2023年05月30日
講談に乗せて立ち廻り 「南座 歌舞伎鑑賞教室」
昨年、7年ぶりに復活した南座の歌舞伎鑑賞教室。
「来年もやります」とおっしゃっていたとおり今年も無事開催されて、楽しみに行ってまいりました。
南座 歌舞伎鑑賞教室
2023年5月21日(日) 2:00pm 南座 1階1列センター
一、歌舞伎の講釈
出演:旭堂南龍
片岡千太郎 片岡佑次郎 片岡富史弥 片岡愛治郎
(上演時間: 45分)
はじめは旭堂南龍さんの解説から。
旭堂南龍さんは初めて・・・というか、これまでに講談で聴いたことがあるのは松之丞時代の神田伯山さん一度きりですが。
まずは講談から始まって、「講釈師 見て来たような嘘を言い」というよく聞くフレーズをおっしゃっていましたが、これが最後までよく効いていて、頭のいい人だなという印象でした。
「講談は続きを聴きたい!と思うところで大体持ち時間が終わる」ともおっしゃっていて、これが後に・・・。
出雲阿国から始まった歌舞伎の歴史や、片岡富史弥さん、片岡千太郎さんとともに舞台機構や赤、青、黒の隈取、歌舞伎の演出などについてユーモアをまじえつつ解説。
富史弥さんが赤隈の写真を出すと後ろの席の外国人の方が「Oh!」とおっしゃっていました。
海外の方にとって、あの赤い隈取はやっぱり歌舞伎のアイコン的存在なのかな。
片岡千太郎さんが「17歳です」と自己紹介すると客席からどよめきと拍手が起こったのですが、「年齢言っただけで拍手もらえるのは若さの特権ですね」と南龍さん。
そして、南龍さんの講談「忠臣蔵」に乗って、佑次郎さん小林平八郎 vs 愛治郎さん堀部安兵衛の立ち廻り。
とても贅沢で見応えありました。
最後に次の演目「妹背山婦女庭訓」の解説。
上演される「願絲縁苧環」の場に至るまでの状況や登場人物の説明をわかりやすく。
知っているストーリーですがお話がとてもお上手で惹き込まれて「それからどうなるの?」というところで「続きはこの後」と幕。
最初におっしゃっていた「続きを聴きたい!と思うところで持ち時間が終わる」を思い出して「ヤラレタ!」と思いました(^^ゞ
続きがあります
2023年05月21日
祇園で食べたり食べたり
本日は南座へ歌舞伎鑑賞教室千穐楽(楽しかった!)を観に行きました。
・・・の前に
まずは腹ごしらえとこちらでランチを
いづう
京都市東山区八坂新地清本町367
tel:075-561-0751
京阪電車 祇園四条駅から歩いて5分ぐらい
祇園新地の八坂神社に向かって左側(北)のエリアにあります。
日曜日で大賑わいの四条通とは一線を画した清閑で凛とした佇まい。
少し前に雑誌でこちらの鯖寿司の写真を見かけて、「久しぶりに食べた~い」と伺ったのですが、いつも変わらぬ上質な美味しさ。
冒頭の写真と双子みたいですが、こちらは胡瓜巻き。
いづうさんの胡瓜巻き初めていただきましたが、胡瓜がとってもシャキシャキしてもちろん海苔や酢飯はおいしいし、my best 胡瓜巻きか、という勢いでした。
続きがあります
2023年05月15日
平成中村座で飲んだり食べたり
平成中村座 お芝居はもちろん、三十軒長屋を覗いたり、お弁当やおやつ食べたり、
何かと楽しく忙しい(^^ゞ
まずは勘三郎さんとお祝いの乾杯
6種類あるドリンクメニューから梨のモヒートいただきました。
このカップ、ちゃんと持ち帰り用のビニール袋つき。
夜の部行く時はハイボール(天守物語)飲むわぁ←
続きがあります
2023年05月14日
平成中村座姫路城公演 第一部
「平成中村座が来年姫路城に来るらしい」
「『天守物語』やるらしいよ」
と教えていただいたのは去年のずい分早い段階だったように思います。
「えーっ!それ絶対七くん富姫様だよねっ!パッカ~ンと後ろが開いて白鷺城が見えるやつだよね!行く!絶対観るっ!!」とテンション爆上がりたものです。
その「天守物語」は公演の終盤に観に行く予定で、まずは第一部。
今回桜席が復活していて、「桜席!絶対座りたい!」とここでもテンション上がりまして、web松竹発売日に気合入れて張り切ってチケット取りました。
姫路城ど~ん!
白すぎてまぶしい
天守閣に見守られるように平成中村座
姫路城世界遺産登録30周年記念
平成中村座姫路城公演 第一部
2023年5月11日(木) 12:00pm 平成中村座 桜席 左1列
一、播州皿屋敷
原作:浅田一鳥
出演:中村橋之助 中村虎之介 片岡亀蔵 ほか
(上演時間: 50分)
細川巴之介家の家老 浅山鉄山(橋之助)は、天下を狙う山名宗全と通じ、邪魔になる巴之介暗殺を企てています。将軍家に献上する唐絵の皿10枚を届けに来た腰元お菊(虎之介)に横恋慕する鉄山が言い寄りますが、きっぱりとはねつけられます。悪事を知られた上に恋もかなわぬ恨みから、鉄山は皿を1枚盗んでお菊に罪を着せ・・・。
「お菊井戸」のあるご当地姫路城にまつわるということで選ばれたのかと思いますが、「番町皿屋敷」と比べて上演回数は少なく、非常に珍しい演目だそうです。
「なぶり殺しにされるお菊を壱太郎くんで観た」と思い込んでいたのですが、昨年「三月花形歌舞伎」の「番町皿屋敷」だった模様。
「悪事を知られた浅山鉄山が、お菊に無実の罪を着せて惨殺する嗜虐美がみどころ」ということですが、惨殺にもほどがあるでしょうというくらい残忍な殺し方で、しかも悪事を知られたとか横恋慕を拒絶されたといったことはお菊に非がある訳でもなく、鉄山が恨みに思うほど何かひどいことをされた訳でもいのに、あんなに酷い殺し方しなくても・・・。「一気に殺すのでなくじわじわと苦しみを味わわせて・・」とか鬼畜のなせる所業。観ていて気分悪くなることこの上ありません。そりゃお菊ちゃんでなくても化けて出るというものでしょうよ。
「たとえこの身は滅んでも、魂魄この世にとどまり生き返り死に返り恨みをはらそうぞ」みたいなことを言っていましたが、そりゃお菊ちゃんでなくても化けて出るというものでしょうよ。
全く余談ですが、この「魂魄」といえば、宝塚歌劇月組「桜嵐記」(2021年)で一樹千尋さん演じる後醍醐天皇の「玉骨はたとえ南山の苔に埋もるとも、魂魄は常に北闕の天を望まん」が強烈に印象に残っているのですが、歌舞伎や文楽では結構出てくる言葉ですね。「仮名手本忠臣蔵」の勘平も最期に「魂魄この土に止まって」と言っていますし。
最後にお菊ちゃんの「いちま~い」「にま~い」という声が響き、亀蔵さん岩渕忠太が連理引きされて終演と思いきや、暗くなった場内で悲鳴が。
お菊ちゃんの幽霊が客席を駆け回っていて、私たちの席にも毛束のようなものがふわりとやってきました。
平成中村座公演独自の演出だったのでしょうか。
続きがあります
2023年05月13日
壽祝桜四月大歌舞伎 夜の部 「絵本合法衢」
歌舞伎座昼の部終演後は人形町に移動して明治座へ。
美少年(もはや少年ではないが)からかつて美少年と呼ばれたイケオジへ、
麗しき子父リレーです。
なんとなんと、明治座は7年ぶりでした。
壽祝桜四月大歌舞伎 夜の部
通し狂言 絵本合法衢
立場の太平次
多賀家水門口の場より閻魔堂前敵討の場まで
作:四世鶴屋南北
補綴:鈴木英一
出演:松本幸四郎 片岡孝太郎 中村歌昇 大谷廣太郎
中村種之助 片岡千之助 中村歌之助 片岡千壽 嵐 橘三郎
松本錦吾 中村松江 市川高麗蔵 中村芝翫 中村 又五郎 ほか
2023年4月19日(水) 4:00pm 明治座 1階1列センター
(上演時間: 3時間55分/幕間 15分・30分)
大名多賀家の一門・左枝大学之助(幸四郎)は本家横領を企み、家の重宝・霊亀の香炉を盗み取ります。悪事を重ねる大学之助をいさめた重臣高橋瀬左衛門(芝翫)も騙し討ちにし、駆けつけた瀬左衛門の弟 弥十郎(又五郎)に遺恨のあった軍蔵が瀬左衛門を殺したと平然と嘘を語ります。そんな折、霊亀の香炉がふとしたことで瀬左衛門の実弟である道具屋与兵衛(歌昇)の手に入り、大学之助配下の立場の太平次(幸四郎二役)は、蛇遣いのうんざりお松(孝太郎)の力を借りて香炉を奪い取ろうとしますが、企みは失敗。与兵衛は、許嫁のお亀(種之助)とともに香炉を携え、兄の敵討ちに旅立ちます。一方、太平次は、煩わしいお松も手にかけ、大学之助と次々と悪事の限りを尽くし・・・。
「絵本合法衢」といえば片岡仁左衛門さんのイメージが強く、仁左衛門(当時孝夫)さんが1992年に復活狂言として上演され、2018年に演じ納められて以来、上演されていませんでしたが、初演は五代目松本幸四郎、八代目、九代目という当代幸四郎さんのお祖父様、お父様も演じられた高麗屋の家の芸とも言える演目で、今回は幸四郎家に残された書き込みの入った台本で演じる”高麗屋型”の「絵本合法衢」なのだとか。
続きがあります
2023年05月10日
鳳凰祭四月大歌舞伎 昼の部 「新・陰陽師」
4月2回目の上京は歌舞伎マチソワ。
まずは歌舞伎座昼の部へ。なんと、今年初歌舞伎座でした。
歌舞伎座新開場十周年記念
鳳凰祭四月大歌舞伎 昼の部
「新・陰陽師」
滝夜叉姫
蘆屋道満宙乗り相勤め申し候
原作:夢枕 獏 「陰陽師 瀧夜叉姫」
監修:石川耕士
脚本・演出:市川猿之助
出演:中村隼人 市川染五郎 坂東巳之助 中村壱太郎
尾上右近 中村児太郎 中村福之助 中村鷹之資
市川青虎 市川寿猿 市川笑三郎 市川笑也
市川猿弥 市川中車 市川門之助 市川猿之助 ほか
2023年4月19日(水) 11:00am 歌舞伎座 3階1列センター
(上演時間: 3時間52分/幕間 35分・25分)
時は平安j時代。
東国の民のために朝廷に反旗を翻した平将門(巳之助)は、興世王(右近)たちと関八州を掌握し、これに対して朝廷は将門の旧友である俵藤太(福之助)に将門討伐の勅命を出します。藤太は、帝の寵愛を受ける、かつての思い人桔梗の前(児太郎)を恩賞に所望します。そこへ、妖術遣いの陰陽師・蘆屋道満(猿之助)が現れ、将門を討つためにと藤太に1本の鏑矢を贈りますが、道満のその姿からはいかにも怪しい雰囲気が漂っていました。この鏑矢を手に東国へ赴き将門を討った藤太ですが、打ち落としたはずの将門の首はどこかへ消え、行方が分からなくなってしまいます。
一方、将門の祟りを案じる都で評判の若き陰陽師・安倍晴明(隼人)と友人で笛の名手である源博雅(染五郎)はある日、糸滝と名乗る娘に出会います。博雅がひと目で心奪われた美しき彼女の正体は、将門の妹・滝夜叉姫(壱太郎)。怪異の続く京の都、将門の蘇生を企む者たちに、大蛇丸(鷹之資)らの加勢を得た安倍晴明たちが立ち向かいます。
歌舞伎座が新開場して初めての新作歌舞伎として上演された「陰陽師」(2013年)から10年。
舞台一面に浮かぶ大きな月に烏帽子の影が浮かび上がり、安倍晴明、源博雅、従者の3人がゆっくり歩いて来るところに百鬼夜行が現れ、と幻想的に始まった初演とは配役総入れ替えで全員が初役、脚本・演出は猿之助さんということで、登場人物や筋立ては同じながら、初演とはまるで別物の観。
続きがあります