2023年06月19日

音楽というサイドから宝塚歌劇にアプローチ 「第3回 Suu's Room」


suusrm2023061.jpg


前回(こちら)の最後に次回のゲストが発表された時、「行きたいけど平日なのね💦」と思っていたら、ディナータイムに開催ということで、張り切って行ってまいりました。
第1回:1人で参加 → 第2回:2人 → 第3回:3人に増殖 と確実に仲間を増やしおります。


第3回 Suu's Room
すーさんとゲストのおしゃべりタイム
~金曜の夜はディナーを~

出演:憧花ゆりの   ゲスト:太田 健
 
2023年6月16日(金)宝塚ホテル 宝寿の間
18:30-19:45 ディナー
19:45-21:00 トーク



最初にすーさんより、「今回は星組『1789』のお話もたくさんするつもりでしたが、まだ公演が再開していない状況を考え、もちろん『1789』のお話もしますが内容を少し変更してお送りすることをお許しください」とご説明がありました。
もちろん太田先生も音楽監督・編曲として携わっていらっしゃる作品。「1789」好きとしては少し残念ではありましたが、それを差し引いて興味深いお話の数々盛だくさんでとても楽しかったです。


♪宝塚との出会い

4歳の時に突然「ピアノを習いたい」と言い出した太田少年。
以来、音楽の道をずっと歩いて来られましたが、宝塚との出会いは「ほとんどない」そうです。
「花の指定席」というテレビ番組を少し見たことがあるのと阪急の看板を見かけたことがあるくらい。アメリカにいる時に薦められて宝塚を受けることになった時、「5組を覚えるところから始めた」のですって。


♪潤色とオリジナル

最初から曲がある潤色のアレンジと1から曲をつくっているオリジナルとではおのずとアプローチも違ってくるそうです。

潤色の場合:
1.現地打合わせ
2.採譜
3.演出打合わせ
4.音源制作
5.お稽古
6.歌劇バージョンのオーケストラ譜制作
7.オーケストラ合わせ
8.舞台稽古 → 初日

オリジナルの場合:
1.演出家打合わせ
2.曲作り
3.音源制作
4.お稽古
5.オーケストラ譜制作
6.オーケストラ合わせ
7.舞台稽古 → 初日

いずれの場合でも、演出家の意向が強く反映されることとなって、小池修一郎先生や生田大和先生の要望や無理難題(?)のお話はとてもおもしろかったです。

オリジナル曲を作曲する時は、台本や歌詞を何度も何度も読み込んで”音が降ってくるのを待つ”のだそうです。
昔は「やってやろう」と曲をつくっていたこともありましたが、大体失敗する、ですって(≧▽≦)

曲をつくる時には必ず自分で歌ってみるそうです。
オーケストラだけのお稽古の時は生徒もいないので、台詞も言いながら(礼さんだとこのくらいの速さで話すかな、とか)全曲歌うのだとか。


続きがあります
posted by スキップ at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする