「勧進帳」
弁慶: 片岡仁左衛門
義経: 坂東玉三郎
富樫: 中村勘三郎
なんていう座が組まれているとか。
何これ?かなり観たいや~ん

これまで何回も観た「勧進帳」ですが、この3人の組み合わせも、3人のそれぞれの役もまだ観たことがありません。
4月といえば、ワタクシ事ながら週末に研修が2回あってかなり忙しい。
「四国こんぴら歌舞伎大芝居」も今のところ行く気マンマン(抽選もまだだけど)。
さらに忘れちゃならない「浪花花形歌舞伎」もあります。
おっと、そうだわ、御園座の「陽春歌舞伎」だって控えてます。
こんな中、お江戸へ上れるのか?ワタシ。
なんとも悩ましい4月です。
ちなみに昼の部は
「熊野」 熊野: 坂東玉三郎 宗盛: 片岡仁左衛門
「刺青奇偶」 半太郎: 中村勘三郎 お仲: 坂東玉三郎 鮫の政五郎: 片岡仁左衛門
時間もお財布もいくらあっても足りませんの地獄度



そうなんだってね。噂に聞いたですよ~。
「勧進帳」よりこれよこれ!
「刺青奇偶」
またまたきちゃない玉三郎が観れます!(笑)
私が待ちに待った演目です。超久しぶりぃぃぃ。
お江戸へいらっしゃ~い。
ホントにすごいやんっ!って感じですよね。
なんという組み合わせ!しかも玉三郎さんが義経って!
弁慶が仁左衛門さんって!! 観たい~。
どうしてこんなにも誘惑が多いのでしょうか。
遠征ばっかり出来ませんよ~・・・ ぐすん(泣)
毎月が悩ましいですが、四月は更なり。
ワタクシ的には「刺青奇偶」が見たいです。
が、四月は、浪花花形、吉弥丈の鑑賞教室と文楽がありますよ~。
上方といえば、先日の予告どおり空堀往来してきました。グルメには目もくれず玉造から大阪城まで歩きました。いったいなにをしているのやら…。
おいしいものの情報集めて出直します。
「刺青奇偶」って観たことな~い、と思っていたのですが、そうなのですねぇ。
きちゃない玉三郎さん・・・ちゅうちゅうタコかいな♪の再来ですね(笑)。
気分は限りなくお江戸に近づいております。
その節はよろしくお願いいたしますね。
二月松竹座はどんなもんだ~い!ってカンジでお江戸の方にも
自慢できる顔合わせですが(別に自分が連れてきた訳ではないけれど)、
さすが歌舞伎座ってカンジですよね。
仁左衛門さんの弁慶は、5年くらい前に松竹座でおやりになったような気が
するのですが、その時は見逃していて、今度見逃すと次はいつになるか
わからないし、やっぱりここはひとつ観ておくべきか・・・
う~ん、やっぱり悩ましいですね(笑)。
「刺青奇偶」って、かしまし娘さんもおっしゃっていますが、楽しみな演目なのですね。
ということは、やはり昼夜通しっていうことになりましょうか。ますます悩ましい。
直木三十五ととみさんの原風景を訪ねられた空堀界隈レポ、時間がなくて
ゆっくり拝見できていませんが、後日じっくり楽しみに読ませていただきますね。
行きた~~~い!
・・・・でも無理だ~~~~~(T_T)
4月は本当に悩ましい・・・。
とりあえず「浪花花形」と「南座鑑賞教室」はGO!
「御園座」は保留。
最近「行っちゃう~~?」ってなっているのが文楽の4月公演。
この調子じゃこんぴらはもちろん、東京も無理そうです・・・(T_T)
仁左衛門さんの弁慶・・・・・う~~~~~ん(T_T)
ね~、行きたい&観たいですよね。
無理なのですかぁ_(._.)_
そうでした、文楽もあるのでしたね。
仁左衛門さんの弁慶は、調べたところ前回は平成13年松竹座の
初春興行で、7年前でした。やっぱり今回逃すと、次はどうかな~?
しかも大和屋&中村屋つきだし。
「刺青奇偶」にも泣かされそうな4月です。
お江戸にお住まいだと「幕見」という楽しみ方も
できますものね。
ほんとうにうらやましい限りです。
現在上京計画鋭意検討中・・・でも頓挫した時には、
ぴかちゅうさんの熱いレポを楽しみにしています。