2022年02月15日

これが柚希礼音のレイチェル 「ボディガード」


bodyguard2022.jpeg.JPG


2020年3月 梅田芸術劇場で開幕した公演が5公演のみの上演で中止となり、4月に予定されていた東京公演は全公演中止。
柚希さんご本人のパフォーマンス的にも不本意だったと思われた公演から2年。

どれほどの努力を積み重ねて今年の舞台に立っているかと思うと、一幕終わりの「I HAVE NOTHING」で響き渡るハイトーンボイス聴いていて涙がこみ上げてきました。
これが柚希礼音のレイチェルです。


ミュージカル「ボディガード」
原作:ローレンス・カスダン
   (ワーナー・ブラザース映画「ボディガード」)
脚本:アレクサンダー・ディネラリス
訳詞:森雪之丞   翻訳:阿部のぞみ
編曲:クリス・イーガン
演出・振付:ジョシュア・ベルガッセ
ミュージカルスースーパーバイザー:リチャード・ビードル
音楽監督:小澤時史
美術:二村周作   照明:勝柴次朗   
衣装:十川ヒロコ  
出演: 柚希礼音  大谷亮平  AKANE LIV  入野自由  
猪塚健太  大山真志  内場勝則  青山航士  大河原爽介 ほか

2022年1月30日(日) 5:00pm 梅田芸術劇場メインホール 1階3列センター
(上演時間: 2時間25分/休憩 25分)



bodyguard2.jpeg


2020年版の感想はこちら


物語:グラミー賞受賞歌手でスーパースターのレイチェル・マロン(柚希礼音)は女優としてもオスカーを目指し精力的に活動をしていましたが、息子のフレッチャー(大河原爽介)、姉のニッキー(AKANE LIV)と暮らす彼女の周辺には、謎のストーカー(入野自由)の影がちらついています。マネージャーのビル(内場勝則)はこの状況を憂い、敏腕ボディガード フランク・ファーマー(大谷亮平)にレイチェルの身辺警護を依頼します。しかし、フランクの存在はオスカー賞レースのためによりレイチェルの露出を高めたい広報担当のサイ(猪塚健太)、古参ボディガードのトニー(大山真志)には煙たい存在であり、何より自分の思う通りの生活ペースを貫きたいレイチェル本人が反発します。
そんなある日、レイチェルはフランクの忠告を聞かず、サイが勧めるシークレット・ライブに出演しますが、興奮した観客がステージに押し寄せ、あわやのところをフランクに救われます。このことをきっかけに、レイチェルはフランクに深い感謝と信頼を覚え、二人の距離は急速に近づいていきます・・・。


「とにかく歌声が気になって気になって、歌詞やお芝居に集中できなかったというのが正直なところ」(2020年版の感想)
「たった一つ気がかりだったのは、柚希さんの高音の歌唱。力強い低音の地声とは裏腹に高音になると、弱々しいファルセットに。実はこれ、7月に『マタ・ハリ』を観た時にも感じて、『あれ?ちえちゃん、こんなに高音弱かったかな』と思ったものでした。もしかしたら来年の『ボディガード』を見据えて発声法改造中なのかもしれませんが」(2021年9月 REON JACK 4)

こんなふうに書いていたとおり、観るまでずっと不安で・・・というより観るのが怖くて、実は当初2回分取っていたチケットを1枚手放したくらいです。

2年前は喉を傷めていた、というより、このミュージカルのナンバーが柚希さんの音域に合っていないのだと思われ、それは多分今回も変わっていないのですが、別人のように張りのあるのびやかな歌声に感激ひとしお。


続きがあります
posted by スキップ at 23:09| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

奈良ホテル フォトレポ


narahotel1.jpeg


奈良ホテルは日本を代表するクラシックホテルの一つで私も大好きなホテルです。
今回時間に余裕があったので、館内を少し歩いてみました。
どこを切り取っても凛として端正な佇まい。ますます好きになりました。


奈良ホテル
奈良市高畑町1096
tel: 0742-26-3300



narahotel2.jpeg

建築家の辰野金吾氏の設計で、本館は1909年に建造されました。



narahotel3.jpeg

正面エントランス
奈良を訪問される皇族の方々がここを出られる画像をよく拝見します。



narahotel4.jpeg

フロントの大時計はこのホテルのシンボル的存在です。
金庫も現役で活躍中だとか。


続きがあります
posted by スキップ at 22:33| Comment(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2022年02月12日

いちごアフタヌーンティー @奈良ホテル


strawberryafternoontea1.jpeg


奈良へ行った目的はこれでした。


いちごアフタヌーンティー ~Strawberry Afternoon Tea~
メインダイニングルーム 三笠
奈良ホテル
奈良市高畑町1096
tel: 0742-26-3300



strawberryafternoontea2.jpeg

「3種のいちごの食べ比べ」に惹かれまして、
今年のいちごスイーツはここ!と決めたのでした。



strawberryafternoontea3.jpeg

まずはシャンパーニュで乾杯(ひとりだけど(^^ゞ)
右は古都華サイダーを使用したウェルカムドリンク 


続きがあります
posted by スキップ at 23:14| Comment(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2022年02月10日

十一面観音さまに魅入られる


naranationalmuseum.jpg


昨日、奈良公園を歩いていてこのポスターが目にとまり、あまりの美しさに魅入られるように博物館に吸い込まれました。


特別展 国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ
奈良国立博物館


実は仏像にそれほど詳しい訳ではない不肖スキップ。
こちらの観音様は奈良県桜井市の聖林寺にいらっしゃって、天平彫刻の名作で日本を代表する仏像のひとつで「比類なき美しさ」と形容されていることも初めて知りました。


naranationalmuseum2.jpg.jpeg

入口のこのパネルだけでかなりテンション上がりました。
十一面観音菩薩立像が奈良国立博物館で展示されるのは、1998年の特別展「天平」以来24年ぶりなのだとか。

右側はこちらも国宝で、今は法隆寺にいらっしゃる地蔵菩薩様です。
どちらも江戸時代までは大神神社に祀られていたのだそうです。
かつての日本では神仏習合と言って、神道と仏教は融合した一つの信仰体系だったところ、明治新政府による神仏分離令で廃仏運動が起こりましたが、住職や周辺の人々によって近在の寺に移されて難を逃れた・・・ということを場内の映像コーナーで学びました。勉強になったわぁ。


naranationalmuseum5.jpeg

入ってすぐ音声ガイドの案内があって、天海姐さんの姿にまたテンション上がる(^^ゞ



続きがあります
posted by スキップ at 22:33| Comment(0) | ちょっとおでかけ | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

夢や希望を抱くことを忘れない 月組 「今夜、ロマンス劇場で」新人公演



romaceshinko.JPG romaceshinko1.jpeg


宝塚歌劇月組公演「今夜、ロマンス劇場で」は新人公演も観ることができました。
月組期待の101期生 礼華はるさん 前作「桜嵐記」に続いて2作連続新人公演主演です。
初主演予定だった「ピガール狂騒曲」新人公演が中止となってしまいましたが、珠城りょうさんのラスト公演と月城かなとさんのトップお披露目公演の2作品に主演するあたり、持ってますね。


宝塚歌劇月組 「今夜、ロマンス劇場で」 新人公演
原作:映画「今夜、ロマンス劇場で」(2018年 武内英樹監督作品)
脚本・演出:小柳奈穂子
新人公演担当: 平松結有
出演: 礼華はる  花妃舞音  天紫珠李  彩音星凪  結愛かれん  
蘭世恵翔  柊木絢斗  一星慧  大楠てら  白河りり  瑠皇りあ
羽音みか  真弘蓮  七城雅  天つ風朱李  一輝翔琉 ほか

2022年1月25日(火) 6:00pm 宝塚大劇場 1階27列センター
(上演時間: 1時間45分)



本公演の感想はこちら

ヒロインが映画の中から抜け出してくるストーリーなので映像もポイントになりますが、今回は新人公演用にきちんと撮り直したようです。さらには、ロマンス劇場の前に掲げられた俊藤龍之介のハンサム・ガイのポスターもちゃんと新公バージョンになっていて、演出家のこだわりを感じます。

ストーリー展開や演出自体は本公演そのままでしたが、それぞれがもちろん本役さんをお手本にしながら随所に自分なりの工夫を加えているのが印象的でした。

たとえば警官の槙照斗さんは、銀橋で美雪に殴られて気絶した時「あれ?夢だったのかな」と言っていたり。
鳩三郎の天つ風朱李さんは「台詞が鳴き声だけの鳩三郎よりましだ」と言われた時、横を向いてすねて石を蹴る仕草をしながらしょんぼり「クルックー」と言っていてかわいいことこの上ない。

さらに客席を沸せたのは、健司の部屋に大蛇丸とともに現れた雨霧・狭霧。
狭霧(一輝翔琉)にシャーッとされて目を押えて前に手をのばす雨霧(蘭世恵翔)に「見えてないのか!見えないのになぜついてきた~」とバスティーユでのオスカル・アンドレの台詞。これには客席大うけで拍手起こっていました(これベルばらネタとほぼ全員わかる客席もすごいよね)。

天つ風さんも一輝さんも107期生で研1。その舞台度胸おそるべし。


続きがあります
posted by スキップ at 15:51| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

魂のフルスイ~ング♪ 月組 「FULL SWING!」


fullswing1.JPG


ジャズがテーマのショー。
スタンダードジャズが中心で、特にジャズに詳しい訳ではない私でも耳馴染みのある曲が並びます。
衣装の色合いが全体的にシックで、大人のショーといった雰囲気。


宝塚歌劇 月組公演
ジャズ・オマージュ 「FULL SWING!」
作・演出:三木章雄
作曲・編曲:𠮷田優子  斉藤恒芳  高橋恵  竹内宏
音楽指揮:佐々田愛一郎
振付: 羽山紀代美  名倉加代子  御織ゆみ乃  若央りさ  AYAKO
衣装監修:任田幾英   衣装:加藤真美


出演者、観劇日時は「今夜、ロマンス劇場で」と同じ(こちら


「何だか昔の宝塚のショーってこんなだったよね」というのが最初の印象。
ジャズというテーマは一貫していて悪くないのですが、何だろ?歌の場面・ダンスの場面・ストーリー性のある場面というループ。

その最たるものが中詰で、ここは”歌の場面”らしくフランク・シナトラメドレーになっていて、風間柚乃さんの「ニューヨークニューヨーク」から始まって、暁千星さん「ナイト&デイ」、鳳月杏さん「ストレンジャー・イン・ザ・ナイト」、そして月城かなとさんが「マイウェイ」(歌詞は月城さんの心情のように変えてある)と続いて全員でコーラス・・・スターが銀橋に等間隔でただ立って歌うという、中詰にしてはかなり平板な印象でした。

月城には歌を、鳳月にはジゴロを、暁にはダンスをという固定観念があるようなキャスティングも、いかにもステレオタイプな感じで新鮮味やオドロキがなかったです。

ただし、それは演出側の問題で、スターさんたちはそれぞれの得意分野でのびのび実力を発揮。
特に暁千星さんのダンスは、「No Rain, No Rainbow」の激しくパワフルなダンスや、終盤「Jazz, It's Jazz」で鮮やかな組カラーの黄色いスーツ着てフェッテでくるくる回っては歌い、歌ってはフェッテと(ロケットボーイになるのかな?)とても見応えありました。
余談ですが、ありちゃんが星組に組替えになった後、月組では誰がくるくる回るのだろうと心配になったりも(^^ゞ

月城さんが「ロマのスイング」で着ていらした軍服とコートが柚希礼音さんがサヨナラ公演「黒豹の如く」で着用されていたもので、星担ざわつきました(^^ゞ
ここと「ミッドナイトイン巴里」の二つともストーリー性のある場面で相手役海乃さんで、と雰囲気カブるのも少し勿体ないような気がしました。


続きがあります
posted by スキップ at 15:05| Comment(2) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする