2022年04月20日

歌があるミステリー・・・なのか? 「奇蹟」


miracle.jpg


シス・カンパニー公演で北村想さん作、寺十吾さん演出というと「日本文学シアター 」かしらと思いがちですが、今回は北村想さん書き下ろしの新作戯曲です。


シス・カンパニー公演 「奇蹟 miracle one-way ticket」
作:北村 想
演出:寺十 吾
美術:松井るみ   照明:服部 基
衣装:前田文子   音楽:坂本弘道
出演:井上芳雄  鈴木浩介  井上小百合  岩男海史  瀧内公美  大谷亮介

2022年4月14日(木) 2:00pm 森ノ宮ピロティホール G列(4列目)センター
(上演時間: 1時間50分)



開演すると舞台に一人立つ鈴井浩介さん。
「私の名は楯鉾寸心(たてほこすんしん)」と名乗り、笑いをまじえながらこれから始まる物語の状況説明をするうち、斜め後ろのベッドに横たわっている男が浮かび上がります。男の名は法水連太郎(のりみずれんたろう/井上芳雄)で、警視庁のコンサルタントも務める敏腕私立探偵ですが、何かの事件に巻き込まれて記憶喪失になっている様子。医師である楯鉾とは、シャーロック・ホームズとワトソンのような関係らしく、互いにそう呼び合っています。法水探偵は、誰かから何らかの依頼を受けてこの場所に来ていたらしいのですが依頼者も依頼内容も思い出せません。法水を助けて看病してくれた少女マリモ(井上小百合)の祖父で行方不明となっている竿頭寬斎(大谷亮介)が依頼者で、森に謎を解く鍵があると推理した法水は楯鉾とともに「迷いの森」を探索しに行きます・・・。


ミステリーなのだけどどこなく不条理劇の香り。
そして笑いと歌!がある。

井上芳雄さん扮する法水探偵が、「もしかして僕は歌が好きだったんじゃないかな」と言って突然歌い出したのには笑ってしまいました。
それが案の定いい声でね。
北村想さんといえば、「風博士」(2020年)でも、フーさん(中井貴一)が、「この作家はやたらと役者に歌を歌わせるんだ」とおっしゃっていましたが、歌わせるの好きなのかな?


ミステリー=謎解き については、よくわからなかったというのが正直なところです。
ルルドの泉から、修道女(瀧内公美)の話のくだりは、「あの秋田の聖痕のあれだよね」とすぐに思い至りました。
後で調べたらちゃんとWikiにもありました(こちら)。


続きがあります
posted by スキップ at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年04月18日

桜コレクション2022


cherryblossom20221.jpeg


毎年のことですが、桜の季節は突然やって来てあっという間に去っていきました。

このような状況下であるなしにかかわらず、人ごみが苦手で”お花見に行く”という概念は希薄の不肖スキップですが、桜を見るのは大好き🌸
・・・ということで、今年も地元の公園と宝塚で、美しい桜を堪能いたしました。




cherryblossom20222.jpeg


cherryblossom20223.jpeg


cherryblossom20227.jpeg

冒頭の画像とこちらの3枚は住吉公園。
4月2日(土)にお散歩がてらプラプラ歩きながら撮ったものです。

これでもか、というくらい満開でまるでリアル「桜の森の満開の下」だなぁと思いました。
お花見の人出もいっぱいでしたが💦



続きがあります
posted by スキップ at 23:30| Comment(2) | TrackBack(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2022年04月16日

音楽はいつだって僕らのそばに 「夜来香ラプソディ」


ieraishan.JPG


キューブ創立25周年記念作品。
第二次世界大戦末期の上海が舞台で、河原雅彦さん演出、本間昭光さんの音楽というところも同じだったキューブの20周年作品「魔都夜曲」(2017年)と連作ということになるでしょうか。
「魔都夜曲」で松下洸平さんは服部良一をモデルにした人物の役でしたし、壮一帆さんはどちらの作品でも同じ川島芳子役で出演されています。


cube 25th presents 音楽劇 「夜来香ラプソディ」
作:入江おろぱ
演出:河原雅彦 
音楽:本間昭光
音楽監督・歌唱指導:福井小百合   バンドマスター:立川智也
振付:青木美保   アクション指導:前田悟
美術:松井るみ   衣装:生澤美子
出演:松下洸平  白洲 迅  木下晴香  壮 一帆  上山竜治  
夢咲ねね  仙名彩世  前田悟  山内圭哉  山西 惇 ほか

2022年4月10日(日) 12:00pm サンケイホールブリーゼ 1階H列センター
(上演時間: 2時間55分/休憩 20分)



「魔都夜曲」の感想はこちら


物語の舞台は第二次世界大戦末期 1945年の上海。
欧米や日本など列強各国が租界(行政自治権や治外法権を持つ外国人居留地)を設け、外国人が多く住み、「魔都」と呼ばれる゙異国情緒が溢れる華やかな都市となっていたこの街に、陸軍報道班員として渡ってきた日本の人気作曲家・服部良一(松下洸平)は、「夜来香」を作曲した中国人作曲家・黎錦光(白洲迅)や人気女優で歌手の李香蘭(木下晴香)と友情を育みます。ついに、彼らを中心にした大規模な西洋式コンサートの開催計画が持ち上がりますが、実現にいたるには日本軍や中国本土の政治勢力、上海マフィアによる思惑や数々の困難を乗り越えなければなりませんでした・・・。


幕開けはコンサート「夜来香ラプソディ」の始まり。
燕尾服に身を包みタクトを振る服部良一こと松下洸平さん。
「このようなご時世の中、お越しいただき誠にありがとうございます。異様な状況下でも、ここに来ることを選んでくださった皆さんに感謝いたします」という口上で幕を開けます。
1945年 戦時下の上海と、新型コロナウイルス感染症の影響下にある現代社会ーその二つの世界をともに覆う閉塞感が重なります。


ここから時間を遡って、服部良一が上海にやって来た日からコンサート開催に至るまでの物語が、コンサートの場面を間に挟みながら描かれます。
このコンサートは実際に開催されたものだそうで、1945年6月 終戦2ヵ月前の上海でこんなコンサートが開催されたことにまずは驚き。
服部良一さんはじめ、黎錦光さん、李香蘭さん、川島芳子さん、そして山内圭哉さんが演じた山家亨陸軍報道班少佐も実在の人物です。

史実とフィクションを織り交ぜて、「終戦間際にもかかわらず、人種やイデオロギーの壁を乗り越え、コンサートを開催しようとした人々の葛藤や夢を描く物語」ということですが、何となく表層的というか、実際に起こった出来事をなぞることに終始していて、実際はもっと深刻であったであろう戦争の暗い影があまり感じられない印象でした・・・音楽劇だから?(否)


続きがあります
posted by スキップ at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

愛店主弁当 @CAFE icoi


icoi1.jpeg


本日は森ノ宮ピロティホールにてシス・カンパニー公演「奇蹟」観劇。
大阪初日 おめでとうございます

・・・の前にこちらでランチ。


CAFE icoi 
大阪市中央区森ノ宮中央1-22-4
tel: 06-7503-1055


JR環状線 森ノ宮駅からも森ノ宮ピロティホールからも
歩いて5分ぐらいのところにあります。



icoi8.jpeg


icoi7.jpeg

外観も内装もガーリーで温かい雰囲気。



いただいたのは「愛店主弁当」(冒頭の画像)
1日10食限定ですが、予約することができます。


icoi3.jpeg

上から見たらこんな感じ。
曲げわっぱ2箱におかずがもりもり。

おかずはもちろん、お味噌汁も香の物もきちんと手をかけて丁寧につくられていてとてもおいしい。
定食系をいただく時は、食べきれないのでいつも「ごはん少な目」とお願いするのですが、言い忘れてしまった💦となったのですが、おかずもごはんもとてもおいしくて軽く完食←



icoi4.jpeg

デザートまでいただいてしまいました。

一番人気というアーモンドケーキ(ハーフサイズ)
ハーブティーはレモンジンジャーモリンガをチョイス



icoi5.jpeg

テイクアウト用のクッキーやスイーツがズラリ




icoi6.jpeg

女性の店主さんお一人でされていてお店もこじんまりしているのですが、ゆったりと居心地よく、ランチばかりでなくカフェタイムにもまたぜひ伺いたいと思います。




全部おいしくてつい食べ過ぎてしまうのがコマル のごくらく地獄度 (total 2290 vs 2290 )



posted by スキップ at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

あまおうトースト @喫茶と菓子 タビノネ


tabinoneo1.jpeg


いちごといえばこちらも。


喫茶と菓子 タビノネ
大阪市西区北堀江1-13-20
tel: 080-9170-8782


大阪メトロ四つ橋線の四ツ橋駅や長堀鶴見緑地線 西大橋駅から歩いて5分ぐらい。
心斎橋駅からも10分弱ぐらいで行けます。

2月に伺った京都の 珈琲焙煎所 旅の音(こちら)さんがやっていらっしゃるカフェの一つで、ナチュラルドーナツなどのお菓子やランチ、サイフォンコーヒーが楽しめる喫茶店。



tabinoneo2.jpeg

2020年10月オープンですが、元は創業44年の喫茶店の跡地ということで、レトロな雰囲気たっぷり。


tabinoneo3.jpeg

トレードマークのタビノネちゃん(?)
いつもはドーナツ食べていますが、マスクしているのわかるでしょうか。



いただいたのはこの季節限定の

あまおうトースト
あまおうソーダ


tabinoneo4.jpeg tabinoneo7.jpeg

あまおうとアイスクリームがおいしいのはもちろん、トーストが歯ごたえといい焼き加減といいとても好きなタイプで、もう1枚食べたーい!と思ったくらい。



tabinoneo5.jpeg

食後にいただいた、丁寧に淹れられたサイフォンコーヒー(グァテマラ)もとてもおいしかったです。



tabinoneo6.jpeg

平日のお昼前だったこともあってか、心斎橋の喧騒から離れて、とてもゆったり穏やかな時が流れるような店内。
おいしいくつろぎの時間を過ごすことができました。




フルーツサンド 14:00からの提供でいただけなかったのでまたぜひリベンジしたい のごくらく地獄度 (total 2289 vs 2289 )




posted by スキップ at 21:00| Comment(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

いちごたくさん @しまこカフェ


simako1.jpeg


梅田芸術劇場の上と下で花組マチソワの間に以前から伺いたかったこちらへ。


しまこカフェ
大阪市北区中崎西1-7-35
tel: 06-6147-3070


simako4.jpeg

最寄駅は大阪メトロ谷町線の中崎町ですが、梅芸から歩いて10分足らずのところにあります。
おしゃれカフェが並ぶ中崎町界隈でも人気カフェのひとつ。
1階はテイクアウトで2階がイートインのカフェになっています。

しまこさんなのかな?やわらかな雰囲気の女性の店主さんがお一人でやっていらっしゃる、季節ごとにいろいろなフルーツが彩るシフォンケーキのお店です。



simako2.jpeg

いただいたのは

いちごたくさんシフォンケーキ (バニラ)
しまこブレンド珈琲

今の季節はいちごとデコポン。
不定期に提供される「いちごたくさん」があってラッキーでした。
シフォンケーキはバニラとチョコが選べますが、迷いに迷ってバニラにしました。
結構大きいのですが、甘さ控えめでふわっふわでとても軽いのであっさり完食。
店名のロゴが入った固めのクッキーもおいしかったです。



simako3.jpeg

自家製焙煎のしまこブレンドコーヒーもやわらかでシフォンケーキによく合います。
違うフルーツの季節にもまた伺いたいカフェです。



こうしてまた行きたいカフェが増えるのね のごくらく地獄度 (total 2288 vs 2288 )


posted by スキップ at 20:53| Comment(0) | グルメ | 更新情報をチェックする