2022年01月05日

熱狂する大衆 「アルトゥロ・ウイの興隆」


arturoui.JPG


「ヒトラーが独裁者として上り詰めていく過程をシカゴのギャングの世界に置き換えて描いた問題作」、原作はプレヒト、演出は白井晃さん、主役のアルトゥロを演じるのは草彅剛さん・・・昨年1月にKAATで初演された時にとても興味があったのですが、関西公演がなくて断念。
1年10ヵ月という短期のスパンで再演ですがうれしいことに京都公演があって、張り切って行ってまいりました。


「アルトゥロ・ウイの興隆」
作:ベルトルト・ブレヒト
演出:白井晃
音楽・演奏:オーサカ=モノレール   振付:Ruu
美術:二村周作  衣装:伊藤佐智子  照明:齋藤茂男  映像:栗山聡之
出演:草彅 剛  松尾 諭  渡部豪太  中山祐一朗  細見大輔  粟野史浩
関秀人  有川マコト  深沢敦  七瀬なつみ  春海四方  小川ゲン  古木将也 
ワタナベケイスケ  チョウヨンホ  林浩太郎  神保悟志  小林勝也  榎木孝明   
Nami Monroe  FUMI  suzuyaka

2021年12月23日(木) 12:00pm ロームシアター京都 メインホール 
1階12列センター  (上演時間: 3時間/休憩 20分)



二段になった高さのある舞台が組まれていて、上段にドラムセットなどの楽器が配置され、ここがバンドの定位置。
開演時間になると真っ赤なスーツに身を包んだオーサカ=モノレールのメンバーが現れて大音量で演奏し、ヴォーカルの中田亮さんが歌い始めます、ゲロッパを(James Brown の Sex Machine ね)。

「ギャングが暗躍するショー仕立ての音楽劇
というフライヤーに書かれた一節をすっかり見逃しており(休憩時間に見た)、いきなりガンガンのゲロッパで始まって、客席もノリノリで前の列の人なんて頭上で大きく手拍子しているし、まるでライブ会場のようなノリにビビる💦

舞台手前では美脚の女性ダンサー3人が踊り、役者さんたちが次々登場する中、「アルトゥロ・ウイ!」という中田亮さんの声で上段下手にマントを羽織ったアルトゥロ・ウイこと草彅剛さんが現れて、そのマントを脱ぎ捨て、赤いスーツで歌い踊り始めます。すっごい求心力とオーラに圧倒されながらも、「ずーっとこの調子かいな」と不安に思っていたところ、ちゃんとお芝居は始まりました。
とはいうものの、全編を通して James Brown の曲がリズムを刻み、バンドが演奏し、歌い、踊るという構成です。


物語の舞台は禁酒法時代の不況下のアメリカ・シカゴ。
アルトゥロ・ウイ(草彅剛)は、のし上がるチャンスを狙ってるギャングのボス。
不況でカリフラワーが売れ残り苦境に立つ八百屋組合のメンバーが、その穴埋めをすべく市から港湾工事代と称して金を引き出そうと画策し、自他ともに認める清廉潔白の長老市議会議員ドッグズバロー(榎木孝明)に海運会社の株を安価で融通して買収します。
その情報をつかんだアルトゥロはドッグズバローを強請り、買収事件のもみ消しと引き換えに政界への発言権を手に入れます。のし上がるためには恐喝も放火も殺人も、手段を選ばないアルトゥロ・ウイ。人々は彼のそんな裏の顔は知らないまま熱狂し支持していきます・・・。


続きがあります
posted by スキップ at 23:39| Comment(2) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

今年もよろしく 宝塚大劇場



takarazukatheater1.jpeg



本日は宝塚大劇場にて月組公演「今夜、ロマンス劇場で/FULL SWING!」観劇。
2022年エンタメはじめでした。

3が日は過ぎたとはいえ、松の内ということで宝塚大劇場は迎春ムードたっぷり。
もう一度初詣に行った気分でした。

トップスターの開演アナウンスが「みなさま あけましておめでとうございます」と始まるのもこの時期だけで、お正月気分盛り上がります。


takarazukatheater2.jpeg

昨年41回(バウホール合わせてると46回!)通った宝塚大劇場ですが、昨年のラスト大劇場は11月23日でしたので、ほぼ1ヵ月半ぶりでした。
すっかり my ホームといった趣きで、ここに来るとウキウキすると同時に何だか落ち着きます。



takarazukatheater3.jpeg

公演と2022年ビジュアルが並ぶのも1月公演ならではかな。





今年もよろしく宝塚大劇場 たくさん通えますように のごくらく度 (total 2250 vs 2249 )


posted by スキップ at 22:49| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

吉例顔見世興行 第三部


2021kaomise3.jpeg


吉例顔見世興行 第三部は千穐楽を観劇。
かぶりつきど真ん中で麗しい幸四郎さんのご尊顔を拝するという幸せな2021年歌舞伎納めでした。


京の年中行事 當る寅歳
吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎 第三部


2021年12月23日(木) 6:00pm 南座 1階2列センター

  
第一、銀杏鶴玉章封裏 雁のたより
監修:片岡仁左衛門
出演:松本幸四郎  片岡愛之助  上村吉弥  片岡千壽  
片岡進之介  片岡千次郎  片岡松十郎  片岡愛一朗  中村錦之助 ほか
(上演時間: 45分)



片岡仁左衛門さん監修で「銀杏鶴玉章封裏」(いてうづるふみのふうじめ)という外題がついています。
十三世仁左衛門さんの歌舞伎座での襲名披露興行の演目だったのだとか。松嶋屋さん型の「雁のたより」です。

「雁のたより」は顔見世興行にかかることも多く、これまで何度か観ていますが、髪結三二五郎七を坂田藤十郎さんと中村鴈治郎さん以外で観るのは初めて。つまり成駒屋(山城屋)さん以外の型で観るのも初めてでした。

主筋はもちろん同じですが、若殿前野左司馬と愛妾司の登場など、ところどころ記憶と違っているところがあって、これが松嶋屋型なのかなと思いました。
一番印象に残ったのは下座音楽で、♪四つ花菱は幸四郎さんの紋所 四つ花菱は幸四郎さんの紋所 と何度も唄っていて、そうそうこれ、♪丸に二の字は松嶋屋の紋所 ありゃさ 松嶋屋の紋所 って何かの演目の時にやってたなぁと思い出したのでした。ここは「高麗屋」じゃなくて「幸四郎さん」なんやとも思ったりw


続きがあります
posted by スキップ at 22:04| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

あけまして 2022年


happynewyear2022.jpeg


あけましておめでとうございます。
年末から寒波に覆われた日本列島。
大阪も雪は降らないまでもピリリと冷たい空気のお正月です。

今年も元旦はお屠蘇とお雑煮、おせちをいただいてゆったり過ごすお正月。
そして初詣へ。
「初詣はゆっくりと」が推奨されている住吉大社。
今年もお神酒も露店もない住吉さんですが、人出は昨年よりぐっ増えた印象でした。
1年間守っていただいた破魔矢と身代守を感謝の気持ちとともにお返しし、おまいりして新しいものを授かってまいりました。
今年も神様へのご挨拶から1年を始めることができて、ほっとした気分。


2021年の私のキーワードは「時を刻む」でした。
その前年の、何もかもが止まってしまった「空白の4か月」を受けてのことでした。
昨年の1月2日に「もしかしたら緊急事態宣言がまた発令されて、いろんな”時”が止まってしまうことがあるかもしれません。」と書いていたのですが、まさしくその通りになった2021年。
それでも、世界も私自身も、その状況に困惑して時を全く止めて立ち尽くしてしまうことはなかったように思います。
それだけでも。2020年のあの経験は決して無駄ではなかったなと。

さて、2022年のテーマは「そろり」。
このエントリーを考えている時に、どういう訳か萬斎さんの声で「そろりそろり」と聞こえてきたのです。
年末に録画していた「ドクターX」の最終回観たからかな?(笑)

改めて調べてみると、「そろり」は「静かにゆっくりと動作が行われるさま」であるとともに、「すべるようになめらかに動くさま」とあって、これよこれ!と思った次第です。
昨年、時を刻んで立ち止まらなかった(と多少は自負している)ので、今年はそれを踏まえつつ、歩みを進めていきたいと考えます。精神的にも体力的にももうダッシュはできないと思いますので、ゆっくりとなめらかに。

with コロナの生活とキッパリお別れできるとは言い難い2022年ですが、その日常ともうまく付き合いつつ、心も体もできる範囲でやわらかにのびやかに、そろりと進んでいきたいです。
その先に明るい希望が見えてきたら、こんなに幸せなことはありません。


2022年が皆さまにとりまして幸せに満ちた年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。


posted by スキップ at 23:06| Comment(6) | diary | 更新情報をチェックする