2014年06月26日

読了 「まんがでわかる7つの習慣」

7habitts.jpg1990年に初版が発行されて世界で3,000万部以上売れたというスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」。
その原書の日本語訳のエッセンスをそのままに世界を置き換えて漫画で解説したもの。


「まんがでわかる7つの習慣」 
まんが: 小山鹿梨子 
監修: フランクリン・コヴィー・ジャパン
宝島社 2013年10月初版発行



原作(日本語訳)はもちろんずい分前に読みました・・・というか、読まされましたという方が正解かな。会社のレポートの課題の一つだったりしたので。
それをもう1回読みたいと思っていた訳ではないのですが、某書店でどうしても何か買わなければならない事情があって(しかもゆっくり選ぶ時間もなく)、たまたまレジ近くで目についた本がこれだったのです。
最近、このテの本、流行りですね。

主人公は亡き父と同じバーテンダーを目指す23歳の女性・中田歩。
彼女がたまたま入ったバーで飲んだサイドカーが父の味と同じことに感激し、そのバーで修業がてら働くことを志願します。
歩がバーテンダーとして、自らのコミュニケーション力の不足に気づかず「嫌な客」と腹を立てたり、受け身の姿勢を正されたりと失敗を重ねるうち、様々な出会いや出来事を通して成長していく姿が描かれています。プロローグから始まって第1章から第7章まで、「7つの習慣」を一つずつ、エピソードをまんがで紹介して章の終わりに文章で解説する方式。
まんが自体が説教臭いと思わなくもないですが(笑)、すべて文字で読むよりかなりラクに頭に入ってくる・・・ような気がします(笑)。

ちなみに、「7つの習慣」とは、

1.主体的である
2.終わりを思い描くことから始める
3.最優先事項を優先する
4.Win-Winを考える
5.まず理解に徹し、そして理解される
6.シナジーを創り出す
7.刃を研ぐ

これ、文章だけで読まされても受け取りにくいかもしれません。

歩ちゃんが未熟なところはあっても基本的には素直でいい子でとても積極的に学ぶお嬢さんなのは元より、修業するバーのマスター・正木さんとそのバーの常連で有名レストランオーナーの八神さんがスーパー過ぎて、「そんなにうまく何でもよくわかっていて、この教訓に結びつく示唆を与えくれる人はなかなかいないんじゃない?」と思わないでもないですが、上記のように文章にすればちょっと理解するのに時間がかかるような7つの事柄も、まんがで具体的なエピソードとして読むと、そういうことだよね、とハラに落ち易いとも感じました。

改めて読むとこの「7つの習慣」は、ビジネスシーンに限らず、どれも当たり前のことばかりなのですが、それを実際毎日「習慣」として続けることこそが難しいのではないかな、と思った次第ではあります。


個人的には、物語に毎回出てくるカクテルを欄外で解説されているのがうれしかったです・・って、そこ?(笑)


レポートまで書いたのに内容ほとんど忘れてるし、全く習慣になってないじゃん の地獄度 ふらふら ふらふら (total 1204 わーい(嬉しい顔) vs 1208 ふらふら
posted by スキップ at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | books | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック