四月大歌舞伎は、中村勘三郎奮闘公演のような趣でもありました。
昼の部『刺青奇偶』では、博奕打ちの手取りの半太郎。人生に疲れて自暴自棄になったお仲(坂東玉三郎)を助け、やがて夫婦となるものの博奕は止められず貧しい暮らしの中、病魔に侵され死期を悟ったお仲が「博奕をやめてほしい」という願いを込めて半太郎の腕にさいころの刺青を彫り・・・。
歌舞伎というより新派のお芝居か、映画を観ているような印象。
勘三郎、玉三郎の確かな演技力と台詞術に裏打ちされた自然な演技が光ります。そして終盤にちょこっと登場の鮫の政五郎の片岡仁左衛門。いつもより数段低く太い声で度量の座った凄味のある侠客ぶり。カッコイイ!
夜の部『浮かれ心中』では、絵草紙作者として有名になろうと奮闘する伊勢屋若旦那 栄次郎。戯作者仲間の太助(坂東三津五郎)とのコンビが楽しい。私が歌舞伎を観始めた頃、中座の舞台にはいつも勘九郎さんと八十助さんがいて、いろんな世界を見せてくれました。その二人の楽しそうな様子がうれしくも懐かしかったです。
このお芝居は女方も大活躍。まずは、女房おすずの中村時蔵。美しさはもちろん、かわいらしさも色っぽさも併せ持っていて魅力たっぷり。喧嘩の場面は思わぬドスの効いた男声の啖呵に拍手喝采。(時蔵さんは、『本朝廿四孝』でもかわいくも華麗な赤姫・八重垣姫を見せてくれていて、このところ絶好調といった感じです。)その喧嘩ではじきとばされた妹お琴ちゃんの中村梅枝。キレイな海老反りを見せてくれました。そして三浦屋帚木の中村七之助、本当にキレイ。妖艶で気位の高い花魁がピタリはまって、外八文字で引込んで行く花魁道中に目が釘付けでした。身請けされた後はフツーのきれいなお姉さんになっちゃうところが、今後の課題でしょうか。
中村勘三郎の栄次郎は「笑いを取ろう」とする気持ちに走り過ぎる傾向がなきにしもあらずですが、お客を楽しませようとする姿勢は天下一品。登場するだけでパァ~っと舞台が華やぐ真問屋の登場から最後のちゅう乗りまで、いつも全力投球の大熱演は求心力たっぷりです。
そのちゅう乗りでもいろんなものを宙から振り撒いて楽しませてくれた勘三郎さん。ぼそっとつぶやいたひと言がこの日一番印象に残りました。
「澤瀉屋さん、早くよくなってくれないかなぁ」
その澤瀉屋さん=市川猿之助がつくり上げたスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」
いよいよ五月 大阪松竹座に登場です。
昼夜通しはやはりちとツライの地獄度 (total 325 vs 325 )
2008年04月28日
この記事へのトラックバック
> 「澤瀉屋さん、早くよくなってくれないかなぁ」
ええええ!そんな呟きがあったのですか!
ちょっと涙ぐんでしまいましたよ!
レポありがとうございます。凄く嬉しかったです。
こんばんは。
そうなんです。私もグッときちゃって(涙)。
四月歌舞伎座は仁左衛門・玉三郎・勘三郎の顔合わせで見どころ満載
の舞台でしたが、ワタシ的には最後のこの勘三郎さんのつぶやきに
全部持ってかれちゃった感じです。
猿之助さんの宙乗り、ほんとにまた観たいですね。