2021年11月30日

4日間だけのもう一つの忠臣蔵 「花競忠臣顔見勢」


kabukizakaomise.jpeg.jpg


本来ならば通して上演すると1日かかる「仮名手本忠臣蔵」。
この状況下、今の興行形態(三部制)でもできる忠臣蔵を、と企画された演目です。
描かれるのは12月11日・12日・13日 そして討ち入り当日12月14日の4日間。
「仮名手本忠臣蔵」では語られない外伝を集めた「もう一つの忠臣蔵」。
演じるのは、松本幸四郎、市川猿之助 両兄さん率いる若手花形役者の皆さん。


吉例顔見世大歌舞伎 第三部
「花競忠臣顔見勢」(はなくらべぎしのかおみせ)
序幕 第一場 鶴ヶ岡八幡社頭の場 
   第二場 桃井館奥書院の場
   第三場 稲瀬川々端の場
   第四場 芸州侯下屋敷の場
   第五場    同  門外の場
大詰 第一場 槌谷邸奥座敷の場
   第二場 高家奥庭泉水の場
   第三場 元の槌谷邸の場
   第四場 花水橋引揚げの場
作: 河竹黙阿弥  渡辺霞亭
補綴: 戸部和久
構成・演出: 石川耕士   演出: 市川猿之助
出演: 尾上右近  中村歌之助  市川笑也  市川猿之助  市川猿弥
中村歌昇  松本錦吾  松本幸四郎  坂東新悟  澤村宗之助  中村鷹之資
中村隼人  大谷廣太郎  中村福之助  中村米吉 ほか

2021年11月26日(金) 6:00pm 歌舞伎座 1階7列センター
(上演時間: 2時間22分/幕間 20分)



kabukiza20211126.jpeg

櫓と千穐楽の幕がともにあがる歌舞伎座は1年の中で11月のこの日だけですね



緞帳が上がると定式幕の前には白いマスクと黒いマスクをつけた二体の口上人形。
声は幸四郎さんと猿之助さん。
「四十七士登場すると密になるので人数は数えないように」といったユーモラスな解説も交えながら公演の概要と、4日間の物語であることが語られます。
録音かな?とも思ったのですが黒マスクの猿之助さん人形が「今日はめでたき千穐楽」とちゃんとアップデートされていました。

そして定式幕がゆっくり、本当にゆっくり徐々にひかれると、そこは足利直義を中心に高師直、塩冶判官、桃井若狭之助ら居並ぶ鶴ヶ岡八幡社頭の場。
物語の発端のここだけが4日間とは別の場です。
義太夫の声に合わせて、一人、またひとりと命が吹き込まれたように目を開いていく様を見ていて、「あ~『仮名手本忠臣蔵』の通しが観たいっ!」と思いました。

兜改めを終えた顔世御前に横恋慕する高師直から庇った桃井若狭之助が師直から散々に侮辱されて耐え切れずついに斬りかかり・・・というところで「桃井館奥書院の場」へ。
師直に刃傷に及んだのは若狭之助の夢だったという設定で、「もし一つ間違えば今の塩冶殿の運命はわがこと」と塩冶判官とその家中の者たちに思いを寄せます。

ここから1日1つの物語がスピーディに展開します。


続きがあります
posted by スキップ at 22:00| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

一瞬一瞬を目に焼き付けて 星柳生忍法帖/モアー・ダンディズム!」


yagyutokyo.jpg


今回の上京ははじめに「吉例顔見世大歌舞伎」ありきだったのですが、当初第二部、第三部と観るつもりでいて、「ん?第二部観なければ星組観られるじゃん!」と気づきまして、第二部はあっさりあきらめ・・・仁左衛門さん・千之助くんの「連獅子」は観たかったけれども。

という訳で、宝塚大劇場で7回(+新人公演1回)観た作品ですが、行ってまいりました東京宝塚劇場。
これが本当のナマラスト観劇。
東京公演初日のご挨拶で礼真琴さんが「宝塚大劇場を卒業していよいよラストステージとなった卒業する7名の皆さま、そして107期生の研1さん・・・このメンバーでしかできない舞台を嚙みしめながら過ごしてまいりたいと思います。皆さまも一瞬一瞬目に焼き付けてお帰りくださいませ」とおっしゃっていた通り、『一瞬一瞬目に焼き付けて』観納めてきました。


宝塚歌劇 星組公演
宝塚剣豪秘録 「柳生忍法帖」
原作: 山田風太郎 「柳生忍法帖」
脚本・演出: 大野拓史
ロマンチック・レビュー 「モアー・ダンディズム!」
作・演出: 岡田敬二  
出演: 礼 真琴  舞空 瞳  愛月ひかる  美稀千種  白妙なつ  
天寿光希  音波みのり  大輝真琴  輝咲玲央  漣 レイラ  ひろ香 祐  
瀬央ゆりあ  朝水りょう  綺城ひか理  有沙 瞳  天華えま  小桜ほのか  
極美 慎  碧海さりお  天飛華音  都 優奈  水乃ゆり  瑠璃花夏 ほか


2021年11月26日(金) 1:30pm 東京宝塚劇場 1階10列下手
(上演時間: 3時間5分/休憩 35分)





宝塚大劇場観劇時の感想:
柳生忍法帖
モアー・ダンディズム!



東京公演初日から1週間ですが、お芝居、ショーともに大劇場公演終盤の進化と深まりをそのまま保った印象で高クオリティの安定感ハンパない。
中でも歌に芝居にダンスに、礼真琴さんの無双ぶりが際立っています。


「柳生忍法帖」
今回「殺陣をしながら歌う」という新たなジャンルを開拓した(ジャンルなのか?)礼真琴さん。
あんなに動きながら、剣を捌きながら、響き渡る歌声はぴくりともブレないの凄すぎる。どんな声帯と横隔膜と筋力なんだ。
♪信じるのは この手にした刃 切り開け~ の「り」が少し巻き舌気味なのも劇中の歌い方としては新鮮。

大劇場公演が終わって東京で観るまでの間に原作をサッと読み返したのですが、礼真琴さんの描き出す十兵衛が原作のイメージを絶妙に表現しているのに改めて感動。
鬼神のごとく強くて揺らぎない信念を持っているのに、いたずらっ子のような可愛げと愛嬌があって心優しきヒーロー・・・そりゃ堀の女たちもゆらも惚れるよね

ゆらに恋心を打ち明けられて、十兵衛はもとよりその場にいた全員「びっくりだゼ」という感じですが、次の場面の地下牢でゆらに寄り添われている十兵衛が、特に嫌そうに拒むでもなく、かといってその思いを受け容れている様子でもないところなんて、ほんと原作の十兵衛そのままです。
そんなこんながあって、ラストの「もう一人、俺だけが弔ってやれる女がいる」が効いてくるのだと思います。

殺陣は相変わらずキレッキレで観ていてホレボレします。


続きがあります
posted by スキップ at 22:00| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2021年11月28日

おいなりブランチ&ヘレカツディナー


tsurikitsune1.jpeg


一昨日、伊丹空港でこちらのお店を発見。

京出汁おいなり 釣狐


伊丹空港北ターミナル(JAL側)の保安検査場を通った「搭乗待合エリア」にあります。
フードコート(道頓堀今井や鶴橋白雲台などはここにある)を抜けて17-18番ゲートの方へ向かう場所にあって、これまで左方向のゲートに行く時は気づかなかったのだと思います。


京都「生八つ橋 おたべ」さんの会社がやっていらして、お揚げはこれも京都の老舗豆腐店「嵯峨豆腐森嘉」のもの。

九条ネギ蕎麦定食 

店頭でメニューの写真見てひと目ぼれしまして、朝食は自宅で済ませていてさほどおなかはすいておらず、昼食には早かったのですが、日比谷であてもなく知らないお店に入って高くておいしくないもの食べるよりは、少し早いけどブランチでいっか、とこちらでいただくことにしました。


tsurikitsune2.jpeg

これでもかというくらい九条ネギがのったおそばとお出汁がたっぷり染み込んだおいなりさんのセット。
どちらもやさしいお味でおいしい。
お土産用なのかおいなりさんをテイクアウトする方々も多かったです。
6時30分から朝定食もされているそうなので、伊丹空港利用する時はヘビロテしそう。



夕食は帰りの新幹線の中でお弁当。
といってもサンドイッチですが。

東京宝塚劇場から歩いて歌舞伎座に到着したのが午後5時15分ごろ。
こんな時間だからお弁当残っていないだろうな、と木挽町広場の売店のぞいたところ、大好物の山登りの海苔弁当はもちろん完売していましたが、お弁当は何種類かあって、「今日はまだ残っている方」とお店の方もおっしゃっていました。


grillbon.jpeg

どれにしようかなと見ていたらグリル梵のビーフヘレカツサンドが目に留まりまして、「そういえばこの前高島屋に出てた時も買おうかなと思ってたんだった」と思い出してこちらにしました。
ラス1だったらしく、お店の方が「最後の1個だからきっといいことありますよ」とおっしゃってくださって、何だかそれだけで福をいただいた気分。
帰りの新幹線の中でひとり打ち上げのビア🍺とともに←おいしくいただきました。



劇場でじっと座っているだけなのにおなかってすくのね のごくらく地獄度 (total 2232 vs 2233 )


posted by スキップ at 14:06| Comment(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2021年11月27日

2021年ラスト(かな?)東京


mtfuji20211126.jpeg


昨日は東京へ行ってきました。

伊丹空港から空路羽田へ。
羽田から日比谷に直行して東京宝塚劇場で星組公演「柳生忍法帖/モアー・ダンディズム!」を観て、終演後はテクテク歩いて歌舞伎座へ移動。
木挽町広場で夕食用のお弁当買ってから(大事)、「吉例顔見世大歌舞伎」第三部を観て、東銀座駅から京急品川経由で新幹線で帰阪しました。最寄駅までの終電に乗れましたので、一度もタクシー使わず。エライ!(自画自賛(^^ゞ)


冒頭の画像は往路の飛行機から見た富士山。
今回のルートは内陸寄りだったのかいつもより大きくクリアに見えました。
関西人なので東京タワーと富士山を見るといつもテンション上がるのですが、やはり冠雪した富士山はとても綺麗。
12月にも東京の舞台のチケットを1つ取っていますが、多分行かない方向ですので、これが2021年最後の上京&ラスト富士山かな。


ちなみに機内プログラムは前回映画を最後まで観られなかった教訓を活かして、ドラマ「SEX AND THE CITY」を観ました。懐かしいドラマですが観たことのないシリーズで面白かったです。



飛行機も新幹線も前回(9月)よりグンと混んでいました。うれしくもあり不安であり のごくらく地獄度 (total 2231 vs 2232 )


posted by スキップ at 14:55| Comment(0) | travel | 更新情報をチェックする

2021年11月25日

伝統の重みと若さの輝きと 花組 「The Fascination!」


thefascination.jpg


1921年に誕生した花組の誕生100周年を祝うショー。
通常のショー作品より10分長いあたり、いかにも記念のショーという感じ。
“花”をテーマにした華やかなショーで、これまでの花組のレビューの名シーンや名曲もふんだんに盛り込まれていました。


三井住友VISAカード シアター
レビュー・アニバーサリー 「The Fascination!」-花組誕生100周年 そして未来へ-
作・演出: 中村一徳
作曲・編曲: 竹内一宏  甲斐正人  青木朝子  竹内 聡
音楽指揮: 佐々田愛一郎
振付: 御織ゆみ乃  平澤 智  AYAKO  KAZUMI-BOY  西川 卓
装置: 木戸真梨乃   衣装: 加藤真美
(上演時間: 1時間5分)


出演者、観劇日は「元禄バロックロック」と同じ(こちら


柚香光さんと星風まどかさんはフューシャピンク、他はサーモンピンクとピンク一色(冒頭のポスターの衣装)のプロローグに「花組だぁ」となりました。

舞台上に人がたくさんいる場面が多く、スターさんはもちろん若手に至るまで多くの男役、娘役が銀橋を渡り、華やかで明るいショー。
どの場面も楽しいですが、やはり見どころは、高翔みず希組長の「今年は花組100周年です」というMCから始まる「オマージュ」と題された第6章です。

「『フォーエバー!タカラヅカ』から『ピアノ・ファンタジィ』をお贈りします」という高翔組長の言葉に幕が上がると、舞台に一人立つのは白燕尾に身を包んだ聖乃あすかさん。
一人踊り、ピアノを弾き、歌うという、この場面のオープニングを任された聖乃さん。
100年の歴史からまた新たな一歩を踏み出そうとしている花組の未来の象徴のようでした。

聖乃さんが歌ううちにの大きなピアノのセットからズラリと脚だけが見えて、やがて鍵盤のロケットとなります。
ここでも聖乃さんがロケットボーイの役割で脚を大きく上げながら舞台を横切り終始ロケットをリード。

♪ラプソディ・イン・ブルーの曲で柚香光さん(踊るピアニスト)や黒鍵のダンサー、白鍵のダンサーが踊ります。
ここで驚いたのは星風まどかさんの黒鍵のダンサー。
黒のダルマの衣装で美脚を披露。一人で踊る時間も長くて、宙組時代には見たことがなかったようなまどかちゃんでした。

「フォーエバー!タカラヅカ」は1988年の作品でリアルタイムで観たことはないのですが、今観ても少しも古さを感じず、ピアノの黒と白の鍵盤に見立てたモノクロの衣装と装置がスタイリッシュで、かえって新鮮に感じたくらいです。さすが名場面として再現されるだけのことはあると納得した次第。


thefascination2.jpeg

続きがあります
posted by スキップ at 23:02| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

ハッピーエンドの忠臣蔵 花組 「元禄バロックロック」


genrokubaroquerock.jpg


花組誕生100周年、柚香光・星風まどかの新トップコンビお披露目、そして谷 貴矢先生大劇場デビュー作とお祝いてんこ盛りの公演。
「時を戻せる時計」がテーマの「忠臣蔵」。
クロノスケ、キラ、クラノスケ、コウズケノスケ・・・といった役名、果ては「賭場・ラッキーこいこい」なんて情報公開された時にはどんなトンチキ作品になるのかと不安でしたが、思っていたよりちゃんと「忠臣蔵」で、夢いっぱいのファンタジーでした。


宝塚歌劇 花組公演 三井住友VISAカード シアター
忠臣蔵ファンタジー 「元禄バロックロック」
作・演出: 谷 貴矢
作曲・編曲: 太田 健  多田里紗
音楽指揮: 佐々田愛一郎
振付: 若央りさ  KAOARIalive  殺陣: 清家三彦
装置: 國包洋子   衣装: 加藤真美
出演: 柚香 光  星風まどか  水美舞斗  高翔みず希  美風舞良  
和海しょう  華雅りりか  優波 慧  永久輝せあ  飛龍つかさ  
帆純まひろ  音くり寿  聖乃あすか  一之瀬航季  侑輝大弥  
希波らいと  美羽 愛  星空美咲 ほか

2021年11月7日(日) 11:00am 宝塚大劇場 1階4列センター/
11月18日(木) 3:30pm 1階11列下手/
11月23日(火) 11:00am 1階21列センター
(上演時間: 1時間25分)



物語の舞台は将軍ツナヨシ(音くり寿)が治めるバロック文化花咲くエド。
赤穂藩主タクミノカミ(聖乃あすか)がエド城でコウズケノスケ(水美舞斗)に刃傷に及び切腹、赤穂藩はとりつぶしとなりました。
元赤穂浪士の時計職人クロノスケ(柚香光)は、タクミノカミが遺した設計図をもとに時を戻せる時計を発明、少しの時を戻してはスリを捕まえて礼金をせしめたり賭場で大儲けしたりして暮らしていました。賭場の主キラ(星風まどか)の美しさに惹かれるクロノスケでしたが、そこで出会った赤穂藩の家老クラノスケ(永久輝せあ)から主君の仇と狙うコウズケノスケの隠し子の名前がキラだと知らされます・・・。


タクミノカミ(浅野内匠頭)、コウズケノスケ(吉良上野介)、クラノスケ(大石内蔵助)、ツナヨシ(徳川綱吉)、ヨシヤス(柳沢吉保)、ケイショウイン(桂昌院)といった史実としての「忠臣蔵」の登場人物の中に、クロノスケ、キラという架空の人物を配置。

江戸時代を模した設定ですが、和洋折衷な雰囲気で和装を基調としながらもシャープでカラフルな衣装、タクミノカミは自分のことを僕と言い、キラやツナヨシは父母のことを「パパ」」「ママ」と呼ぶなど、無国籍、無時代の世界観。
それでも「忠臣蔵」を知っていると、クラノスケの偽の放蕩(ツバキは「擬態」と言ってた)、ツナヨシの生類憐みの令、ケイショウインをお玉と呼ぶコウズケノスケなど、細かいところがさり気なく採り入れられてると感心。



genrokubaroquerock2.jpg.jpeg

開演5分前から時を刻み続ける幕
いろんなところが動いていて、見ていて飽きることがありません。



続きがあります
posted by スキップ at 21:45| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする