2020年11月17日

大阪に文楽が帰ってきた 錦秋文楽公演 第1部


kinshubunraku2.jpg国立文楽劇場 公演再開第1作。
最前列と床前のブロックの9列目まで空席、センターブロック前方席は2席おき、他のブロックは1席おきという万全の体制をとっての上演です。ロビーも客席もとても静か。

少し早く劇場に着きましたので、開演前の三番叟からありがたく拝見しました。


令和2年度(第75回)文化庁芸術祭主催
錦秋文楽公演 第1部 
「源平布引滝」

  矢橋の段/竹生島遊覧の段/
  九郎助住家の段
義太夫
矢橋の段: 豊竹亘太夫・野澤錦吾
竹生島遊覧の段: 実盛 竹本津國太夫  小まん 竹本南都太夫
         左衛門 竹本文字栄太夫 塩見忠太 竹本碩太夫  
         平宗盛 竹本咲寿太夫/竹澤團吾
九郎助住家の段: 中 豊竹小住太夫・鶴澤寛太郎
         次 豊竹靖太夫・野澤錦糸
         前 豊竹呂太夫・鶴澤清介
         奥 竹本錣太夫・竹澤宗助
人形配役
小まん 吉田勘彌  塩見忠太 桐竹亀次  宗盛公 桐竹紋秀  
飛騨左衛門 吉田文哉  斎藤実盛 吉田玉男  船頭 吉田玉峻  
九郎助女房 吉田簑一郎  葵御前 吉田清五郎 倅太郎吉 桐竹勘次郎
百姓九郎助 吉田文司  瀬尾十郎 吉田玉也 ほか

2020年11月16日(月) 10;30am 国立文楽劇場 3列下手
(上演時間: 2時間18分/休憩 15分)



「源平布引滝」の「義賢最期」をとばして、義賢から「源氏の白旗」を託された小まんが琵琶湖へと逃れ、平家方の船に救い上げられたものの斎藤実盛の白旗ごと腕を斬られて絶命。小まんの父 九郎助の住居に匿われている義賢の妻 葵御前の詮議に実盛と瀬尾十郎が現れて・・・という歌舞伎でいうところの「実盛物語」の部分までが描かれています。


「義賢最期」や「実盛物語」は歌舞伎の見取りで何度か観たことがありますが、「矢橋の段」「竹生島遊覧の段」は歌舞伎、文楽を通して多分初めて観ました。

おもしろかったです。
義賢に託された白旗を何としても守ろうとする小まんの心意気に泣けてきます。
「実盛物語」で、斬られた腕と亡骸を繋ぎ合わせると小まんが一瞬息を吹き返すのも、この二つの段を観ているとさもありなんという感じ。
小まんは肝の据わった女性で、腕っぷしも強く、追手の塩見忠太の手下たちをバンバン背負い投げする豪快さですが、如何せん多勢に無勢。琵琶湖に飛び込んだものの泳ぐのに疲れ果てて「もはやこれまでか」と言うところは切ない。
運よく宗盛の御座船に助けられたのはよいけれど、実盛から「これは平家の船」と聞かされて、お礼を言いながらも「まずいっ」という表情になる・・・ように見える・・・ところに目を見張りました。お人形なので表情は変わらないはずなのにそう見えるのは人形遣い(吉田勘彌)さん‘の細かい動きのなせるワザ。ほんと、すごいなぁ。


「実盛物語」で実盛が語る話として聞いていた、小まんの腕を斬るくだりがリアルに展開されるのも興味津々。
実盛は吉田玉男さんなのですが、相変わらず苦味走ったイケメンでとってもカッコいい。
何ならこのまま役者として実盛演じていただいても・・・と思いました。
玉男さんは大柄な方ですが、玉男さんが遣うと人形も大きく見える気がします。どっしりしていて動きがいかにも武士のそれなので、人形じゃないように感じられるというか、違和感なく感情移入させていただけるの、すばらしい。

知的な雰囲気のする実盛で、九郎助住家で、瀬尾と九郎助のやり取りを後ろに下がって聞いている時も、ただじっと突っ立っているのではなく、時折顔の向きを変えたり、眉毛動かしたりしていて、ちゃんと飾りものではない血の通った人形になっていて、「あの人、何か考えてるよね」と思わせるところも凄い。
最後にひらりと馬に乗るところ、馬上の堂々とした姿もカッコよかったな。

他に人形では(というか、私の場合、登場人物として見てしまうところが多分にあるのですが)、吉田清五郎さんの遣う葵御前が、品があって凛とした雰囲気でよかったです。


床は、九郎助住家の段で、「お、めちゃ声張ってるいい声聞こえてきた」と思ったら小住太夫さんで、楽しく聴いていたらすぐに出番終わって、それから3人も入れ替わったのにちょっと驚きました。この段だけで1時間35分と確かに長いですが、4組入れ替わりはちとせわしない感じを受けました。こんな状況で演目もいつもより少ないので出番を増やすためというのもあるのでしょうか。
中では奥の錣太夫さんが重厚感あって聴き応えありました。宗助さんの三味線にもよく乗っていた印象です。



bunrakugekijosd.jpeg

使わない座席には綺麗な和柄の紙



できることなら「義賢最期」から遠しで観たかったなぁ のごくらく地獄度 (total 2177 vs 2178 )


posted by スキップ at 23:09| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください