2023年01月30日

満天の星よ教えてくれ 俺のストーリー 星組 「JAGUAR BEAT」


jaguarbeat1.jpeg


半人半獣のJAGUARを主人公に、その生命と愛を軸に展開するストーリー仕立てのショー。
名もない星のジャングルで生まれたJAGUAR(礼真琴)は、美しいCRYSTAL BIRD(舞空瞳)に恋をし、彼女に誘われて未知なる世界への旅に出ます・・・。


宝塚歌劇 星組公演
メガファンタジー 「JAGUAR BEAT-ジャガービート-」
作・演出:齋藤吉正
作曲・編曲:手島恭子  青木朝子  長谷川雅人  多田里紗
音楽指揮:西野淳
振付:御織ゆみ乃  AYAKO  港ゆりか  百花沙里  松本稽古  
装置:川崎真奈   衣装:大津美香   映像:川上哲一
(上演時間: 55分)


出演者、観劇日時は「ディミトリ」と同じ(こちら


宝塚大劇場の初日に観た時の第一印象は
「いかにもザ・ヨシマサ・ワールド。音と色彩の洪水甚だしく、ちょっと消化しきれず。やっぱりヨシマサ先生とは相性よろしくないかも」
というものでした。

この印象はしばらく続いて、「『Gran Cantante!!』がよかった」とか「モアダン観たい」と思ったものです。
緩急というものなく、ずっと”急”というか、プロローグ・中詰・中詰・中詰・フィナーレみたいな感じでハイテンションの同じような場面と音楽、衣装が続いて、とにかく長く感じました。

ロケット(センターは綾音美蘭さんと詩ちづるさん)がプロローグにあったり、デュエットダンスが終わって大階段も出ているのでパレードと思いきや、極美慎くんが下手からせり上がってきてジャガーメドレーが始まって、変形黒燕尾や2回目のデュエダン?などもう一盛上がりも二盛り上がりもある構成。
初日観終わった後はヘトヘトでした💦

”ストーリー仕立てのショー”といえば、古くは鴨川清作先生の名作「ノバ・ボサ・ノバ」、最近では上田久美子先生の「BADDY」が思い浮かびます。汀夏子さんトップ時代の雪組「Non, Non, Non」(作:草野旦)も大好きでした(古すぎて誰も知りません)。
が、この「JAGUAR BEAT は、観ていてもどんなストーリーなのかさっぱりわかりません。

ところが

慣れというのはおそろしいもので、あのギラギラチカチカにも目は慣れてくるし、曲も入ってくるようになると、ちゃんとストーリーも見えてきました。
その転換になったのは、12月2日 礼真琴さんのバースディ公演を観た時から。
みんなが「ジャガー Happy Birthday!」と呼びかけて、ジャガーが「Thank you!」と応える多幸感に満ちた空間が広がり、私の中で JAGUAR=礼真琴 がピタリと一致して、JAGUARがとても愛おしく思えてきたのでした。

最初は「ビッ ビッ ビッ」としか聞こえなかった主題歌も中毒性があって、この頃には帰り道歩きながら ♪Show me Show you 夢一夜~ と口ずさむまでになりましたよね。


続きがあります
posted by スキップ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月29日

讃えられてあれ 新たなる光よ 星組 「ディミトリ~曙光に散る、紫の花~」


dimitry.JPG


13世紀のジョージア(旧グルジア)の史実を踏まえた並木陽さんの小説「斜陽の国のルスダン」を原作に、実在の女王ルスダンの王配として生きたディミトリを主役に置き換えた作品。
スィクヴァルリ(愛)・シブルズネ(知恵)・ガンベダオバ(勇気)という名の薄紫のリラの精たちが語り継ぐ、切なくも美しい愛の物語。
とても、とても心に響きました。


宝塚歌劇 星組公演
浪漫楽劇 「ディミトリ~曙光に散る、紫の花~」
─並木陽作「斜陽の国のルスダン」より─
脚本・演出:生田大和
作曲・編曲:太田 健   音楽指揮:西野 淳
振付:御織ゆみ乃  桜木涼介  ノグチマサフミ
擬闘:栗原直樹   装置:國包洋子   衣装:加藤真美
出演:礼 真琴  舞空 瞳  瀬央ゆりあ  暁 千星  美稀千種  白妙なつ
大輝真琴  輝咲玲央  ひろ香 祐  紫 りら  音咲いつき  朝水りょう
綺城ひか理  有沙 瞳  天華えま  天希ほまれ  小桜ほのか  遥斗勇帆
蒼舞咲歩  極美 慎  碧海さりお  夕陽真輝  天飛華音  奏碧タケル
水乃ゆり  瑠璃花夏  詩 ちづる  藍羽ひより ほか

2022年11月12日(土) 1:00pm 宝塚大劇場 2階1列センター/
11月13日(日) 11:00am 2階6列下手/11月17日(木) 3:30pm 2階16列上手
11月24日(木) 11:00am 1階8列下手/11月27日(日) 3:30pm 2階16列センター
12月2日(金) 1:00pm 2階13列センター/12月4日(日) 3:30pm 1階25列上手
12月11日(日) 11:00am 1階7列センター/12月13日(火) 1:00pm 1階12列下手
2023年1月14日(土) 11:00am 東京宝塚劇場 2階7列下手/3:30pm 1階1列上手
(上演時間: 1時間35分)



礼真琴生誕祭(12月2日)のレポはこちら



dimitry3.jpeg


dimitry2.jpeg


物語も音楽も衣装も、すべて美しく、繊細な脚本と演出、それに応える出演者たちの熱演。
ディミトリとルスダンの愛を縦糸に、国や宗教、それぞれの人物の思いが織りなす重厚な物語。
最初に観た時から泣いて、観るたびに泣くポイントが増えていきました。


★物語
13世紀前半 東ヨーロッパの小国ジョージアが物語の舞台。
ディミトリ(礼真琴)はイスラム教国ルーム・セルジュークの王子ですが、友好の証=人質として隣国ジョージア王国に送られ、国王ギオルギ(綺城ひか理)の妹ルスダン(舞空瞳)と幼いころから心を寄せ合っていました。ところがある日、突如来襲したチンギス・ハーン(輝咲玲央)率いるモンゴル軍との戦闘でギオルギ王が瀕死の重傷を負い、ルスダンを女王に、にディミトリをその王配となるよう遺言を遺してこの世を去ります。ギオルギ王を崇拝していた副宰相アヴァク(暁千星)はこれに反発、ディミトリはその出自ゆえに廷臣たちからも政に関わることを拒否されます。それでも、タマラ(藍羽ひより)という娘も生まれ、平穏に暮らしていた二人ですが、今度はジョージア同様モンゴルに侵略され自国を失ったホラムズの帝王ジャラルッディーン(瀬央ゆりあ)が国土を求めて現れます・・・。


上演が発表された時に原作を読んで、すべての観劇が終わってからもう一度読み直したのですが、ほぼ原作に忠実なストーリー。
台詞や歌詞も原作の語句そのままというところも多く、それらがうまく取り入れられていることにも改めて感心しました。

たとえば、トビリシの市
  農夫さえ まるで貴族さ
  貴族なら もはや王族
  王族とくれば それは王様
  豊かなるこの街 トリビシでは~

って、小説の中の一文があんなに陽気で元気な歌詞になって歌い踊るなんて!

ジャラルッディーンとの最初の登場シーンで、ナサウィー(天華えま)が「我が君の御為とあらば、いつなりと名文を書いてみせますとも」と言ってウィンクしますが、ちゃんと原作に「片目をつぶってみせた」と書いてあって、原作通りなんだ!となりました。
ちなみにここのナサウィー、とてもやわらかな物腰なのに、ジャラルッディーンが歌う曲のイントロが流れた途端、パシッとスイッチ入って戦闘的なキリッとした表情になるの、とてもよくて毎回ガン見です。


続きがあります
posted by スキップ at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

櫛田神社で福をいただく


kushidajinja1.jpeg


中州川端駅を降りて最初に向かったのはこちら。


櫛田神社

博多の総氏神様。
博多座に行った時は必ずご挨拶に伺うようにしています。

今年は3年ぶりに「節分大祭」が開催されるということで、準備万端。

楼門・北神門・南神門の三門にお多福面が設えられていました。
高さ約5メートルの日本一巨大なお多福面なのだとか。
それぞれ表情が違って楽しい♪
神社が近づいてきてこのお多福面が見えた時はテンション上がりました。


kushidajinja2.jpeg


kushidajinja3.jpeg

3つとも出入りして、今年中の福をたっぷりいただいた気分(強欲(≧▽≦))



kushidajinja4.jpeg

こちらはまだ準備途上のようでしたが、豆まきの図



kushidajinja5.jpeg

今年の恵方 南南東を指した干支恵方盤も忘れずに見上げました。



やきもち屋さんがお休みで食べられなかったのだけが心残り のごくらく地獄度 (total 2364 vs 2365 )



posted by スキップ at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | travel | 更新情報をチェックする

2023年01月27日

みずほで西へ


20230126gowest.jpeg


昨日は博多へ行ってきました。
というより ”博多座へ” かな(このパターン多い(^^ゞ)。

新幹線で博多駅に着いて地下鉄で中洲川端駅へ。
まずは櫛田神社におまいりして、博多座で「エリザベート」マチソワ。
ランチも幕間に博多座内のレストランでいただいて、マチソワの間に散歩がてら博多座まわりをのんびり歩いた以外はほぼ博多座で過ごして、終演後はまた新幹線でとっとと帰阪しました。


前日来の寒波・大雪の影響もあって、米原~京都間が雪のため徐行運転ということで、東から来る新幹線は軒並み遅れていて、私が乗車予定だった列車も35分遅れで新大阪到着見込みでした。
安く買ったチケットで変更できないものだったのですが、ダメ元で駅員さんに確認したところ「今日は大丈夫です」というお返事。
ちょうどホームにいた新大阪発のみずほ号自由席に乗ることができて、途中、前の列車が混んでいて5分ぐらい遅延しましたが、ほぼ予定していた時刻ぐらいに博多駅に到着することができました。

冒頭の画像は新幹線車窓から撮ったもので、山口県の徳山を過ぎたあたりでしょうか。
沿線は雪景色と全く雪のないところとが交互に現れる感じでしたが、1日前(1月25日)だったら行けなかったかもしれないと思うと本当にいろいろなことに感謝。


20230126mizuho.jpeg

乗車したみずほ号。
みずほに乗るといつも「鹿児島行き!?」と思っちゃう。



本当は博多でゆっくりおいしいものも食べたかったけれど贅沢言うとばちがあたります のごくらく地獄度 (total 2363 vs 2364 )




posted by スキップ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | travel | 更新情報をチェックする

2023年01月25日

ローストビーフランチ @土曜日のマチソワ


matisoir1.jpeg


宝塚グルメをもう一つご紹介。
昨年10月に花のみちセルカ2階にオープンした日本茶カフェです。


土曜日のマチソワ
宝塚市栄町1-6-1 花のみちセルカ2F


まず、店名がステキ。
ヅカヲタはもちろん、シアターゴアーなら思わずうふふっとなってしまいます。
さらには

定休日:水曜日+店主観劇日⁡

というところも。
水曜日は宝塚大劇場休演日(今年4月から月曜日に変更予定)でこのあたりのお店もほとんどお休みなのですが、プラスの部分がねー(^^ゞ



matisoir2.jpeg

茶釜が設えられたスタイリッシュな空間。
この大きなテーブルを囲む座席は7席。

3種類あるランチの中から一番人気の「ローストビーフランチ」をいただきました。
他の2種は「豆腐ハンバーグのランチ」と「野菜で食べるチキンカレー」 
どれもおいしそうです。



matisoir3.jpeg

ローストビーフはやわらかジューシー
たまごとマスダード、ぽん酢と玉ねぎの2種のソースと、塩、すりおろしわさびの4種類、いろいろ味わうことができます。
ローストビーフといえばすりおろしわさび派なのですが、たまごとマスダードのソースもとてもおいしかったです。
雑穀ごはんもやさしいお味のお味噌汁もおいしくて完食です。


和定食やオニオングラタンスープの朝食
カフェタイムには日本茶やもちろん、コーヒ、紅茶にタルトやシフォンケーキ♪
観劇前にもアフターにも行きたいお店です。
もちろんマチソワの間にも(笑)。



matisoir4.jpeg



セルカに新しいお店続々オープンして全部行きたい のごくらく地獄度 (total 2362 vs 2363 )


posted by スキップ at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

大劇場で朝食を その2 「ラ・ロンド編」


laronde.jpeg


昨年1月から宝塚大劇場の各レストランに登場した朝食メニュー。
レストラン フェリエで朝食プレートをいただいたのがついこの間のように思っていたら、もう1年前だったなんて驚きですわ(こちら)。

あの時はすぐにでも他のメニューも・・・という勢いだったのですが、2回公演時のみ 10:00~11:00 提供というプチハードルや公演中止期間などもあって、なかなか朝食にたどり着けず💦
今回バウホール公演観劇前にやっと次なるメニューをいただきました。バウホール マチネは11:30開演なので少しゆとりがあっていいよね。


ラ・ロンド
モーニングセット 
  エッグベネディクト
  ヨーグルト
  サラダ
  スムージー
  コーヒー または 紅茶

これ全部で650円(宝塚友の会会員証提示すると600円)という高コストパフォーマンス

卵がマフィンからするりと滑り落ちてしまって、さらにそれをフォークで戻そうとしたら黄身がじゅわじゅわとあふれ出てきて残念なビジュアルになってしまいましたが、おいしかったです。
スムージーもおいしくて一気飲みしちゃったし、画像ではわかりにくいですが、サラダには緑のお野菜の中にこんもりポテトサラダも入っていて結構ボリューミー。

窓際の席で外の樹々を眺めながらゆっくりいただけるのもうれしくて、このモーニングはあり・・・というかブランチとしてもイケそうです。



残すところフルールの朝食セットのみとなりました ←何しに大劇場行ってるんや!again のごくらく地獄度 (total 2361 vs 2362 )


 
posted by スキップ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする