
初演(2017年)の千秋楽カーテンコールでのお父さん役 吉田鋼太郎さんの言葉が心に刻まれていたから。
「晴翔(この日のビリー役 前田晴翔くん)はもうビリーはできません。声変わりして背も高くなって・・・。」
そう、今ビリーをやる子たちに「次」はない。
1511名の中から約1年間にわたる厳しいオーディションを経て、ずっとレッスンを積んできた2代目ビリーの4人。
どうか彼らを舞台に立たせてと祈らずにはいられませんでした。
9月11日に東京でオープニング公演が始まり、11月14日に大阪で大千秋楽を迎えることができたこと、本当によかったと心から思いました。
ミュージカル 「ビリー・エリオット ~リトル・ダンサー~」
脚本・歌詞: リー・ホール
演出: スティーヴン・ダルドリー
音楽: エルトン・ジョン
振付: ピーター・ダーリング
美術: イアン・マックニール
翻訳: 常田景子 訳詞:高橋亜子
出演: 川口調 利田太一 中村海流 渡部出日寿
益岡徹 橋本さとし 安蘭けい 柚希礼音 根岸季衣
阿知波悟美 中河内雅貴 中井智彦 大貫勇輔 永野亮比己 ほか
2020年11月1日(日) 12:00pm 梅田芸術劇場メインホール 1階9列(6列目)センター/
11月6日(金) 1:30pm 3階2列センター/11月13日(金) 5:30pm 1階14列下手/
11月14日(土) 12:00pm 1階24列センター
(上演時間 3時間/休憩 25分)
「ウィルキンソントーク ディスタンスVer.」のレポはこちら
2017年初演の感想はこちらとこちら
物語の舞台は1984年、イングランド北部の炭鉱町イージントン。
サッチャー政権による炭鉱の閉山計画に反対する労働者たちがストライキを続けるこの町で暮らす12歳の少年ビリーは幼い頃に母を亡くし、炭鉱労働者の父ジャッキー、兄のトニーと祖母の4人暮らし。
父に言われて通っているボクシングジムで偶然、バレエと出会ったビリーは踊る喜びに目覚め、彼の才能を見出したウィルキンソン先生の勧めでロイヤルバレエスクールを目指します。父のジャッキーはこれを知って激怒し・・・。
スティーヴン・ダルドリーが2000年に監督した映画「Billy Elliot」(邦題 リトル・ダンサー)の舞台版で映画と同じくリー・ホールが脚本、ダルドリー自身が演出するミュージカル。曲はエルトン・ジョン。
2005年にロンドンで開幕したミュージカル。2017年の日本初演から3年ぶりの再演です。
ビリーの成長物語であり未来へとつながる成功の物語なのですが、それと同時に、深い地の底で働く炭鉱労働者たちの闘いを描いていて、バレエダンサーを夢見て前へ進み出す少年と、終焉を迎えようとしている炭鉱の町の人々を鮮やかに対比する脚本、演出が本当にすばらしい。
それを象徴するシーンがラスト。
ロイヤルバレエスクールへと旅立つビリー
薄煙りの暗闇の中に光るビリーのヘルメットのライト
その光はまるで絶望の町に射し込む一筋の希望のよう。
送り出すビリーの父をはじめとする炭鉱夫たち
ストライキに敗れた彼らが、ビリーへの別れを込めて歌い、再び炭鉱へと潜って行きます。
誇りを抱いて歩け 力強く
冷たい地の底へと 我らともにいざ行こう
ヘッドライトをつけた炭鉱夫たちが歌う Once We Were Kings に号泣。
トニーが言ったように、今度ビリーがこの町に帰って来た時には、知っている人はみんな失業して炭鉱の火は消えているのでしょう。
誇りを抱いて歩け 力強く と繰り返すジャッキーやトニーや炭鉱夫たちの歌声が、ビリーに希望を託し、ビリーの背中を押したことが、たくさんのもの・・・もしかしたらこれまでの人生すべてかもしれないもの、を失うであろう彼らが決して失わなかった誇りなのだと感じます。
未来への明るい希望と、沈みゆく世界の絶望が残酷なまでに対照的で、それまでまるで星のようにビリーを囲んで照らしていたヘッドライトの光が、徐々に地下へと消えていってしんとした暗闇になる世界。
光と闇のコントラストがひと際鮮やかなラスト。
幼少期の何年間か福岡県の炭鉱の町で過ごして、身近に炭鉱で働く人たちを見ていたせいもあってか、その光景が目に浮かんできました。
その頃は意識さえしていませんでしたし、すっかり記憶の片隅に追いやられていたことでもあるのですが。人間の記憶って不思議だな。
このラストに至るまでに、散々泣いてしまうのですが。
何も知らずに観た初演ならまだしも、再演で、ストーリー展開わかっているのに4回観て4回ともダダ泣きって、ワタシ・・・。
Solidarity 団結を永遠に と重なるビリーの初めてピルエット
心は自由とマイケルと歌い踊る Expressing Yourself
成長する姿 笑顔も見れなかった 泣きじゃくる顔も・・・というかあちゃんからの手紙
ビリーとウィルキンソン先生のハグ
持って行きようのない怒りを爆発させる Angry Dance
オールダービリーと踊る美しいスワンレイク
ジャッキーがビリーのためにする苦渋のスト破り
オーディションで僕はもう自由 と歌い踊る Electricity
ビリーが読むかあちゃんの手紙への返事
好きな場面をあげるときりがないくらい、一つひとつ どの場面もナンバーも宝石のように輝いていて愛おしい。
一幕中盤の「Solidarity 団結を永遠に」は中でもとりわけ好きな場面のひとつ。
バレエ教室を間に挟んで、ストライキする炭鉱夫たちそれぞれ舞台上手下手に一列に並んで対峙し、彼らの闘争と、バレエ教室でビリーが少しずつ才能を開花させていくレッスンの様子が交錯と、警官隊がするシーン。
迫力ある歌とともに、とてもドラマティックでシビれる演出。
この場面のラスト ウィルキンソン先生の指導のもと、ビリーがとても綺麗なピルエットを見せた時、何とも言えない感情が胸に込み上げてきて毎回涙があふれてしまいます。
ウィルキンソン先生にとってもビリーは希望だったに違いありません。
自身はバレエダンサーとして成功することができなかった挫折を引きずっていて、それは娘のデビーを産んだせいだと転嫁しています。
口癖のように言う「どうでもいい」という言葉から感じられるのは、本当はどうでもよくないことを手放してきた彼女の諦念。
望んでいた姿に手が届かなかった彼女にとって、ビリーの存在がどれほど大切なものだったか。
レッスンを受けて才能が開花したビリーはどんどん輝いていきますが、ウィルキンソン先生も教えることで輝きを放っていきます。
でも、自分の娘すら愛したことがないウィルキンソン先生は愛情を表現することができない人で、そんな人だからこそオーディションの前夜、抱きついてきたビリーを抱きしめるシーンは、あぁ、ウィルキンソン先生、ビリーを愛することができたのねと胸がきゅっとなりました。
ロイヤルバレエスクールへと羽ばたくビリーに、「ここで教わったことがクソだったことがすぐにわかるよ」「あんたはこれからの5年間をここで教わったことを忘れることに費やすんよ」という言葉は、ダンスを学ぶものが歩むべき正しい道なのでしょうけれど、「とっと失せな、アタシが泣き出さんうちに」という言葉とともに贈るウィルキンソン先生の強がりが切なく愛おしい。
言葉といえば、ジャッキーお父さんの「あいつ、俺の息子なんです」にも毎回泣かされました。
今回ジャッキーは益岡徹さんと橋本さとしさんのダブルキャストでしたが、少しずつニュアンスの違うお二人だったなー。
ということで、キャスト編につづく


劇場前のフォトスポット Day & Night