
1912年にアルトゥル・シュニッツラーが発表した「Professor Bernhardi」を「1984」「オレステイア」などで知られるロバート・アイクが翻案、脚本、演出して2019年にロンドンで初演された作品。もちろん今回が日本初演です。
原作の戯曲は当時実際に起きた事件を元に書かれたものだそうですが、主人公を男性から女性に置き換え、医療と宗教の対立だけでなく、人種やジェンダー、LGBT、階級格差やSNSなどの問題も盛り込んで、非常に現代的な作品となっていました。
パルコ・プロデュース2021
「ザ・ドクター」 the DOCTOR
作: ロバート・アイク
翻訳: 小田島恒志
演出: 栗山民也
美術: 松井るみ 照明: 服部基
音楽: 国広和毅 衣装: 西原梨絵
出演: 大竹しのぶ 橋本さとし 村川絵梨 橋本 淳 宮崎秋人
那須 凛 天野はな 久保酎吉 明星真由美 床嶋佳子 益岡 徹
2021年12月2日(木) 3:00pm 兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール
1階C列センター (上演時間: 2時間50分/休憩 20分)
イギリス最高峰の医療機関 エリザベス研究所。
所長のルース・ウルフ(大竹しのぶ)は、自ら妊娠中絶を行い敗血症で死の危機に瀕した14歳の少女の治療にあたる中、飛行機で移動中の両親からの依頼で臨終の典礼を授けるようとやって来たカトリックの神父 ジェイコブ・ライス(益岡徹)の入室を拒否します。少女が亡くなり、神父はその死に立ち会えず典礼を拒絶されたことを公にすると言って去ります。やがて、出資者や世論は彼女を断罪しようとする方向に高まり、研究所の医師たちも医学上、宗教上の主張により対立します。そんな中、医師としての信念を貫こうとするルースは、テレビのディベート番組へ出演して・・・。
舞台中央に大きなテーブルと数脚の椅子がある、無機質な雰囲気の部屋。
ここが病院のカンファレンスルームになったり、ソファなどのセットを少し加えて照明を変えて、ルースの自宅のリビングルームになったりして、ディベートの場面以外はこのセットで物語は展開します。
病院の場面では椅子に座った人を乗せたままテーブルと椅子がゆっくり回転するのですが、それだけでパワーゲームの変化を表しているようにも見えて、不気味にも感じる雰囲気を醸し出していて、舞台装置の力を見せつけられた思い。
「私は医師です」
というルースの言葉で始まり、この言葉で終わる物語。
カトリックとユダヤ教、白人と黒人、そしてユダヤ人、ジェンダー、性的マイノリティ、医師同士、医師と神父、医師と患者とその家族、研究所内の権力闘争・・・様々な確執が絡み合い、まるで公開処刑のようなSNS社会も反映して、現代の私たちに起こり得る問題がこれでもかと降ってきますが、どれ一つ解決することなく幕が下ります。
何が正解とか誰が正しいとか、ひと口に片付けられる問題ではないことは重々承知していますが、もがき苦しみながらも最初から最後まで医師として立とうとし続けたルースが10年間の医師免許停止という処分を受け、職を失い、「チャーリーに会いたい」と号泣して終わる結末は何とも救いようがなくて痛切。
続きがあります