2023年04月26日

検閲官の自負 座付作家の矜持  「笑の大学」


warainodaigaku.jpg


1996年初演、1998年に再演された三谷幸喜さんの代表作とも最高傑作とも称される作品。
三谷さんが「託したい俳優さんに出会うまで再演はしない」と決めていた舞台の、25年ぶりの上演です。


PARCO劇場開場50周年記念シリーズ
「笑の大学」
作・演出:三谷幸喜
美術:堀尾幸男   照明:服部基
音楽:荻野清子   衣装:前田文子
出演:内野聖陽  瀬戸康史

2023年4月15日(土) 1:30pm 兵庫県立芸術文化センター 
阪急中ホール 1階H列センター
(上演時間: 1時間50分)



戦時色が色濃くなった昭和15年の東京。
警視庁取調室で検閲官の向坂睦男(内野聖陽)と対峙するのは劇団「笑の大学」の座付作家 椿一(瀬戸康史)。
演劇や笑いに全く興味がなく、上演中止に追い込もうと執拗に難癖をつける向坂に対し、何としても上演許可がほしい椿は、向坂が要求する無理難題に苦慮しながらも諦めずに何度も台本を書き直し、ついに上演許可を得ることができました。しかし、その喜びから椿がつい発したひと言により、向坂は国家権力の末端である自身の職責を再認識して態度を硬化させ、改めて椿に「この本から笑いの要素をすべてなくせ。そうでなければ上演許可は出せない」と言い放ちます。その夜、椿が一睡もしないで書き上げた台本は・・・。


「全国ツアーも終盤にさしかかってきました。皆さんにうれしいお知らせがあります。
内野聖陽も瀬戸康史もいい加減疲れています。今日はいい感じで力の抜けた舞台をお届けすることができると思います。」
という三谷幸喜さんの爆笑アナウンスで始まった舞台。

力抜けたどころかバチバチに火花散らす2人
検閲官としての向坂の自負
座付作家としての椿の矜持

笑いと背中合わせのように
一転して顔を出す苦さ切なさ


「さるまた失敬」に始まって、「ジュリオとロミエット」、向坂の家に迷い込んできたカラスの武蔵、「お国のため」・・・次々繰り出されるコメディな展開に声をあげて笑って観ていたら、突然ひやりと冷たいものが背筋を走って、最後は涙。
三谷幸喜さんの術中にまんまとハマった1時間50分。


続きがあります
posted by スキップ at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする