2022年06月15日

断行したのは晶では? 「お勢、断行」


oseidanko.JPG


本来は2020年2月に上演予定だった作品。
ゲネプロをやった日に緊急事態宣言発令のため全公演中止が決まり、2年を経てほぼ同じキャストでの上演です。
2017年に黒木華さん主演で上演された「お勢登場」の第2シリーズ的位置づけでしょうか。


「お勢、断行」
原案:江戸川乱歩
作・演出:倉持 裕
音楽:斎藤ネコ   美術:二村周作   衣装:太田雅公
出演:倉科カナ  福本莉子  江口のりこ  池谷のぶえ  堀井新太
粕谷吉洋  千葉雅子  大空ゆうひ  正名僕蔵  阿岐之将一

2022年5月28日(土) 12:00pm 兵庫県立芸術文化センター 
阪急中ホール 1階B列(最前列)下手
(上演時間: 2時間)



大正末期の東京。
女流作家お勢(倉科カナ)が身を寄せている資産家の松成千代吉の屋敷には後妻の園(大空ゆうひ)、千代吉が愛する先妻との一人娘・晶(福本莉子)、そして住み込みの女中・真澄(江口のりこ)が住み、時折千代吉の妹・初子(池谷のぶえ)が訪ねてくるという暮らしぶりでした。ある日、日ごろから千代吉の暴力に苦しむ園、千代吉に屈辱を受けた代議士(阿岐之将一)、医師(正名僕蔵)が結託し、千代吉を狂人に仕立てて精神病院に入院させ、松成家の財産を奪う計画を企てます・・・。


「お勢登場」は、乱歩のいくつかの短編をコラージュして翻案した作品でしたが、今回は、「『お勢登場』の主人公である悪女お勢を、大正末期から昭和初期という時代背景はそのままに、また別の欲望渦巻く場所で活躍させたい、と思ったのが始まりだった」とフライヤーの倉持裕さんのコメントにある通り、お勢という悪女のキャラクターだけを使ったオリジナル作品です。


続きがあります
posted by スキップ at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年06月14日

ニコラスようこそ大阪へ @串揚げキッチンだん


dan1.jpeg


月組「ブエノスアイレスの風」公演初日の開演前は、東京からいらっしゃったありちゃんご贔屓のお友だちとランチ。
ニコラスと一緒にようこそ大阪へ!ということで、何か大阪らしいものを、とこちらへ。


串揚げキッチンだん
大阪市北区芝田1-6-2 茶屋町茶屋町あるこ
tel:050-5597-2960


dan2.jpeg

石橋(池田市)に本店があって大阪市内にも何か所かお店がありますが、
梅田芸術劇場から歩いてすぐの茶屋町あるこにある梅田店。


ランチのスペシャルコースをいただきました。
串揚げ10本、サラダ、季節のご飯、デザートつきです。


dan4.jpeg

こちらの名物 フォアグラ串や天使の海老など、串揚げは油が軽くカラッとしているので
いくらでも食べられそうです。

冒頭の画像はコースの最後の方に出てきたメンチカツの串揚げ
ハンバーガーのカタチになっていて、パンもおいしかったです。


dan3.jpeg

季節のごはんは豆としらすごはんでした。
おかわりもできます。


dan6.jpeg

もちろんニコラスも一緒に(違)。



こうしてお友だちとランチしたりおしゃべりする機会も増えてきて、日常が戻ってきたなぁと思います のごくらく度 (total 2312 vs 2314 )

posted by スキップ at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2022年06月12日

有明滞在7時間半


mtfuji20220612.jpeg


本日は東京へ・・・というか、有明の東京ガーデンシアターに行ってきました。
7:39 新大阪発のぞみ210号(ヅカヲタはのぞみふーと号と呼ぶ)で品川駅経由りんかい線国際展示場駅へ。
初めての東京ガーデンシアターで宙組「FLY WITH ME」をマチソワ楽しんで、終演後は同じルートでとっとと帰って、18:46発のぞみ253号で帰阪、午後10時ごろ自宅着。
9:58品川駅に到着してから18:46に出発するまで、約9時間の東京滞在中、7時間半ぐらい有明にいた感じ。
上演時間が2時間(x 2)ということもあってか、いつものことながらちょっと遠い劇場へ行ってきた気分です。

nozomi210.jpeg



冒頭の画像は今朝の富士山。
もう新幹線から見た富士山の写真を撮ったりアップしたりするのはやめようと思いつつ、目の前にパァ~ッと現れるとついスマホを向けてしまう関西人の哀しい性(^^ゞ

山頂近くはまだ冠雪していて、6月でもまだ雪があるのね~と思いました🗻
お天気が今イチだったのはちょっぴり残念ですが、麓の鮮やかな緑との対比は今の季節ならではでしょうか。



ガーデンシアターで関西の友人や知り合い何人にも会うというヅカヲタあるある のごくらく地獄度 (total 2311 vs 2314 )


posted by スキップ at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | travel | 更新情報をチェックする

2022年06月11日

"月組の”暁千星 集大成 月組 「ブエノスアイレスの風」


buenosaires.jpg


暁千星さん、初の東上作品。
そしてこれが、”月組の”暁千星としてラストステージです。


宝塚歌劇 月組公演 
「ブエノスアイレスの風」 -光と影の狭間を吹き抜けてゆく・・・ー
作・演出:正塚 晴彦  
作曲・編曲:高橋城  高橋恵
振付:上島雪夫  伊賀裕子  御織ゆみ乃  
装置:大橋泰弘   衣装:加藤真美
出演:暁 千星  凛城きら  夏月 都  晴音アキ  蓮つかさ  風間柚乃  
天紫珠李  礼華はる  結愛かれん  彩海せら  羽音みか  花妃舞音 ほか

2022年5月18日(水) 3:00pm シアター・ドラマシティ 18列下手/
5月26日(木)11:00am 2列(最前列)センター
(上演時間:2時間35分/休憩 25分)



物語の舞台は1900年代半ばのアルゼンチン・ブエノスアイレス。
反政府ゲリラのリーダーで政治犯として囚われていたニコラス(暁千星)は特赦により7年振りに釈放されます。長く続いた軍事政権が倒れ、民主制となった祖国で職を求めたニコラスは街のタンゴ酒場でダンスの才能を買われ、酒場の踊り手であるイサベラ(天紫珠李)のパートナーとして雇われることになりました。そこへかつてのゲリラ仲間で親友だったリカルド(風間柚乃)が現れ・・・。


1998年に紫吹淳さん主演の月組で初演、2008年に柚希礼音さん主演の星組で再演された作品。
どちらもリアルタイムでは観ていなくて、柚希さん主演版を柚希さんトップ時代に映像で観たことがあります。なのでストーリーは履修済み。

「反政府活動家とかスパイとかがやたら出てきて、政治や戦争がらみの内容が多く、台詞が多くて歌や踊りが極端に少なく、ミュージカルというよりストプレ風味」そして「ワタシ的に当たりハズレが大きい」
というのが私の正塚作品の印象。ちなみに正塚作品の my ベストは「カナリア」(2011年・花組)

この作品もほぼそのセオリー通りで、違っているのはタンゴメインで踊りが多いことぐらいかな。
歌はニコラスと酒場の歌い手フローラ(晴音アキ)しかソロがないという徹底ぶり。
それでも、当たりかハズレか、となるとこれは「当たりの正塚作品」でした。


続きがあります
posted by スキップ at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年06月09日

星を継ぐ者


ひとつ前の記事「宝塚歌劇星組 ミュージック・パフォーマンス ten∞ten TIME」 でオープニング曲だった「星を継ぐ者」。
この曲についての思い入れそ少し。

この曲は2005年に上演された「龍星」という作品で主演の安蘭けいさん(当時星組二番手)のために児玉明子先生がつくった曲で、なかなかトップになれなくて悶々としていたとうこさんを励まし、いつか星組のトップにという思いを込めたとも聞いたことがあります。

♪お~なじ~心で~ 生~まれ〜続ける~ い~つか 星を継ごう~ というフレーズがとても印象的な曲です。


私が初めてこの曲を聴いたのは2009年。
星組トップスターとなった安蘭けいさんの退団公演東京千秋楽のライブ中継を映画館で観た時でした。
サヨナラショーで、赤い薔薇の花束を持って、銀橋を渡りながら1本、また1本と客席に投げるとうこさん。
舞台には黒燕尾の男役、白いドレスの娘役 組子全員が並び、その中で一人、涙をこらえてこの曲を熱唱する柚希礼音さん。
私はそれまでとうこさんの舞台をそれほどたくさん観てきた訳ではありませんが、この場面で号泣したのを今でも覚えています。

次に印象的だったのは2015年。
これも星組トップスターとして退団が決まっていた柚希礼音さんのディナーショー。
紅ゆずるさんがこの曲を歌ったのですが、前の曲を歌った柚希さんがホリゾントにはけていく時、すれ違いざまに後ろ姿のまま右手をポンと紅さんの肩に置いて、それから笑顔で歌い出した紅さん。
当時、星組の次期トップスターは目されていた紅さんではなく、北翔海莉さんと決まっていただけに、この場面は何かと話題になりました。

2019年にはその紅ゆずるさんのディナーショーで天寿光希さんと輝咲玲央さんがこの曲を歌いました(私は未見)。
そして今回、2022年のミュージック・パフォーマンスでは天寿光希さん、有沙瞳さん、夕陽真輝さん、天飛華音さん、綾音美蘭さんの5人で。
 
さらには、2005年の「龍星」はまだ宝塚入団前の現星組トップスター 礼真琴さんが客席で観ていたというエピソードもあります。
まさに「星を継ぐ者」たちによって歌い継がれてきた曲ではないでしょうか。

退団前に最初で最後となるミュージック・パフォーマンスで、最初に歌う曲にこの曲を選んだ天寿さんの、星組への思いが溢れ出ているようです。




posted by スキップ at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

スーパーテンテンタイム! 星組 ミュージック・パフォーマンス「ten∞ten TIME」


tententime.jpg


紅5が活動していたころ(多分今も正式に解散した訳ではない)、 KURENAI GREENこと天寿光希さんが一番好きだった不肖スキップ。
メンバーが次々と退団していく中、ただ一人残った天寿さんは、このまま劇団に残って組長とか専科になっていくのではないかとも考えていました。

その天寿さんの退団と、番手ではないスターとしては異例のミュージック・パフォーマンスの開催が発表された時は、寂しいやらうれしいやら。
絶対観たい!と意気込んだもののチケ取りはあえなく撃沈(ほんと、あの平日10時の電話だけで受け付けるシステム何とかしてほしい)となっていたところ、配信されることになって、ほんと、天寿さんってば厚遇されているなぁと改めて思いました。
劇団も天寿さんの貢献度、よく評価しているということですね。


宝塚歌劇星組 ミュージック・パフォーマンス 「ten∞ten TIME」
構成・演出:指田珠子
音楽:青木朝子   振付:御織ゆみ乃
美術:國包洋子   衣装:加藤真美
出演:天寿光希/有沙 瞳  夕陽 真輝  天飛華音  綾音美蘭

2022年6月6日(月) 7:45pm 宝塚ホテル 宝寿の間(配信視聴)
(上演時間: 1時間30分)



星組の若手メンバーを引き連れてのミュージック・パフォーマンス。
この日がラストということもあって、すっかり完成された様子。
天寿さんの下級生への温かい心遣いや日ごろの優しさもあってか、4人のメンバーものびのび。
パフォーマンスはもちろん、トークもとびきり楽しい時間でした。


セットリスト
treasure TIME  星を継ぐ者 (龍星) 
         夢を見れば (エンター・ザ・レビュー)
takarazuka TIME ソウル・オブ・シバ (ソウル・オブ・シバ)
         七つの海 七つの空 (エル・アルコン)
         Round Table (ランスロット)
         夢を売る男 (オーシャンズ11)
         モロイ兄弟 (オーシャンズ11)
         炎の中へ (スカーレット・ピンパーネル)
         My sweet life (かもめ)
         歴史は作られる (鎌足)
         龍神 (龍の宮物語)
         ブエノスアイレスで私は死のう (Éclair Brillant) 
           天寿・天飛 タンゴ/夕陽 歌
tatinomiya TIME 限界突破×サバイバー (VERDAD!)
ten∞ten TIME  AVANZER!!ーいざ進めー (VERDAD!) 天寿・有沙以外3人
         エメ (ロミオとジュリエット)  天寿・有沙デュエット
         あの子はあなたを愛している (ロミオとジュリエット) 有沙
         娘よ (ロミオとジュリエット)
         青い星の上で (夢は世界を翔けめぐる) 天寿以外
         ten∞ten TIME   
Encore      すみれの花咲くころ インストルメンタル 黒燕尾ソロボレロ



オープニングは「星を継ぐ者」・・・というだけで胸がいっぱいですでに涙目。
この曲のことを語ると長くなりますので、後日別記事でアップしたいと思います。
2曲目の「エンター・ザ・レビュー」は天寿さんが91期生として初舞台を踏んだ作品。

ここまで終わったところでメンバー自己紹介。
最後だから意外な一面を、みたいなテーマだったかな。


続きがあります
posted by スキップ at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする