2022年09月11日

八月納涼歌舞伎 第三部 「東海道中膝栗毛 弥次喜多流離譚」


noryo2022083.jpeg


2019年に「これが本当に最後」(2018年に『また会う日まで』と終わったはずだったのに)と上演された弥次喜多が、また帰ってきた・・・だけでもかなり笑ったのに、代役祭りになって、染五郎くん梵太郎の代役が猿弥さんと発表された時は、タイムライン爆笑で揺れたよね。


八月納涼歌舞伎 第三部
「東海道中膝栗毛 弥次喜多流離譚」(やじきたリターンズ)
 本水にて大滝の立廻りならびに宙乗り相勤め申し候

原作:十返舎一九
構成:杉原邦生
脚本:戸部和久
脚本・演出:市川猿之助
出演:松本幸四郎  坂東新悟  大谷廣太郎  中村隼人  市川男寅  
中村鷹之資  中村玉太郎  市川青虎  市川寿猿  澤村宗之助  
松本錦吾  市川笑三郎  市川笑也  市川猿弥  片岡亀蔵  
市川門之助  市川高麗蔵  市川猿之助 ほか

2022年8月25日(木) 6:15pm 歌舞伎座 1階1列センター
(上演時間: 2時間42分/幕間 30分)



代役は以下のとおり

伊月梵太郎: 市川猿弥  (本役/市川染五郎)
五代政之助: 中村隼人  (市川團子)
娘オリビア: 市川笑三郎 (市川染五郎)
娘お夏:   市川笑也  (市川團子)
芳沢綾人:  市川門之助 (中村隼人)

本来二役だった染五郎くん、團子くんの役を二人ずつで分け合う形ですが、それにしても1日だけの休演で再開できたの本当にすごいとしか言いようがありません。



東海道中膝栗毛 アーカイブス
2016年
2017年
2018年
2019年
2021年(図夢歌舞伎)


前作の終わりで伊勢神宮の花火で天高く打ち上げられた弥次郎兵衛と喜多八。
あれから3年。無人島に飛ばされて何とか生き延びていた二人は、あの手この手で長崎にやっと渡り着き、かつて大道具のアルバイトをしていた古巣の歌舞伎座の苦境を知り、何とかしようと歌舞伎座に戻るため新たな珍道中を繰り広げます・・・。


続きがあります
posted by スキップ at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする