2022年04月09日

ただいま この腐った街 パリ! 花組 「冬霞の巴里」


fuyugasumi1.jpg


花組次期トップスター最有力候補の一人と目されている永久輝せあさん 満を持しての初東上公演。
作・演出は星組「龍の宮物語」(2019年)で鮮烈なデビューを飾った指田珠子先生。 
古代ギリシアの作家アイスキュロスの悲劇三部作「オレステイア」をモチーフにした復讐劇です。


宝塚歌劇 花組公演 
Fantasmagorie 「冬霞の巴里」
作・演出:指田珠子  
作曲・編曲:青木朝子 
振付:御織ゆみ乃  平澤智   擬闘:栗原直樹
装置:木戸真梨乃   衣装:有村淳
出演:永久輝せあ  美風舞良  和海しょう  春妃うらら  紅羽真希  
飛龍つかさ  峰果とわ  聖乃あすか  侑輝大弥  希波らいと  
愛蘭みこ  星空美咲/一樹千尋  紫門ゆりや ほか

2022年3月26日(土) 11:30am シアター・ドラマシティ 25列センター/
3月30日(水) 11:30am 13列センター
(上演時間: 2時間30分/休憩 25分)



物語: 19世紀末パリ。ベル・エポックと呼ばれる都市文化華やかな時代。
汚職と貧困が蔓延し、一部の民衆の間には無政府主義の思想が浸透していました。
そんなパリの街へ、オクターヴ(永久輝せあ)が姉のアンブル(星空美咲)と共に帰って来ます。二人の目的は、幼い頃、資産家の父オーギュスト(和海しょう)を殺害した母クロエ(紫門ゆりや)叔父ギョーム(飛龍つかさ)への復讐でした。
父の死後、母は叔父と再婚。姉弟は田舎の寄宿学校を卒業した後、オクターヴは新聞記者に、アンブルは歌手となり、パリへ戻って怪しげな下宿に移り住みます。下宿で、素性の分からない男ヴァランタン(聖乃あすか)やジャコブ爺(一樹千尋)と知り合うオクターヴ。やがて姉弟の企みは、異父弟ミッシェル(希波らいと)、その許嫁エルミーヌ(美蘭みこ)も巻き込んで・・・。


fuyugasumi4.jpeg


「復讐の女神達エリーニュスが見下ろすガラス屋根の下、復讐劇の幕が上がる! 」
と公演解説にあった通り、エリーニュスたちの登場から始まるのですが、白地に赤い血が散りばめられたような衣装もメイクもゴシック調。
その後に登場するパリの街の人々も、下宿屋の女将サラ・ルナール(美風舞良)はじめ半数ぐらいはゴシックメイク。
「へぇ 宝塚でこれ?!」とまずは度肝を抜かれました。

回想シーンや現実の中にもゆらりと登場するオーギュストも、基本的に白いスーツに赤い血が散りばめられていて、エリーニュスと同じ、つまり彼自身は復讐を望んでいて、オクターヴを駆り立てる存在なのかなと思いました。

最後に人々の一番後ろからスックと登場するオクターヴ
暗い三白眼の目で前を見据えて、放つ第一声

「ただいま この腐った街パリ」

このひと言でこの作品のイメージも、オクターヴの印象もすべて表していて凄い。
指田先生、「龍の宮物語」とはまた違った独特の世界観で惹き込まれます。
そしてそれを一声で表現する永久輝さん、すばらしい。

「Fantasmagorie」って初めて聞いたなと思って調べたところ、「18世紀末にフランスで発明された、幻灯機を用いた幽霊ショー」ですって。


続きがあります
posted by スキップ at 22:07| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

100年のハッピーエンディングストーリー 「カムカムエヴリバディ」


comecomeeverybody.JPG


本日最終回でした。
終わっちゃったね~


カムカムエヴリバディ



1925年(大正4)。
日本でラジオ放送が始まった年に、岡山の和菓子屋さんに生まれた安子(上白石萌音)、その娘るい(深津絵里)、るいの娘ひなた(川栄李奈)。
岡山、大阪、京都と場所を移して、三代の女性が紡ぐ100年のファミリーストーリー。

とてもおもしろくて、たくさん笑って泣いて、ここ数年の朝ドラの中でダントツに好きでした。
ヒロイン3人というのは初めてのことだそうですが、安子、るい、ひなた それぞれの物語がちゃんと繋がっていて、安子とるいを隔てた "I hate you." という言葉が、最後に "I love you." となって完結する、愛に溢れた物語。

物語がおもしろいのはもとより、安子の時代のあの人がひなたの時にはこの人になって・・・というキャストの使い回し(←言い方)も楽しく、細かいエピソードまできちんと回収される藤本有紀さんの脚本のすばらしさ。

クライマックスのクリスマス・ジャズ・フェスティバル。
ジョーがるいのために竹村クリーニング店の和子さんを招待していて、るいが散々泣いた後、そのジョーのためにトミーが Night and Day の木暮さんを連れてくるという展開は何回観ても泣いてしまいました(何回も観たのか)。

最後の1週間は怒涛の駆け足展開でしたが、城田優さん演じるウィリアム・ローレンスは、ひなたの初恋のビリーではないか、2000年代の和菓子の「たちばな」の店主は、あの”おはぎの少年”ではないか、というSNSでのうわさがまんま当たっていたり、桃太郎くんがとてもわかりやすい一目ぼれをして、何年も前の勇おじさんのアドバイス通りすぐ告白したり・・・ほんと、最後まで楽しかったな。

ビリーの伏線回収のところ、あの出会いと同じ京映映画村で、同じようにキーホルダー落とすって、「そう来たか」と思いました。

目黒祐樹さん演じる初老の勇ちゃんがどことなく村上虹郎くんの面影もありつつ、いかにもまんま年取った趣きで、るいたちが大阪に帰ると言った時のがっかりする様子や、安子に会うのが待ちきれずにDippermouse Blues に手を振りながら入ってくるところとか、とてもかわいいおじいちゃんで、息子さんご一家とは疎遠な感じ?(子供のころからかわいくなかったよね)ですが、桃太郎が実の孫のようになついて雉真繊維の野球部にも入って本当によかったねと申しあげたいです。


どの物語もとても楽しく観ましたが、中でもるい編が一番好きでした。
大阪が舞台ということもあり、当時のファッションも可愛くて、華やかなジャズに彩られているのもよかったです。
もちろん切ないところはたくさんあったけれども。

少し前に「カムカムの登場人物の中で誰が一番好きか」というアンケートをやっていて、投票はしていませんが、私なら文句なしにトミー北沢です。
早乙女太一くんが好きというのはもちろんありますが、「お育ちがよくて高ビーな天才」にヨワイ不肖スキップ。トミー北沢が理想的すぎる。
傍若無人な感じなのに誰よりも人の痛みや苦しみをわかっているところも。
るいちゃんと初対面の時も、るいちゃんの子どもたちに初めて会った時も「はじめまして。トミー北沢です」ときちんと挨拶するところも。

ラストのクリスマス
「今夜のライブは特別なものになるからな」と一人つぶやくトミー。
「ジョーさんにトランペットを吹かせてあげたかった」というるいの願いを、本人が「言うても詮ないこと」とあきらめているのに、決して聞き流さず、あんな形で叶えてあげるのすばらしすぎる。
録音テープのキューを出す時の目線、たまりませんね!

ジョーの病気を知った時、片手でウィスキー飲みながら、ステージでまるで泣いているようにトランペット吹く姿が目に焼き付いて離れません。

は、いかん。トミー北沢語りになってしまいました💦


2025年。
100歳になって穏やかに暮らす安子、Dippermouse Blues を引き継いで岡山で仲良く過ごするいと錠一郎、日本とアメリカを行き来してイキイキと活躍するひなた。
幸せな100年のハッピーエンディングストーリーでした。




ハッピーエンドはうれしいけれど来週からもうみんなに会えないのはとても寂しい のごくらく地獄度 (total 2286 vs 2286 )



posted by スキップ at 21:22| Comment(2) | TV | 更新情報をチェックする

2022年04月06日

二人で頬寄せあえば 恐れることは何もない 花組 「TOP HAT」


tophat.jpg


ハリウッド映画史上最高のダンスペアと称されるフレッド・アステアとジンジャー・ロジャースが共演したハリウッド黄金期のミュージカル映画「TOP HAT」。
1935年公開に公開されたこの映画が2011年にイギリスで舞台化されて大ヒット。
2015年には朝夏まなとさん主演の宙組で日本初演された作品です。
フレッド・アステアを尊敬してやまない柚香光さん、待望の再演です。


宝塚歌劇花組公演 ミュージカル 「TOP HAT」
Music & Lyrics by Irving Berlin
Based on RKO’s Motion Picture
Book by Matthew White & Howard Jacques
脚本・演出:齋藤吉正
音楽監督・編曲:手島恭子   音楽指揮:橋本和則
振付:御織ゆみ乃  本間憲一  三井聡
装置:稲生英介   衣装監修:加藤真美   衣装:植村麻衣子
出演:柚香 光  星風まどか  水美舞斗  音 くり寿  航琉ひびき  
華雅りりか  羽立光来  帆純まひろ  一之瀬航季/輝月ゆうま ほか

2022年3月21日(月) 3:00pm 梅田芸術劇場メインホール 3階2列上手/
3月30日(水) 4:30pm 1階8列センター
(上演時間:3時間/休憩: 30分)



2015年 宙組版の感想はこちら


ストーリー: 英国人プロデューサーで友人のホレス(水美舞斗)の招きでロンドンの舞台に立つことになったブロードウェイの人気ミュージカルスター・ジェリー(柚香光)が滞在先のホテルで出逢ったモデル・デイル(星風まどか)に一目惚れ。
互いに想いを寄せあうようになりますが、デイルがジェリーのことを親友マッジ(音くり寿)の夫(ホレス)と勘違いしてしまい、激怒し悩んだ末、あてつけに自分のパトロンであるデザイナー・ベディーニ(帆純まひろ)と結婚してしまいます・・・。


tophat2.jpeg


いかにも古き良き時代のハリウッドといった趣きの他愛のないドタバタラブコメ。
観ている私たちにはわかっているデイルの勘違いがもとでいろいろありつつ、お決まりのハッピーエンドで、明るい気分になれるミュージカルです。
ストーリーを楽しむというより、これでもかと挿入されたダンスや歌、ショーシーンは見応えたっぷり。
Irving Berlinの音楽はもちろんすばらしくて、生オケで、オーバーチュアも送り出し音楽もついている贅沢さ。
役者さんは皆さん適役好演。
シルクハットにタキシードがこの上なく似合う柚香光さんがいかにも楽しそうにのびのび踊っている姿が、ハッピーオーラそのものでした。


続きがあります
posted by スキップ at 21:18| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年04月05日

ピアスが帰ってきた!


pierce1.jpeg


このピアス 金沢に幸四郎さん(当時染五郎さんの巡業公演を観に行った時に買ったもの。こちらに画像もあげています。
2016年。もう6年も前なのか(遠い目)。

金箔のピアスはかわいくて軽くて、普段使いに重宝していたのですが、10日ぐらい前に会社から帰ったら右耳のピアスがありませんでした。
マスクをつけ外しすることもあってか、このところピアスを紛失することがよくあるのですが、これは気に入っているものだったのでかなり凹みました。


ところが

今日、仕事帰りに某クリニックで検査を受けて、終わって服を着ている時に足もとに何やら丸い小さなものが。
「何だろ」と思って拾い上げてみると、このピアスだったのです。
」と声が出そうでした。

現実的に考えたら、衣服のとこかについていたものがこの時に落ちたのだろうと思われますが、それまでにも自宅で脱ぎ喜する機会は何度もあったし、たとえば外にいる時に落ちたりしていたら気づかないままだった訳で、このタイミングで、というところに神様の思し召しを感じます(大げさ)。
それとも幸四郎さんが守ってくれたのかしら(そんな訳はない)。



ピアスにまつわるエピソードといえばもう一つ 
以前にも書いたことがあるこちらのピアス。

pierce2.jpeg


30年以上前に初めて香港に行った時に買ったもので、画像ではわかりにくいですが24Kとプラチナのコンビになっていて、当時の私としてはかなり思い切って買うお値段でした(香港ドルだったから多分金銭感覚おかしかった💦)。

こちらもシンプルでどんなお洋服にも合うのでオンオフ問わずヘビロテするお気に入りのピアスだったのですが、ある日仕事から帰ったら片方なくなっていて、この時もかなり凹みました。


ところが

それから2年ぐらい経って、本社ビル移転のためにお引越しの準備をしていて、書庫にあったとある段ボールを開けて整理していたら、何とそのピアスが出てきたのでした。
その時ももちろん「」となりました。

このピアスにはもう一つあって

それからまたしばらく経ったある日、会社に着いたら片方のピアスがなくて「今度こそ本当に失くしてしまったのか」とまたしょんぼりしていたのですが、その日の帰り道、「まさかね」と思いながら朝電車に乗ったホームに行ってみると、なんと!ベンチの下にピアスが落ちていたのでした。

こんなことってある?

買ったのが香港ということもあって、このピアスは何だか不思議なパワーが宿っていて必ず私のところに帰ってくると信じています。



とはいえ、まずは失くさないことがイチバン のごくらく地獄度 (total 2285 vs 2283 )


posted by スキップ at 21:43| Comment(0) | diary | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

愛を捨てたら そこが地獄さ 劇団☆新感線 「神州無頼街」


shinshuburaigai1.jpg


劇団☆新感線40周年興行として2020年に上演を予定されていた作品。
コロナ禍で全公演中止となってしまいましたが、2年を経て上演される運びとなりました。
手元にある2年前のフライヤーと比べてみると、橋本じゅんさん以外は主要キャスト全員ステイ。

初日と千穐楽と、保険のために真ん中あたりで1公演申し込んだら全部当選してしまって、3回も観るハメにありがたき幸せとなりました。


2022年劇団☆新感線42周年興行・春公演 
いのうえ歌舞伎 「神州無頼街」(しんしゅうぶらいがい)
作:中島かずき
演出:いのうえひでのり
美術:池田ともゆき   照明:原田保   衣装:竹田団吾
音楽:岡崎司   作詞:森雪之丞   振付:川崎悦子
殺陣指導:田尻茂一  川原正嗣   アクション監督:川原正嗣
出演:福士蒼汰  松雪泰子  髙嶋政宏  粟根まこと  
木村 了  清水葉月  宮野真守
右近健一  河野まさと  逆木圭一郎  村木よし子  
インディ高橋  山本カナコ  磯野慎吾  𠮷田メタル  
中谷さとみ  保坂エマ  村木仁  川原正嗣  武田浩二 ほか

2022年3月17日(木) 5:30pm オリックス劇場 2階1列センター/
3月25日(金) 1:00pm 1階6列センター/3月29日(火) 5:30pm 1階12列上手
(上演時間: 3時間15分/休憩 20分)



shinshuburaigai2.jpg


物語の舞台は幕末の駿河国の清水湊。
侠客・清水次郎長(川原正嗣)の快気祝いが催される料亭には名だたる博徒の親分衆が集まっていました。他人の事情に勝手に口を出しては銭にする“口出し屋“の草臥(そうが/宮野真守)が客人の親分たちを調子よく迎える中、次郎長のひどい傷を治した”命の恩人”の町医者・秋津永流(あきつながる/福士蒼汰)の姿が見当たらず探しに行きます。
一方、快気祝いの席へ、今売り出し中の侠客・身堂蛇蝎(みどうだかつ/髙嶋政宏)が、妻・麗波(うるは/松雪泰子)、息子・凶介(きょうすけ/木村了)、娘・揚羽(あげは/清水葉月)を引き連れて現れ、毒サソリを使って親分衆を皆殺しにして去って行きます。駆けつけた永流の治療で危うく一命をとりとめた次郎長から事情を聞いた永流は、蛇蝎の操る毒虫と自分の出自との因縁を感じ、身堂一家の謎を探るため、彼らの根城である富士の裾野の無頼の宿に向かいます。蛇蝎の息子・凶介がかつて幕府の御庭番を勤めていた自分の同僚とうり二つだった草臥もそれを確かめるため、永流とともに旅立つのでした・・・。


続きがあります
posted by スキップ at 21:45| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

中村屋ファミリーが春と一緒にやってきた 「陽春特別公演2022」


yoshun2022.jpg

中村屋さんの春の公演は3月に全国16ヵ所で開催される「春暁特別公演」と3月30日から4月4日まで5ヵ所をまわる「陽春特別公演」があって、
どちらも関西に来てくださったのですが、勘九郎さん、七之助さんの「かさね」をまだ観たことがないし、勘太郎くん・長三郎くんも出るしということで「陽春」の方を選びました。

「『かさね』はパリで踊ったことあるけど日本で踊るのは今回初めて」と七之助さんがトークでおっしゃっていて、やっぱりこちらを選んで正解!となりました。


「中村勘九郎 中村七之助 中村勘太郎 中村長三郎 陽春特別公演2022」
2022年3月31日(木) 11:30am フェニーチェ堺 大ホール 1階9列センター



yoshun20222.jpeg

会場に入って、中村屋さんのこの黒・白・柿色の定式幕と角切銀杏の揚幕を見たら何だか胸がいっぱいになりました。


一、玉兎 
出演:中村勘太郎  中村長三郎
  (上演時間: 18分)



丸い月の中にシルエットで浮かび上がるお餅つきをする月之助(勘太郎)、兎之助(長三郎)。
もうこの時点でかわいくて客席のあちこちから笑い声や「かわいい」という声があがっていたのですが、その満月の中から飛び出してくるようにリアル二人が現れた時は思わず私も「あー」と声が漏れてしまいました。

観ているだけで顔がほころんでしまうかわいらしさ。
少し見ない間に勘太郎くんがグンとお兄さんになっていて、イメージしていたより身長差のある二人になっていました。
4月から6年生になる勘太郎くんと3年生になる長三郎くん。差が出やすい時期ですね。 

月の中で兎が餅つきをしている説を題材にした舞踊で、本来は一人で踊るものですが今回は二人のためにつくられたもの。
途中には「カチカチ山」のうさぎと狸を思わせる振りもあって、楽しい舞踊となっていました。

二人とも教えられたことを日一つひとつきっちり丁寧に踊っている印象でしたが、勘太郎くんが一人で踊る時、小さい長三郎くんがきちんと正座して両手をひざに置いてじっと見ていて、自分の出番になるとすっと立って前へ出ていく姿がいじらしくて立派でウルウル。


続きがあります
posted by スキップ at 22:37| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする