2022年08月14日

ねぇ 上を見て 「ザ・ウェルキン」


thewelkin.jpg


意を決したように強い目でエマを見てこくんとうなづくリジー
それですべてを察して座ったまま目を閉じ耳をふさぐエマ
泣き叫ぶサリーを後ろから包み込むように抱きかかえて空を指差し
「ねぇ、上を見て」と言うリジー

タイトルの「The Welkin」 は「天空」を意味する古語、雅語なのだとか。
その意味がそれと知れるラストシーンに、一気にあふれる涙。

「『チャイメリカ』観た時と全く同じじゃん!」と、ルーシー・カークウッドさんの作劇にまたまんまとハマリました。


シス・カンパニー公演
「ザ・ウェルキン」
作:ルーシー・カークウッド   翻訳:徐賀世子
演出:加藤拓也
美術:伊藤雅子   照明:勝柴次朗   衣装:前田文子 
ステージング:小野寺修二   舞台監督:芳谷研
出演:吉田 羊  大原櫻子  長谷川稀世  梅沢昌代  那須佐代子  
峯村リエ  明星真由美  那須 凜  西尾まり  豊田エリー  
土井ケイト  富山えり子  恒松祐里  神津優花  田村健太郎  土屋佑壱  
声の出演:段田安則

2022年8月4日(木) 1:30pm 森ノ宮ピロティホール F列下手
(上演時間: 2時間30分・休憩 15分)



物語の舞台は1759年 イギリス東部の田舎町。
「75年に一度天空に舞い戻ってくる」と言われる大彗星を人々が待ちわびる中、サリー(大原櫻子)が土地の有力者の娘アリス・ワックス(神津優花)殺害の罪で絞首刑を宣告されます。共犯の男はすでに処刑されていましたが、サリーは妊娠を主張。この町には妊娠している罪人は死刑を免れるという法律があり、彼女の妊娠の真偽を判定するため、助産婦のリジーことエリザベス(吉田羊)をはじめ妊娠経験のある12人の女たちが陪審員として集めらます。リジーがサリーになんとか正当な扱いを受けさせようと心を砕く一方、法廷の外では、血に飢えた暴徒が処刑を求める雄叫びを上げ続けていました・・・。


冒頭、女性たちが思い思いに家事をするマイムの場面から始まります。
薄いベージュやグレーといった、色味のない衣装で統一されて、舞台がまるで一枚の絵のようでした。
綺麗だったなと思って後で調べたら、小野寺修二さんのステージングで、「!」となった次第。

この場面に代表されるように、女性が「家事をするマシン」「子どもを産む道具」だった時代。
当時の社会制度や人権、ジェンダー、フェミニズムといった様々な問題を孕んで物語は展開します。

集められた陪審員が一人ずつ、聖書に口づけをして宣誓するシーンで名前を名乗り、簡単な自己紹介をすることで彼女たちの輪郭がわかるという脚本にまずは感心。


続きがあります
posted by スキップ at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

ミッフィー号発車!


miffy1.jpeg


Suu's Room の帰り道、宝塚駅から乗車した阪急電車がミッフィー号でした。
・・・とはいうものの、乗る時は全く気づかず、座席で本を読んでいて何気なくふと社内吊りを見上げたらミッフィーばかりで、「何?!」となった次第です。



miffy6.jpeg


で、窓に目を移すとここにもミッフィーが


miffy5.jpeg

そういえばミッフィー号運行するってTwitterで見かけたな、と思い至りました。
後で調べたところ、8月3日から運行開始されたようです(こちら)。

宝塚線、神戸線、京都線、それぞれに合わせたイラストになっていて、宝塚線は宝塚大劇場のロビーです(冒頭の画像)。
窓に見つけたミッフィーは車内ステッカーで、これも各線で違っている模様。



miffy3.jpeg



miffy4.jpeg

運転席にもミッフィーいてキュート🐰



miffy2.jpeg

特にミッフィー好きという訳でもないのに(^^ゞ すっかりテンション上がって、梅田駅に着いてから写真をたくさん撮って、また宝塚に向けて出発するまで見送ってしまいました。




そういえば、何年か前にスヌーピー号が走った時には会社の後輩たちと協力してスタンプ集めてグッズもらったなぁ・・・あの情熱はどこへ? の地獄度 (total 2328 vs 2329 )



posted by スキップ at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

すーさんとゲストのお喋りアフタヌーンティー


suusroom2.jpeg

元宝塚歌劇団月組組長で、現在は大学で音楽を学ぶ傍ら、宝塚ホテル支配人としてご活躍のすーさんこと憧花ゆりのさん。
そのすーさんがゲストを招いて、アフタヌーンティーとともに楽しむトークセッション。
退団後初めての”お茶会”という位置づけで、コロナ禍以降、ジェンヌさんのお茶会はすっかりなくなってしまって寂しい思いをしている中、とても楽しみにしていました。


Suu's Room
~すーさんとゲストのお喋りアフタヌーンティー~
The 1st Tea Time
「歌劇とホテルで夢のつづきを」
出演:憧花ゆりの   ゲスト:松澤壱子

2022年8月7日(日) 1:00pm 宝塚ホテル 宝寿の間
(お茶会時間:2時間15分)



suusroom1.jpg


鮮やかな黄色いワンピースで登場した憧花ゆりのさん。
この日のテーマにちなんで、セザール・リッツ氏が1898年にオープンしたホテル・リッツから始まる「ホテル」についての解説をスクリーンの映像とともに。

ゲストの松澤壱子さんはホテルジャーナリスト。
すーさんは2020年に宝塚ホテルの支配人に就任して、現役のころとは比べものにならないくらいたくさんの取材を受けたそうですが、その中で最も印象に残ったインタビュアーが松澤さんで、衝撃を受け、ぜひ今回のゲストにとお願いしたそうです。

最初の1時間 すーさんと松澤さんのトーク。
その後アフタヌーンティーがサーブされて、その間にすーさん、松澤さんへのご質問を募って(テーブルに質問用紙が置いてありました)、30分後ぐらいからまたお二人が出ていらして質問箱から抽出した質問に答える、という形。
さらに、帰り際は、テーブル列ごとの規制退場だったのですが、一人ずつステージの前を通って、すーさん、松澤さんと短いご挨拶もできるというおまけつきでした。


続きがあります
posted by スキップ at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | エンタメ et. al | 更新情報をチェックする

2022年08月05日

絶景弁当 @レストランZK


zk1.jpeg


このような状況になるまでは、年に2~3回集まってはランチやディナーを楽しんでいた私たち。
それぞれ年齢も仕事も違うけれど、会えば食べるのそっちのけでお話がつきない3人ですが、このたび久~しぶりに集まることができました。

「感染予防対策がゴールドステッカーのお店でないとNG」という社内規定のあるメンバーがいまして、となるとホテルが安心かなぁということで、今回はこちらへ。


レストランZK (ジーケー)
大阪マリオット都ホテル 57階
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
tel: 06-6628-6111


いただいたのは「絶景弁当」


zk3.jpeg

まずは泡で乾杯
これはお約束です


zk6.jpeg


zk2.jpeg

先付け
素麺ゼリー寄せ
海老・牛肉そぼろ 椎茸艶煮 錦糸玉子



zk4.jpeg

竹籠が運ばれてきてテンションあがる
夏ならではですね


続きがあります
posted by スキップ at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2022年08月03日

これでしまいやないで あほんだらっ! 「てなもんや三文オペラ」


tenamonnya.jpg


ベルトルト・ブレヒト作、クルト・ヴァイルの音楽で名作と名高い「三文オペラ」(1928年初演)をベースに、鄭義信さんが舞台をロンドンの貧民街から終戦後10年の大阪・砲兵工廠跡に置き換えて描く作品。
歌も台詞も、全編大阪弁で綴られる音楽劇です。


「てなもんや三文オペラ」
作・演出:鄭義信
原作:ベルトルト・ブレヒト
音楽:クルト・ヴァイル   音楽監督:久米大作
美術:池田ともゆき   照明:増田隆芳   衣装:半田悦子
出演:生田斗真  ウエンツ瑛士  福田転球  福井晶一  
平田敦子  駒木根隆介  根岸季衣  渡辺いっけい ほか
演奏:朴勝哲

2022年7月22日(金) 1:00pm 森ノ宮ピロティホール J列下手
(上演時間: 3時間5分/休憩 25分)



旧大阪砲兵工廠跡で鉄くずを掘り出して売り払うことを生業とする「アパッチ族」の頭領 マック・ザ・ナイフ(生田斗真)がポール(ウエンツ瑛士)と結婚式をあげるところから物語は始まります。
相手が男であろうとが女であろうが気にしないマックですが、乞食の友商事を経営するポールの両親・ビーチャム(渡辺いっけい)とシーリア(根岸季衣)は大反対。マックは警察に逮捕させようとするピーチャムの企みを知り、かつての恋人で娼婦のジェニー(福井晶一)の店に逃げますが、ジェニーに裏切られ、逮捕されてしまいます・・・。


有名な「三文オペラ」ですが、実は観たことがありません。
それでも「ソロモン・ソング」はじめクルト・ヴァイルの音楽は耳馴染みがあって、あのメロディに大阪弁が乗るのが不思議な感じでした。ただ、ソロ、コーラス問わず歌唱は全体的に歌詞が聴き取り難いのが残念だったかなー。
そんな中、福井晶一さんの歌だけが際立って別格感あって、歌詞も台詞もきっちり届く。ジェニーのいでたち含めてさすがの存在感でした。

終始ワイワイガヤガヤ、猥雑さ満載で笑い(というかギャグ?)も絶えず、警察に追い込まれてもとぼけた雰囲気で展開する物語がドラスティックに転換する二幕後半。

南方戦線での悲惨な体験と自分の犯した罪を吐露し、死刑を受け入れるマック。
絞首台に上がる直前、無謀な戦争を始めた者の責任を訴える長いモノローグ。
そして結構リアルに描かれる絞首刑。

・・・ここで終わるとかなり神経消耗するのですが、その後、1年後ぐらい?の、マックとの赤ちゃんの乳母車を押したルーシー(平田敦子)とポールのほっこりするシーンがあって、哀愁と温かさが滲む精霊流しの灯りに救われるような、エモーショナルなエンディングとなっていました。
後で調べたところ、このあたりは、女王陛下の恩赦でマックは助かる原作とは違う鄭義信さんのオリジナルなのだとか。


続きがあります
posted by スキップ at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

あじ景色 @道頓堀今井


imai1.jpeg


松竹座 七月大歌舞伎 夜の部を楽しんだ後の夕食は、道頓堀今井さんで予約していたお弁当をお持ち帰りして自宅でいただきました。
わらび餅もつけましたの


あじ景色
道頓堀今井
大阪市中央区道頓堀1-7-22
tel:06-6211-0319


imai4.jpeg

夜の外観も素敵な風情です。



imai2.jpeg

今井さんのお弁当は何種類かあるのですが、「ごはんが少なくておかずが多い」というあじ景色をいただきました。
季節感ある包装とキリリとした雰囲気のお弁当。これだけでもすでにおいしそう。



imai3.jpeg

今井さんはきつねうどんを代表に、麺類のおだしがとてもおいしくて有名ですが、一つひとつ丁寧に調理されたお料理も本当においしい。大好きです。
鱧が入っていてテンション上がりました。
季節のごはんは青じそでした。



imai5.jpeg

鱧といえば、昼の部を観た後には鱧天ざるそばいただきました。
(どんだけ鱧食べたいねん(^^ゞ)




本当は7月の季節そば 白波そば 点心つき をいただきたかったのですが、今は点心はやっていらっしゃらないそうでザンネン のごくらく地獄度 (total 2326 vs 2327 )


posted by スキップ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする