2022年04月28日

読了 「蒼穹の昴」


sokyunosubaru.JPG


映画「ラストエンペラー」が大好きで、落日の清王朝が大好物の不肖スキップ。
紫禁城をこの目で見たくて北京にも行きました(こちら)。
あの時、この小説に何度も出てくる「頤和園」にも行きましたが、今ならもっと興味シンシンで見られるなぁ。

この作品にも興味があって、以前にも読もうとしたことがあったのですが、分厚い上下巻(文庫本だと4冊)にビビって躊躇ったという経緯があります。
今年の10月 宝塚歌劇団雪組で上演されることが発表されまして、それならば、と思い切って読むことにしました。
読み始めると非常におもしろく、4巻一気読みです・・・というか、読み終わってしまうのが寂しいくらいでした。


「蒼穹の昴」
作:浅田次郎
初版:1996年4月 講談社/2004年10月 講談社文庫



光緒12年(1886年)から光緒25年(1899年)までの清朝末期の物語。
梁家屯の地主の次男・梁文秀(リァン・ウェンシウ)は、村に住む老占い師の白太太から「汝は学問を磨き知を広め、帝を扶翼し奉る重き宿命を負うておる」と予言されたとおり、熾烈な科挙試験に状元(首席)で合格し、翰林院で九品官人法の官僚となります。
一方、文秀の夭逝した友人の弟で義兄弟の契りをかわした李春児(リィ・チュンル)もまた、極貧の中、白太太から告げられた「その手にあまねく財宝を手にするだろう」という言葉を信じて自ら浄身(去勢)し、宦官となって紫禁城に出仕します。

折しも清朝内部では、政治の実権を握っている西太后を戴く后党=保守派と、西太后を引退させて清国第十一代皇帝・光緒帝の親政を実現しようとする帝党=変法派とに分かれ、激しく対立していました。
光緒帝を支え、変法派若手官僚の俊英としてその中心となる文秀
西太后の寵を得て、誰よりもその側近く仕える春児。
敵味方に分かれてしまった2人が、滅びゆく清朝の中で自らの宿命を全うして懸命に生きる姿を、滅びゆく清朝と彼らを取り巻く人々とともに壮大に描いています。

西太后や光緒帝はもちろん、李鴻章、袁世凱といった歴史の教科書で名前を知っている人物や、栄禄や李蓮英、康有為などの名前は知らなかったけれど実在の人物と、梁文秀、春児たち架空の人物とが絡み合い、虚実織り交ぜて展開する物語のおもしろさ。
伊藤博文や孫文、幼き日の毛沢東も出てきました。

重厚な物語で、人名の漢字や清朝の官吏制度など難しい部分もありますが、歴史的事実は歪曲せずに、加えられたフィクションでその裏にはこんな事情や心情があったのかと興味はつきません。悪名高い西太后さえ、本当はこんな人だったのかーと思えてしまいます。


続きがあります
posted by スキップ at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | books | 更新情報をチェックする