2023年04月10日

「外苑前」初めてづくし 


nationalstadium.jpg


昨日は東京へ・・・というか、3月終盤から私の心を奪い続けている宝塚歌劇星組「Le Rouge et le Noir ~赤と黒~」を観に日本青年館ホールに行ってきました。

なんとなんとー!
日本青年館ホール初見参でした。

「外苑前」という駅で降りたのも多分初めて。
これまであんなに何度も東京に行っているというのに。
秩父宮ラグビー場はここか、とか、神宮球場もここに? と、すっかりお上りさん状態。


マチソワして、その間には観劇仲間と青年館近くのカフェで楽しくランチ兼お茶。
東京1 福岡1 関西2 の4名で、ここはどこ?状態でした(≧▽≦)


冒頭の画像は日本青年館ホールの2階から眺めた国立競技場。
左側の飛行機雲のように見える白いラインは、蛍光灯が窓ガラスに反射したものです(^^ゞ

実は国立競技場も新しくなって姿を見るのは初めてでした。
機会があれば次は中にも入ってみたいな。


青年館ホール あんなに宝塚の公演やっているのにどうして今まで行ったことなかったのでしょ のごくらく地獄度 (total 2386 vs 2386 )

posted by スキップ at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | travel | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

桜コレクション2023


sakura202312.jpg


今年は桜の開花が早くて、わざわざお花見に行くということはしない不肖スキップ、なかなかタイミグが合わず、毎年楽しみにしている地元の公園の桜も一度行ったときには満開には少し早くて、次に行ったらもう散り初めという😿

とはいえ、観劇の行き帰りなどに楽しんだ今年の桜コレクション。

冒頭の画像は宝塚花のみち
4月2日

少し若葉が顔を出し始めていましたが、緑が効いている桜、綺麗でした。



sakura20231.jpg


sakura20232.jpg

こちらは大阪城天守閣
3月25日

桜が一番似合うのはお城と水辺、と思っていますので、森ノ宮ピロティホールでの観劇終わりに大阪城公園に行ってみたのですが、終演時間が結構遅かったので、天守閣にたどり着いたころにはすっかり夜桜になっていました。



sakura20233.jpg


sakura20234.jpg

お堀周りの桜もとても綺麗でした。


続きがあります
posted by スキップ at 21:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

揚げ雲雀舞う空 「蜘蛛巣城」


kumonosujo.JPG


黒澤明監督がシェイクスピアの「マクベス」を日本の戦国時代に置き換え、能楽・狂言の様式も採り入れて映画化し、1957年に公開された「蜘蛛巣城」(主演:三船敏郎・山田五十鈴)。
2001年には齋藤雅文さんの脚本・演出で舞台化されていて、今回はその時の脚本に齋藤さんと赤堀さんが加筆したもの。いわば再演ということになります。

戦乱の世に翻弄される若き武将 鷲津武時と妻の浅茅。
若さゆえの疾走と破滅の物語。


「蜘蛛巣城」
原脚本:黒澤明  小國英雄  橋本忍  菊島隆三
上演台本:齋藤雅文  赤堀雅秋
演出:赤堀雅秋
美術:杉山至   扮装:柘植伊佐夫   殺陣指導:渥美博
出演:早乙女太一  倉科カナ  長塚圭史  中島歩  
佐藤直子  山本浩司  水澤紳吾  永岡佑  新名基浩
久保酎吉  赤堀雅秋  銀粉蝶 ほか
  
2023年3月19日(日) 1:00pm 兵庫県立芸術文化センター 
阪急中ホール 1階A列センター
(上演時間:2時間15分)



天下統一の野望を抱いた者たちが群雄割拠の様相を呈した戦国時代の日本。
蜘蛛巣城の城主・都築国春(久保酎吉)は味方の謀反により苦戦をしいられていました。一の砦の大将・鷲津武時(早乙女太一)と二の砦の大将・三木義明(中島歩)は蜘蛛巣城への帰途、蜘蛛手の森の中を彷徨う中、森に棲む謎の老婆(銀粉蝶)から、武時は「今宵からはあなたは北の館のお殿様、やがては蜘蛛巣城のご城主様」、義明は「あなたのお子はやがて蜘蛛巣城のご城主様」と予言めいたことを告げられます。最初は老婆の戯言と思っていた武時でしたが、国春に戦功により北の館の当主と任じられ、老婆の予言を妻の浅茅(倉科カナ)に話す中・・・。


映画は観たことがなく、シェイクスピアの「マクベス」は原書、翻訳ともに読んでいます。
2001年版の舞台は観ていなくて調べたところ、中村吉右衛門さん・麻実れいさんに、物の怪の老婆は池畑慎之介さん、中村歌昇(現 又五郎)さん、市川左團次さん、茂山宗彦さんの名前もあって、舞台美術は堀尾幸男さんと、まぁなんて豪華なこと!
「マクベス」の舞台は「NINAGAWAマクベス」はじめ、これまで翻案含めて10本以上観たのではないかしら。

赤堀雅秋さんの演出作品は個人的に当たりハズレが大きいのですが、こんな正攻法の時代劇で来たことにまずはオドロキ。
とはいえ、
声明のようなホーミーのような、時にはレゲエのようにも聞こえる不思議な響きの音楽。
スモークが煙り、いかにも魔物が蠢くような妖しげな蜘蛛手の森の舞台美術。
完全に和装ながら、細いプリーツの入った肩衣、袴やカラフルで現代的な柄の女性の打掛け。
マクベス=武時の命を絶つのは名もなき雑兵。

・・・などナド、随所にハッとするような演出があって、もちろんただの時代劇ではありません。

「マクベス」のストーリーはよく知っていて、はじめの頃は「三木義明がバンクォーね」「小田倉則安(長塚圭史)がマクダフか」とか、「あの場面はこういう風に描くんだ」といったように脳内で「マクベス」を反芻しながら観ていたのですが、そのうち目の前の舞台そのものにどんどん惹き込まれていきました。


続きがあります
posted by スキップ at 12:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

自分だけのフルコースを仕立てるような贅沢ビュッフェ @宝塚ホテル


ensemble1.jpg


また更新が久しく空いてしまいました💦
3月下旬は仕事も結構忙しかったのですが、何より、3月21日から29日まで、宝塚歌劇星組公演「Le Rouge et le Noir ~赤と黒~」に身もココロも奪われておりまして(実際問題として3/23から28までの7日間で5回観た)千穐楽終わってからも余韻に浸っておりました。


とはいうものの、他の観劇活動ももちろん楽しんでいて、昨日(4/2)は宝塚大劇場宙組「カジノ・ロワイヤル ~我が名はボンド~」3回目観てきました。
そして、観劇後のお楽しみはこちらへ。


ビュッフェ&カフェレストラン「アンサンブル」
宝塚市栄町1-1-33 宝塚ホテル2階
tel:0797-87-1152


4月1日から新しくスタートしたばかりの「自分だけのフルコースを仕立てるような贅沢ビュッフェ」をいただきました。
オードブル・サラダ・スープ・メイン料理・デザートと、自分の好きなメニューを選んでコース料理を組み立てるビュッフェです。



ensemble2.jpg

白を基調にした明るい店内がたくさんのお花に彩らて華やか。



ensemble3.jpg

パン好きといたしましては、このパンコーナーだけでもテンション上がります。
ディップもたくさん用意されていました。



ensemble6.jpg

トッピングやドレッシングも豊富なサラダをシェフが取り合わせてくれます。
サラダのコーナーにはカナッペやオープンサンドも。

ソフトドリンクはフリーフロー。
でもまずはビア行きますわよね。
+2,000円でアルコール飲み放題にもできるそうですが、
さすがにそれは自粛いたしました。


続きがあります
posted by スキップ at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする