2023年02月11日
2023年 幸四郎さんはじめ 「花の集い」
”日本の文化に親しむ”という趣旨で司馬遼太郎さんが提唱された公演。
40回目となる今回がファイナルだそうです。
1月 歌舞伎座の「初春大歌舞伎」を観に行きませんでしたので、これが2023年幸四郎さんはじめ。
あけましておめでとうございます (^^;)
日本の文化に親しむ 「花の集い」
構成・振付:藤間勘十郎
2023年2月8日(水) 2:00pm 国立文楽劇場 6列上手
定式幕が引かれた文楽劇場。
最初に紋付袴姿の尾上右近くんが登場して、この公演の概要や今回がファイナル公演であることをご説明。
右近くん自身は、当初出演の予定ではなかったものの、急遽飛び入りで出演することになり「大変うれしい」とおっしゃっていました。
ハキハキと口跡よく要領もよいご挨拶。最後には忘れずに南座三月花形歌舞伎のPRも。
一、手打「七福神と花づくし」
出演:京都 祇園甲部芸妓 まめ鶴 小萬 その美 フク愛 豆千鶴
唄:小桃 恵美乃 三味線:恵美二 だん佑 福奈美
笛:まめ鈴 太鼓:里美 カゲ太鼓:真咲 ほか
(上演時間: 15分)
「手打」は慶事のためのもので、普段お座敷でも観ることのできない貴重なものだそうです。
舞台上には、黒紋付の芸妓さんの正装に身を包み、畳んだ手ぬぐいを頭にのせた三味線や笛、太鼓の方々が並んでいます。
花道揚幕からかけ声がかかり、紫檀の拍子木を打ちながら、これも黒紋付で頭に手ぬぐいを乗せた芸妓さんが一人また一人と現れます。
全部で10人。一番後ろの芸妓さんだけが違うリズムを刻み(木頭と呼ばれているのだそう)、他の9人は同じ調子で木を打っていました。
ゆったりとしたテンポで花道を進み、舞台上に揃ったところで、木頭さんの音頭にあわせて何人かに分かれて踊りを披露。
厳かな中にも華やかな雰囲気。
後で調べたところ、頭に乗せたてぬぐいは笹りんどうの紋で手打の決まりごとなのだそうです。
いや~、よいものを見せていただきました。
続きがあります