2025年02月18日

小さなアフタヌーンティーセット @茶寮世世


caafezeze1.jpg


毎年2月には恒例の用件があって大和郡山へ。
今回は少し時間にゆとりがあったので帰りに奈良へ足をのばしてこちらでのんびり。


茶寮世世 (ぜぜ)
奈良市登大路町63番地
tel: 0742-93-6558


caafezeze3.jpg

近鉄奈良駅から大宮通りを奈良公園の方へまっすぐ歩いて15分ぐらい
奈良県庁を過ぎたあたりの道路沿いにあります。
私はJR奈良駅から歩きましたが、25分ぐらいだったかな。
入口は知らないと通り過ぎてしまいそう。




caafezeze9.jpg



caafezeze10.jpg


旧興福寺子院「世尊院」を改修した素敵空間でお庭を眺めながらいただくアフタヌーンティー
紫翠ラグジュアリーコレクションホテル奈良のティールームという位置づけで
夜はこちらでシャンパンイブニングも開催されるのだとか。



caafezeze8.jpg

世世を象徴するような鶴の廊下


続きがあります
posted by スキップ at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2025年02月15日

迸る若さの可能性 「新春浅草歌舞伎 第1部」


asakusakabuki.jpg


武道館「ANTHEM」 2日目は午前中時間がありましたので、久しぶりに浅草歌舞伎へ。
今年からメンバーを一新してグンとフレッシュになった新生浅草歌舞伎のスタートを見届けに参上しました。


新春浅草歌舞伎 第1部
2025年1月19日(日) 11:00am 浅草公会堂 3階2列センタ



asakusakabuki2.jpg


お年玉〈年始ご挨拶〉:尾上左近
(上演時間:15分)


お年玉 年始ご挨拶は尾上左近くん。
5回目の登壇で慣れてこられたということで、笑いもまじえつつ楽しいご挨拶でした。
これまでの他の皆さまのご挨拶で自分(左近くん)のことをいじられることが多く、「先日の染五郎さんなんて15分全部僕の話をした」とぼやいていらっしゃいました。
ちなみに、みんなから話題にされた「左近は脱毛サロンに通っている」という件は「脱毛サロンが12月末につぶれたのでもう通ってません」ということでした(≧▽≦)
翌日(1/20)が19歳のお誕生日で、「本当なら明日皆様にお披露目したかったけど休演日で「何か松竹の意図が働いたのか・・・」とおっしゃっていました🤣

染五郎くんとの共演の思い出として俳優祭の「鈴ヶ森」のお話をされたので「あれ可愛かったな 懐かしいな」と調べたら2014年(こちら)で11年前👀 
そりゃ子どもたちはイケメンの若者になるし、おばちゃんは歳とるよね と遠い目(定期😂)

間のお話を挟んで、最初と最後の口上はガラリと歌舞伎役者さんの声に換わるあたり、さすがでした。

この後の短い演目紹介は橋之助くん。
こちらも手慣れたものでした。


asakusakabuki3.jpg


一、絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場
出演:市川染五郎  中村鷹之資  中村玉太郎  
中村歌女之丞  尾上左近  中村鶴松  中村莟玉 ほか
(上演時間: 1時間20分)


明智光秀の謀反を題材に、戦乱の世に生きる光秀一家の情愛と悲哀を描いた義太夫狂言。
第1部、第2部で役替わりしての上演ですが、この第1部は

武智光秀:市川染五郎
武智十次郎:中村鷹之資
初菊:中村玉太郎
皐月:中村歌女之丞
佐藤正清:尾上左近
操:中村鶴松
真柴久吉:中村莟玉

という配役でした。


続きがあります
posted by スキップ at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

正しいことがいつも正義とは受け取られない 星組 「にぎたつの海に月出づ」

 
nigitatsu.jpg


星組のもう1チーム。
8月に花組への組替えが発表されている極美慎さん バウホール2回目の主演作品。
作・演出の平松結有先生デビュー作です。


宝塚歌劇 星組公演
幻想秘抄 「にぎたつの海に月出づ」
作・演出:平松結有  
作曲・編曲:太田健  小澤時史
振付:若央りさ  花柳寿楽  平澤智
殺陣:清家一斗   装置:木戸真梨乃  衣裳:加藤真美
出演:極美 慎  詩ちづる
美稀千種  輝咲玲央  七星美妃  二條 華  碧海さりお  
瑠璃花夏  紘希柚葉  星咲 希  碧音斗和  御剣 海  
稀惺かずと  鳳花るりな  大希 颯/悠真 倫 ほか

2025年1月29日(水) 11:30 宝塚バウホール 14列上手/
2月4日(火) 11:30 配信視聴
(上演時間:2時間30分/幕間 25分)



nigitatsu3.jpg

 

「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな」

新羅と唐に攻められていた百済を救うため、援軍を出すことを決意した飛鳥の女帝・斉明天皇が、熟田津から出航する船を見送る心を額田女王に詠ませたとされる歌。世に言う「白村江の戦い」で大和軍は惨敗。彼女はなぜ戦うことを選んだのか・・・。
遡ること数十年前。
留学生として大和にやってきた百済人の青年・智積(極美慎)は、親友の覚従(碧海さりお)とともに百済人である観勒僧正(悠真倫)のもと、学堂を開き、大和の娘・寶皇女(たからのひめみこ・詩ちづる)に出会います。彼女こそ、のちの斉明天皇。幼い息子を亡くし夫と離縁した寶は、学堂で懸命に学び、智積はその優しさで彼女の心の傷を癒していきます。やがて二人は惹かれあい、恋におちますが、歴史の渦は彼らを放ってはおきませんでした。
百済を利用して勢力をのばそうとする蘇我蝦夷・入鹿親子(輝咲玲央・大希颯)、蘇我から国を守ろうとする推古天皇(瑠璃花夏)、ひそかに寶を想う田村皇子(稀惺かずと)-さまざまな思惑によって、引き裂かれる智積と寶・・・。



平松結有先生 鮮烈デビュー👏
百済と新羅・唐の戦争に大和朝廷が派兵して大敗した「白村江の戦い」ーなぜこの戦いに斉明天皇は出兵したのか、という歴史の謎の一つとされる史実に「もし斉明天皇に、百済人との秘められた恋物語があったなら?」という着想を得て生み出された物語。
プログラムのご挨拶に「本作はフィクション作品です。私の空想が、皆様を “幻想秘抄” へと誘います」と書いていらっしゃるのですが、フィクションの中に史実の織り交ぜ方が絶妙で、緻密に検証され構築された物語がリアリティを持ってとても心に響きます。
さらには、中大兄皇子と蘇我入鹿、また中大兄皇子と大海人皇子のこの先を予感させるような場面もあって、それがますます真実味に深みを持たせています。

音楽も舞台美術も衣装(加藤真美先生 ANTHEM と両方だったのね)も素敵でした。
大きな月を背景に智積の乗る船が浮かぶ光景は涙が出そうなくらいの美しさ。


続きがあります
posted by スキップ at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2025年02月09日

憧れのその先へ 星組 「ANTHEM」 Part Ⅱ


anthem11.jpg


MCコーナーが終わり「ここからは最後までノンストップでまいります」とひろ香祐さんの言葉で後半戦スタートです。


宝塚歌劇 星組公演
礼真琴 日本武道館コンサート
「ANTHEM-アンセム-」

総合演出・ステージ制作:大田高彰(インターグルーヴプロダクションズ)
構成・演出:竹田悠一郎
出演:礼真琴


他の出演者、スタッフ、観劇日時は前記事(Part Ⅰ)と同じ(こちら


anthem8.jpg


Phrase4 Keep Going は、プレお披露目以降の礼真琴さんの主演作をメドレーで振り返るパート。
プログラムのセットリストには「Keep Going」というタイトルだけで詳細は記載されていませんでした。

礼さんが「劇場でいろんな役を演じてきた」みたいな曲(記憶が大変大雑把💦)を歌って、そこへ「眩耀の谷」の曲を綺麗なソプラノで歌う白妙なつさん(衣裳も「眩耀」のもの)が現れ、さらに「Le Rouge et le Noir」のジェロニモの扮装の暁千星さん(衣裳は初日と千穐楽が赤、1/19・20は黒)が登場して、舞台を見守る進行役となり、ここから怒涛のメドレースタート。

まずいろいろなショーの衣裳を身にまとった娘役さんが登場して、「JAGUAR BEAT」から ♪マジ マジ マジッ~ク と「CRYSTAL FANTASY」
男役さんは一人ずつ役の衣裳をつけ、その作品の曲を歌い、そこに礼さんが加わって一緒に歌うという形。
楽曲と歌ったメンバーは以下のとおり。

七つの海七つの空 (エル・アルコン─鷹─) 蒼舞咲歩
柳生十兵衛見参 (柳生忍法帖) 天飛華音
手をのばせば (モンテ・クリスト伯) 夕陽真輝
エジプトは領地を広げている (王家に捧ぐ歌) ひろ香祐
生命をつなぐ (眩耀の谷) 世晴あさ
Jaago! (RRR) 奏碧タケル 
道を開けろ僕が通る (ロックオペラ モーツァルト) 夕渚りょう
The Next Generation! (めぐり会いは再び next generation) 和波煌 
光をこの手に (Le Rouge et le Noir ~赤と黒~) 希沙薫
天使の歌が聞こえる (ロミオとジュリエット) 凛央捺はる with 小桜ほのか
夜明け色に、咲いた花 (ディミトリ) 鳳真斗愛 
サ・イラ・モナムール (1789) 天希ほまれ
あの日の記憶 (記憶にございません!) 彩紋ねお 
ヒーローになれ (BIG FISH) 礼真琴
孤独 (VIOLETOPIA) 礼真琴



娘役さんの衣装:
白妙なつ「眩耀の谷」・紫りら「Ray-星の光線-」・澪乃桜季「モアー・ダンディズム!」・小桜ほのか「Gran Cantante」・
都優奈「JAGUAR BEAT」・綾音美蘭「VERDAD!!」・乙華菜乃「VIOLETOPIA」・碧羽陽「Tiara Azul -Destino-」


ワンフレーズずつですが、男役さんたちみんな歌うまくて衣裳もお似合い。
そこに絡んでハモる礼さんが瞬時に声や表情、所作までその役にガラリと変わってトリハダものでした。
曲のつながりもテンポもとても良くて、すばらしいメドレーにうれしさとなつかしさ、そして一抹のさびしさで泣き笑いです。
そしてラストの「孤独」は、「VIOLETOPIA」を観た時、どうしようもない孤独感に毎回泣きそうになりながら聴いた曲ですが、ホリゾントの上2段にそれぞれの役のみんながズラリと並び、それをステージ側から眺める礼さんが何とも言えない穏やかな表情で微笑んでいて、「ああ、孤独じゃないんだな」と感じました。

役の振り分けも、天飛華音さんの柳生十兵衛は新人公演で演じた役だし、蒼舞咲歩さんの「エル・アルコン」は全国ツアーでたくさんの休演者が出た時に急遽代役をやって大変だった公演だし、和波煌さんは「めぐり会いは再び」でルーチェの子ども時代を演じていて・・・といろいろ考えてキャスティングされたのかなと思っていたら、「歌劇」誌 2月号 夕渚りょうさんの「えと文」に、「ことさんが一人一人のことを考えて決めてくださった」と書いてあって、本当になんて人だ・・・と思いました。
しかも「譜面を初めて見た時は、各役の歌をことさんと一緒に歌える事を知り、至る所で嬉しい悲鳴が」という文にもみんなの喜びと、きっと気合を入れて歌もお稽古したんだろうなと想像してまた涙ぐむなどしました。


続きがあります
posted by スキップ at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

あなたこそがアンセム 星組 「ANTHEM」


anthem1.jpg
              ©宝塚歌劇団

宝塚歌劇団 星組トップスター 礼真琴さんの日本武道館コンサート。
「退団する前にはコンサートができたらいいな」と考えていたという礼さん。
その会場が日本武道館(宝塚では真矢みきさん、柚希礼音さんに次いで3人目)というのは、やはり歌劇団としても最大級のはなむけではいでしょうか。
総合演出に著名人気アーティストの大型ライブプロデュースを数々手掛ける大田高彰氏を総合演出に招聘し、auと連携したカウントダウン企画など、歌劇団のチカラの入れようも顕著。

いいものになるに違いないとは思っていましたが、想像の10000倍上をいくすばらしいコンサート。
トップスターの退団前コンサートはじめこれまで数々観てきたライブやコンサートの中でもダントツに大好きです。
まさに”唯一無二”。



宝塚歌劇 星組公演
礼真琴 日本武道館コンサート
「ANTHEM-アンセム-」

総合演出・ステージ制作:大田高彰(インターグルーヴプロダクションズ)
構成・演出:竹田悠一郎
作曲・編曲:太田 健  玉麻尚一  Teje
編曲:手島恭子
振付:若央りさ  AYAKO  大村俊介(SHUN)  KAORIalive
衣裳:加藤真美   歌唱指導:KIKO
ステージデザイン:邨山直也(storyboard)
映像:小川竜朗  大原恵裕(オレンジカラー)

出演:礼 真琴
白妙なつ  ひろ香祐  紫 りら  暁 千星  澪乃桜季  夕渚りょう  
天希ほまれ  小桜ほのか  蒼舞咲歩  希沙 薫  夕陽真輝  
天飛華音  奏碧タケル  都 優奈  鳳真斗愛  綾音美蘭  
世晴あさ  凛央捺はる  彩紋ねお  乙華菜乃  碧羽 陽  和波 煌

2025年1月18日(土) 5:00pm 日本武道館 アリーナ Tブロック5列/
1月19日(日) 2:30pm アリーナ Sブロック 6列/
6:30pm アリーナ Gブロック 6列/
1月20日(月) 7:00pm 配信視聴
1月21日(火) 2:00pm アリーナ Rブロック 3列
(上演時間:110分)



4日間5公演 全通しする気マンマンでチケットも持っていたのですが、諸般の事情により1月18日初日、翌日マチソワ観た後一旦帰宅、1月20日は自宅で配信を視聴して、1月21日千穐楽に再度上京しました。


anthem3.JPG


タイトルの「ANTHEM-アンセム-」は “応援歌” という意味。
全編を貫くすばらしいパフォーマンスの中に礼さんが夢を追い、挑戦し続けてきた姿が浮かび上がって本当に胸熱。
私たちファンにとって何よりの応援歌になったのはもちろん、礼さんに憧れその背中を追い続けてきた星組っ子たち(今回の共演者以外も含めて)への力強いエールにも感じられました。


anthem2.jpg


セットリスト:
Phrase1 Heartbeat
Heatbeat’n’soul 礼真琴
ANTHEM 礼真琴

Phrase2 REACH (回替わり) すべて礼真琴ソロ
タマシイレボリューション (Superfly 1/18) 
Subtitle (Official髭男dism 1/19 マチネ)
オー!リバル (ポルノグラフィティ 1/19 ソワレ)  
タカラモノ~この声がなくなるまで~ (ナオト・インティライミ 1/20) 
勇者 (YOASOBI 1/21)

Phrase3 Courage
君に捧げる応援歌(HIPPY) 礼真琴 → 全員
CITRUS(Da-iCE) 男役
オトノナルホウヘ→(Goose house) 娘役
私は最強(Ado) 礼真琴
花になって - Be a flower(緑黄色社会) 礼真琴
Stardom(King Gnu) 天飛華音 with 男役
第ゼロ感(10-FEET) 暁千星・全員
ブルーバード (いきものがかり) 小桜ほのか・綾音美蘭・乙華菜乃
やってみよう(WANIMA) 礼真琴・全員
何度でも(DREAMS COME TRUE) 礼真琴・ひろ香祐・紫りら
流星(コブクロ) 礼真琴・暁千星
ECHO(Little Glee Monster) 礼真琴・全員

MC

Phrase4 Keep Going
Keep Going (詳細別記→こちら

Phrase5 Impulse
Impulse(Inspiration From Darkside)
バラ色の人生(「オーム・シャンティ・オーム─恋する輪廻─」) 礼真琴
宿命(「エル・アルコン─鷹─」) 礼真琴・暁千星
私から憎しみを奪うな(「モンテ・クリスト伯」) 礼真琴
お前のほしいもの(「BIG FISH」)訳詞:高橋亜子 都優奈
仕える王は私が選ぶ(「ディミトリ~曙光に散る、紫の花~」) 暁千星
マダム・ギロチン(「THE SCARLET PIMPERNEL」) 礼真琴・全員

Phrase6 Blaze
最後のダンス(「エリザベート」─愛と死の輪舞(ロンド)─) 礼真琴
栄光の日々(「THE SCARLET PIMPERNEL」) 礼真琴・全員

Phrase7 Precious
Soranji (Mrs. GLEEN APPLE 1/18・1/20・1/21)  礼真琴
君の願いが世界を輝かす (MISIA 1/19 マチソワ) 礼真琴
あなたがいることで (Uru) 全員

Phrase8 souls
souls 礼真琴

Encore
星を継ぐ者 (龍星) 礼真琴
This is Me! (The Greatest Showman) 礼真琴・全員



アンコールの2曲と Phrase4 Keep Goingの曲(礼さんの主演作品メドレー/別記します)以外はプログラムに記載されていました。
初日の開演が機材トラブルの影響で14:30 → 17:00 に変更になって時間がたっぷりありましたので、先に日比谷のキャトルでプログラム買って Phrase5・Phrase6のラインナップにテンション爆上がりしました・・・このあたりは後半レポでまた改めて。


続きがあります
posted by スキップ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする