく幸せでした。
あとは5月23日 千秋楽のライブ中継を残すのみ。今は緊急事態宣言下で休演中ですが、5月12日にはどうか無事に再開できますように。満員の観客の前で千秋楽の幕が開くことを心から祈っています。
・・・と書いていたら、5月2日(日)と5月9日(日) 2回の無観客ライブ配信が発表されました。
無観客で演じる生徒さんたちの気持ちを思うと切ないけれど、今私にできる応援はこれしかないので、もちろん!両方!観るわよ!!
宝塚歌劇 星組公演
三井住友VISAカード ミュージカル 「ロミオとジュリエット」
Roméo & Juliette
Le spectacle musical de GÉRARD PRESGURVIC
D’après l’œuvre de WILLIAM SHAKESPEARE
原作:ウィリアム・シェイクスピア
作: ジェラール・プレスギュルヴィック
潤色・演出: 小池修一郎 演出: 稲葉太地
以下、出演者、スタッフは前回アップしたものと同じ。
2021年3月18日(木) 3:30pm(B) 宝塚大劇場 1階13列上手/
3月25日(木) 11:00am(B) 2階3列下手/3:30pm(B) 1階4列センター
3月28日(土) 3:30pm(A) 1階9列上手/
3月29日(月) 1:00pm(A) 2階9列上手/
4月22日(木) 1:30pm(B) 東京宝塚劇場 1階2列センター
(上演時間: 3時間5分/休憩 35分)
宝塚の初日千秋楽含めて2月に4回、3月に5回、4月に1回 計10回観ました。
A日程5回、B日程5回と、特に意図したわけではありませんがバランスよく拝見。
時間とチケットがあるならまだまだ何回でも観たい、というか、永遠に観続けることができます。
すべてはここから始まった 星組「ロミオとジュリエット」
初日x2 千秋楽x2 コンプリート 星組 「ロミオとジュリエット」
観るたびに新鮮な発見も感動もあって、挙げていけばキリがないくらい書くことはたくさんあるのですが(^^ゞ キャストごとにまとめて、場面の感想も交じえつつ書いていきたいと思います(とてつもなく長いです)。
ロミオ: 礼真琴
名曲に彩られた「ロミオとジュリエット」ですが、中でも「エメ」と「僕は怖い」は、ワタシ、2010年に日本初演を観てからずーっと柚希礼音さんの声で聴くのがイチバンでした。
宝塚歌劇でもこの後、音月桂さん、龍真咲さん、明日海りおさんと錚々たるメンバーがロミオ役でこれらの楽曲を歌ってきましたし(礼真琴さんの2013年新人公演も観た)、外部の城田優さん、山崎育三郎さん、古川雄大さんでも観ましたが、「エメ」と「僕は怖い」はいつも柚希さんの声で脳内変換されてきました。
ところが今回、礼真琴さんの歌声が初めてそれを塗り替えてくれた・・・もちろん、2010年梅芸の初演のあの「ロミオとジュリエット」は今でも私の中で別格の宝物であることに変わりありませんが、今回、「礼真琴(と舞空瞳)のエメ」「礼真琴の僕が怖い」として聴くことができました。これは私にとって画期的なことでした。それくらい礼真琴さんの“ロミオの”歌唱はすばらしかったです。「僕は怖い」(リプライズ)なんて一生聴いていられるくらい好き。
もちろん歌唱ばかりでななく、演技もダンスもどれひとつとっても本当に最高で、今後宝塚でこれ以上のロミオが出てくるかしらと思うくらい(それが出てくるところが宝塚なのだけれど)。
ダンスといえば、“世界の王”でモンタギューの仲間たちと踊るダンスとフィナーレの“礼真琴”としてのダンスが当然ながら全く別物。劇中ではモンタギューのロミオとして周りと調和しつつ踊っていました。愛月さんも死の時に「こっちゃんが操られているように踊ってくれるので」とおっしゃっていましたが、歌を役に合わせて歌い方を変えるのはよくあっても、ダンスまで役に合わせて変化させられるんだと感動。
以前の感想にも書きましたが、「礼真琴はロミオにピッタリ」「礼真琴なら似合うだろう」と言われ続けるプレッシャーの中、その期待のはるか上をいくロミオを見せてくれました。
両親はじめみんなに愛されて育って、繊細でナイーブで、恋に恋する少年っぽさを残すロミオがジュリエットと出会い、人を愛する至上の喜びを知り、死ぬほどの絶望を味わう・・・わずか数日間を激しく生き抜く礼真琴ロミオ。
少年らしい正義感で優等生的発言も多くてどちらかといえば無色透明な感じのするロミオですが、礼真琴さん演じるロミオがぶれないでいることで、ヴェローナの若者たちがより自由に闊達に舞台に息づいているように感じました。
後述しますが、A日程ではベンヴォーリオ、マーキューシオとよりバディ感が強く、B日程では弟キャラになるのもおもしろかったな。
ひとつだけ。
乳母に伝言とともに薔薇の花を渡す時、「あら~」と喜ぶ乳母に「ジュリエットに」というシーン、最初のころは普通に「ジュリエットに」と言っていたのですが、中盤以降は何となく醒めたというか芝居がかった口調でウケ狙い的に「ジュリエットに」と言うようになっていましたが、あれは自然な感じの方が好きだったな。
ジュリエット: 舞空瞳
純粋で情熱的で勝気なジュリエット。
“何も知らない16の乙女”だったジュリエットがロミオと出会って恋に堕ち、一気に突っ走ってしまう姿が、哀しくも愛おしい。
いやなものは「イヤ」とはっきり言える強さと、間違ったことには「ごめんなさい」ときちんと言える素直さ、そして死んでしまったロミオを前に即断で死を選ぶ大胆さ・・・舞空瞳さんが描き出すジュリエットはとても活き活きとした、のびやかで情熱的な少女でした。
この「ロミオとジュリエット」は今や宝塚を代表する作品の一つで、ジュリエットは娘役なら誰でも憧れる役だと思います。舞空さんも「憧れの役だった」とおっしゃっていますが、タイミング的にもその人自身はもとより相手役トップスターの個性という点でも、誰にでもできる役という訳ではありません。が、舞空瞳さんは出会うべくしてこの役に出会ったんだなという気がします。
制作発表の時、当時の小川理事長が「この作品をやるのにふさわしいトップコンビの誕生を待っていた」という趣旨の発言をされていましたが、舞空さんを礼真琴さんの相手役にしてジュリエットをやらせることを、もしかして音楽学校時代から決めていたのではないかしら、と勘繰りたくなります。
可愛らしいビジュアルもジュリエットそのもの。歌が驚くほどうまくなっていたのもたゆまぬ努力が伺えます。
バルコニーでロミオと初めてキスする時のぎこちなさ、初々しさから、「ひばり」のあたりの恋する女性への変貌も見事でした。
お得意のダンスでは、仮面舞踏会の2人のダンスのシンクロぶり、そしてあのフィナーレの、ハイスピードで超絶技巧なのにこれまたピタリとシンクロしたデュエットダンス。礼真琴の相手役になるべくしてなった娘役さんという思いを一層強くしました。
ティボルト:
ティボルトを観ていて一番感じるのは孤独。
ロミオがいつもベンヴォーリオやマーキューシオや仲間たちに囲まれているのに対して、ティボルトはキャピュレットの人々からも一目置かれながらも何となく恐れられ、遠巻きにされているように見えます。従妹のジュリエットのことを心から思っているのに、ジュリエット自身はもちろん、彼女の両親も家の者も、誰一人彼の心を推し量ることができない・・・そんな孤独なティボルト。
ラストの霊廟で「命かけて愛し合ったロミオとジュリエットがここに眠ることを~」と両家の人々が歌い上げていますが、この霊廟のどこかにティボルトもたった一人で眠っていると思うと心が痛い。
愛月ひかる(A)
愛月ひかるさんのティボルトはその孤独が際立つ上に哀しみも加わって、何とも切ない。
その上ワイルドで色っぽくて危険な香りムンムンで、ほんと、女が放っておかないタイプのオトコです。
マーキューシオを刺した後、まるで何ごともなかったかのように女たち引き連れて下手の階段に上がってお酒飲みながら笑って語らうティボルトが大好きなのですが、ここ、舞台上ではロミオやベンヴォーリオたちに囲まれてマーキューシオが今まさに死に瀕していて、その命を呑み込もうとじっと見つめる“死”がいて、と目がとても忙しい中、愛月ティボルトから目が離せなくてコマル。
長身に赤い衣装が映え、カーリーな長髪もよく似合ってビジュアル完璧。
終始あまり機嫌のよくない表情をしているティボルトですが、パリス伯爵がやってきて「ジュリエットを妻に~」と歌った時、「何だと!」という顔をしてにらみつけるティボルトが毎回ツボでした。
瀬央ゆりあ(B)
学年のせいばかりでなく、愛月ティボルトより若めの造形で、その分、ロミオや彼の仲間たちに近い雰囲気。敵対する家同士でなければよい友人になれたのではないかと思わせます。愛月さんの時に感じた「実のおばとあやしい」というのはホントかも?という危険な感じはあまりなくて、キャピュレットのよき跡取りでありジュリエットにとってはよきお兄さん的存在だったのではないかしら。
目ヂカラ鋭く美しいティボルトでした。
フィナーレの歌手もAでは愛月さん、Bは瀬央さんがつとめていて、「せおっち、よくぞここまで」と感無量でした。
ベンヴォーリオ:
ロミオの親友でロレンス神父には「粗忽者」と言われていますが、そうでもなくて、やさしく温かく、3人の中で長男的存在。
「決闘」で ♪誰もが自由に 生きる権利がある~ と最後にはロミオの考えに共感した後に待つ悲劇が悲しい。
瀬央ゆりあ(A)
いかにもロミオの親友で、ロミオやマーキューシオを心配そうに見つめていて、3人のバディ感がとてもよく出ていました。
瀬央さんはやはりこちらの方がニンの役だなぁという印象。
3人がとても明るく楽しそうな分、その後に来る悲劇が一層際立ちますし、最後にひとり残るベンヴォーリオの心を思うと切なすぎる。
「どうやって伝えよう」の長いソロもとてもがんばっていました。「世界の王」などで一人違うパートを歌うところはもう一歩突き抜けてほしい。
綺城ひか理(B)
綺城さんのベンヴォーリオは表情や仕草をあまり大きく表わすタイプではないのですが、それがかえって嘆きや悲しみの深さを物語るようです。
ラストの霊廟で、ロミオとジュリエットの遺体を前に、まるで目の前のことが信じられないようにほぼ無表情で茫然としばらく立ち尽くした後、泣き崩れるベンヴォーリオに胸が痛みます。
マーキューシオが死ぬ場面でも、マーキューシオが傷口を押える左手に自分の左手を重ねて一緒に血を押さえながら泣く姿に毎回もらい泣き。
髪形はおとなしめですが、長身ハンサムで冷静で頭もよさそう、「どうやって伝えよう」はじめ楽曲もとても聴かせてくれました。
マーキューシオ:
モンタギューの中で一番の武闘派。きかん気のやんちゃ坊主といった雰囲気。
極美慎(A)
まずはそのビジュアルが圧倒的。あの綺麗な顔に逆立てた赤い髪って・・・。
「まさか極美に顎クイされる日がくるとは」 by 礼真琴
「まさか極美に殴られる日がくるとは」 by 愛月ひかる
上級生相手に臆することなくマーキューシオとして生きていて好感。
顎クイは日数を経て、ロミオの両頬を片手でつかんでプニプニする、に変わっていましたが(笑)。
歌も極美くん比すごくうまくなっていて、「しんくん、がんばったね~」と胸いっぱいです。
「マブの女王」の後はける時、ぴょんとベンヴォーリオの背中に乗っておんぶされて「行け~!」みたいに手をあげるのかわいかったな。
天華えま(B)
めちゃくちゃマーキューシオでした。
いつも好戦的で触れるとキレるナイフのよう。いかにも女ったらしで、しょっちゅう女の子にちょっかい出してるし、使いに来た乳母に壁ドンするし(笑)。
ベンヴォーリオと2人正面から出てくるところも明らかに歩き方が不良のそれで、細かく研究したんだなと思いました。
決闘の場面で「お前はピエロだ」とティボルトが歌う時、首を回して「やるか、コラァ」みたいにしてるのも、「あー、あんな不良、映画で観たことあるやん!」という感じでした。
歌も歴代マーキューシオで一番ではないかしら。
はけ際はおんぶではなくて「抱っこ~」といつもベンヴォーリオにねだるも叶えられず。
「綺麗は汚い」で花屋さんのお花をパーッと撒くのも2人のマーキューシオそれぞれ違っていて楽しかったな。
東京の最前列で観た時、フィナーレで目の前の銀橋に並んだ天華さんがあのマーキューシオの扮装のままで、この上なくやさしい微笑みを私に投げかけてくださって、そのギャップにドキュン

死
天華えま(A)
ロミオに寄り添い、ロミオにからみついて離れない死。はっと気がつくとそこにいる感じ。
この公演の初日がA日程で、最初に登場するのが愛と死なのですが、明るいイメージの天華さんが死になり切っているのにゾクッとしました。
逆立てた髪、綺麗なお顔に死のメイクも映えます。
愛月ひかる(B)
ロミオだけではなく、ヴェローナ中を支配しているような死。
人の運命を自在に動かし、獲物に狙いを定め、死へと導く、まさに冷酷な死神でした。
登場するだけでゾクゾクして目が離せなくなります。人が死ぬたびにその魂を呑み込むような妖しい手の動き、霊廟で両家の嘆きを見てくっくっくとこらえ切れないように笑う姿。
3月7日に配信された時、「愛ちゃんの死」がtwitterでトレンド入りしたことも話題になりましたが、オーディションでこの役を愛月さんにあてた小池先生本当に凄いと思います。
長身に死の衣装がとてつもなくお似合いですが、愛月さんが「あのお衣装を見た時すごく素敵で、この衣装と一体になるような色の髪にしたいとお願いして・・・」とおっしゃってつくったという髪形がまたハンパない。その自己プロデュース力にも脱帽です。
シルバーグレーの髪の一本一本まで愛月さんの意のままに動いているよう。意図された通り、髪と衣装の一体感もすばらしい。
フィナーレのパレードで ♪後に残る気配は いつか来る死の影~ と歌うのが唯一声を出すところですが、階段降りるまでずっと死のままで、舞台下手でターンする時も冷たい表情と醒めた目で客席を見据えていて、ラスト全員で銀橋に出てきたら一転、にこやかで優しい笑顔を客席にも隣のロミオにも向けるというギャップ萌え。
愛:
碧海さりお(A)
しなやかな長い腕とやわらかなダンスが印象的な愛でした。
その手でロミオとジュリエットを、二人の愛を、包み込むよう。その願いは叶えられなかったけれど。
ラスト 霊廟で死と2人張り付く愛のさりおくんは少し微笑んでいるのね。ここで微笑む愛は初めて見る気がします。
希沙薫(B)
愛は2人とも男役さんですが、希沙さんの方がより女の子っぽくかわいらしい印象。
絶対的な愛月さんの死とペアを組むだけに、より慈愛に満ちた愛の造形でした。
パリス伯爵:
綺城ひか理(A)
みんなが口を揃えて「気取り屋のまぬけ」というけれど、そんなふうには見えないパリス。
お金持ちでハンサムで礼儀正しく真面目そうだし、ジュリエット、最初から毛嫌いせずに一度ちゃんと向き合って話してみては?と思えるパリスでした。
それにしても、♪街中が噂してるぜ ロミオ お前の気が狂ったと というくらいロミオとジュリエットの結婚は街中に知れ渡っているのに次の日になっても知らないパリスって?(笑)
極美慎(B)
こちらも超美形のパリスでした。
髪形やジャラジャラつけたアクセサリーがいかにも成金っぽくて、綺城パリスよりちょっと嫌味でまぬけっぽかったかな。
でも全然許容範囲。ジュリエット、やっぱりパリスにしておけば?と思えます(笑)。
乳母: 有沙瞳
いわゆる“路線”娘役が乳母のような役をやると同情票が集まって高評価になりがちですが、それを差し引いても有沙瞳さんの乳母はすばらしかったです。
ふくよかな体型をつくって声や話し方はおばさんながら、可愛らしさは捨てきれていない(笑)ビジュアルでしたが、「あの子はあなたを愛している」の慈愛に満ちた大劇場に響き渡る歌唱は圧巻。
心ならずもパリス伯爵との結婚を勧めた時以外はいつもジュリエットの気持ちに寄り添って味方であろうとした乳母。ロミオとジュリエットの結婚式にただ一人立ち会った乳母。ジュリエットが父親に逆らって頬を打たれた時「お父様があなたが憎くて叩いたんじゃない」ととりなした乳母。
霊廟でジュリエットの本当の死を知った時、放心したように床に座り込んだ姿が印象的でした。
ロレンス神父: 英真なおき
宝塚で公演した5回の「ロミオとジュリエット」で4回ロレンス神父を演じている英真なおきさん。
元星組組長でもある英真さんのロレンス神父でことちゃんはどんなに心強かったでしょう。
荘厳で静謐な雰囲気の教会の結婚式のシーンが大好きなのですが、2人が「エメ」を歌いながら祭壇に近づき、それまでじっと祈りを捧げてていたロレンス神父がパッと両手を広げるところがとても好き(細かすぎる)。
ただ、ロレンス神父がもう少しだけ慎重だったらとはいつも思います。
ベンヴォーリオが最後にはロミオの考えに共感していたことを知っていたら、使者にジョンではなくベンヴォーリオを選んでいたら、と。
ヴェローナ大公とピーターを役替りで見せてくれた輝咲玲央さんと遥斗勇帆さん。
どちらも大公では堂々と威圧感と歌唱力を発揮し、ピーターは長身を折り曲げて頼りなく(笑)。
美稀千種さんと白妙なつさんのモンタギュー夫妻、天寿光希さんと夢妃杏瑠さんのキャピュレット夫妻という大人チームも万全。
新人公演もない中、役が少ないのは残念ですが、その中でも気になった人たちを何人かピックアップ。
音波みのり(キャピュレットの女)
様々な赤いドレスを纏ったキャピュレットの女たちの中でそこだけ発光しているように綺麗な人がいる、と思ってオペラあげたらいつも音波みのりさんでした。あの美しいお顔でみんなと一緒にモンタギューに毒づいたりしてるの、たまらんね。
♪初めて女を知ったのは15の夏だった とディボルトが歌う時、腰に手をあててフフンって感じで笑う姐さんぶりも。
はるこさんのキャピュレット夫人も観てみたかったなと思います。
キャピュレットの女たちでは水乃ゆりさんの華やかな美貌も目を惹きました。ちょっと夢咲ねねさんに似ていますね。マントヴァでお花だか果物だか売ってる姿もかわいかったです。
それから、「決闘」の場面で驚くほど真っ直ぐな開脚リフトからのくるんと回って降りるスゴ技見せてくれた紫りらさんも印象的。
リフトといえば、冒頭の♪ヴェローナでまだ歌が始まる前、下手音咲いつきさんをリフトして高速回転している天希ほまれさんの筋力にも毎回見惚れました。あんなにシャープな美貌なのに。
冒頭で引き裂かれるカップルの一人、ひろ香祐さんが男っぽくてキャピュレットの群舞をリードする存在になっているの頼もしいし、モンタギューのの朝水りょうさんがまたイケメンなのにサラッと側転なんてキメちゃうし
・・・やっぱりキリがないので(笑)、このあたりで。
あと一つだけ、クリアポスター(こちら)について
これ、フィナーレの群舞で、礼真琴さんが音波みのりさんと踊ろうとするところへ有沙瞳さんも来て、そこへ愛月ひかるさんが「何だよ、お前はオレの女だろ。(礼さんに)オレの女にちょっかい出してるんじゃねぇよ」と割って入るシーン(スキップの妄想であります)なのですが、よくもまぁこの瞬間を捉えて撮ったな、そしてそれを売ろうと思ったなと感心。
発売が発表された時とても話題になりましたが、発売日仕事に追われて失念していて気がついたら完売💦・・・が、「4月28日 10時より再販予定」と見つけて、オンタイムにアクセスして捕獲。またすぐに SOLD OUT になってしまった人気ぶりです。
という訳で、まだ配信ありますが、私の2021年「ロミオとジュリエット」一旦幕でございます。
礼真琴さんが東京初日のご挨拶でおっしゃっていたとおり、これまでの積み重ねに令和の新しい風を吹き込んだ2021年今の星組の「ロミオとジュリエット」最高だ! のごくらく度




生で見た上で、配信で見ると、また一味違う感じでしょうか?
初めて「生配信」を体験しました。
無観客ということも初めてで、皆さんの息遣いや足音が聞こえてくるのが、切なかった。
そんな中、熱演だった皆さんに感謝感激です。
トレンドに上がった「愛ちゃんの死」を含め、見るのであればB日程かな?と思っていたのですが、やはり愛ちゃんは怖かった(笑)。ピッタリでした。ベンヴォーリオのあかさんも、想像以上に良くて。実力のある方なので、星組で花開いてくれるといいな、と。
主演のお二人は、この演目のためにコンビを組んだと思われて当然ですね。実力的にはもちろん、どちらも「あどけなさ」が残る、可愛らしいロミジュリでした。
ライブ配信はやはり、落ち着いて見られなかったのが難点ですが、逆に、遠方在住者にはありがたいことです。
千秋楽も挑戦してみようかな??
配信観ていただいてありがとうございます(←立ち位置w)
ここぞという時に拍手がないのは切なかったですね。
私は自宅のTV前で目一杯拍手しながら観ましたが(^^ゞ
でもジェンヌさんたちは本当にすばらしかったです。
私はロミジュリはあちこちに涙ポイントがあるのですが
今回はいろんな思いが重なって、カーテンコールの
礼真琴さんのご挨拶には号泣してしまいました。
愛月さんの「死」、凄い迫力ですよね。
劇場で観ると他の人が舞台上にいてもつい「死」の方に目が
いってしまってコマルのですが、配信だとそれはなくて安心でした。
今回結構「死」の表情抜いていてカメラワークもよかったですね。
綺城ひか理さんのベンヴォーリオも大好きです。
A日程はまた違った雰囲気で素敵ですので、ぜひ千秋楽も、
何なら5月9日のライブ配信もお楽しみください。
私は5/9は配信観て、5/23 千秋楽は映画館のLVに行くつもりです。
どうかその頃には劇場が再開して、星組の皆さんが満員の観客の
前で千秋楽を迎えられますようにと心から祈っています。