2023年12月02日

レベッカが開けた窓 「ロスメルスホルム」


rosmelsholm.jpg


1886年に発表されたイプセンの最高傑作の一つと言われる戯曲。
「人形の家」「民衆の敵」をはじめ、イプセン原作の舞台はこれまでに何作か観たことがありますが、この作品は初めてでした。
というか、タイトルも初めて知りました💦


「ロスメルスホルム」
原作:ヘンリック・イプセン
脚色:ダンカン・マクミラン   
翻訳:浦辺千鶴
演出:栗山 民也
美術:長田佳代子  音楽:国広和毅
照明:小沢 淳   衣装:前田文子
出演:森田 剛  三浦透子  浅野雅博  
谷田 歩  櫻井章喜  梅沢昌代

2023年11月12日(日) 1:00pm 兵庫県立芸術文化センター
阪急中ホール 1階D列センター
(上演時間:2時間45分/休憩 15分)



19世紀のノルウェイ。
歴史と伝統に縛られたロスメルスホルムと呼ばれる屋敷には、所有者ヨハネス・ロスメル(森田剛)と家政婦のヘルセット(梅沢昌代)、そして下宿人のレベッカ(三浦透子)が暮らしていました。
ある日、ロスメルの自殺した妻ベアーテの兄であり、レベッカをこの家に紹介したクロル教授(浅野雅博)が屋敷を訪れ、モルテンスゴール(谷田歩)が掲げる「新しい進歩主義」に対抗すべく、ロスメルを保守派に引き込もうとしますが、レベッカの影響を受けたロスメルはこの古い体質から解き放たれようとしていました。ロスメルは若い頃、家庭教師だったブレンデル(櫻井章喜)という自由思想家に影響されていましたが、レベッカは、今や自分こそがロスメルを自由にすることができると信じていました・・・。


”ロスメル家のお屋敷”という意味を持つタイトル。
物語はほぼこのお屋敷の一室(二幕ではロスメルの私室も)で繰り広げられます。

左側の壁にはロスメル家歴代当主の肖像画がびっしりと掲げられていて、この家がこの土地で指導者を輩出した名家であること、その何代目かの当主として、ヨハネスが威圧感や閉塞感の中で過ごしてきたことが感じられます。
一方、反対側の壁には高いところから一面の大きな窓があって、窓を開けるたびに白いカーテンがふわりと揺れて明るい光と風が部屋の中へと入ってきます。それは陰鬱としたロスメルの人々の心に射し込む光のよう。

この左右の壁の対比がとても印象的でした。
そして、この物語の中で、最初に窓を開けるのがレベッカであることも。


続きがあります
posted by スキップ at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする