
かけがえのない 豊かな時を ここで過ごし
数えきれない 忘れぬ時を 心に刻んだ
劇場に集い 共に生きる その喜び
Lives in the Theater
劇場 ここに 人生が
物語のクライマックス “劇場讃歌”とも言えるこの曲 Lives in the teater を全員で歌うのを聴いて、胸がいっぱいになってみるみる涙があふれました。
ナチスが台頭する第二次世界大戦下の物語ではあるけれど、先の見えない閉塞感は今の状況ととてもシンクロ。
芸術がどんなに人の心を豊かにし、人にとってどれほど大切なものであるか、今の状況下だからこそより一層胸に響きます。
劇場や芸術に携わる人間ではない私ではありますが、このメッセージは心に迫りました。
植田景子先生すごい。
宝塚歌劇の作者は座付作家なので、役者(スター)さんへのあて書きが基本ですが、この作品は、今この時代へのあて書きだと思いました。
宝塚歌劇 宙組公演
Musical 「Hotel Svizra House ホテル スヴィッツラ ハウス」
作・演出: 植田景子
作曲・編曲: 瓜生明希葉 植田浩徳 編曲: 高橋恵
振付: 御織ゆみ乃 大石裕香
装置: 國包有子 衣装: 有村淳
出演: 真風涼帆 潤 花 芹香斗亜 遥羽らら 寿つかさ
松風 輝 美月 悠 春瀬央季 桜木みなと 瀬戸花まり
紫藤りゅう 小春乃さよ 瑠風 輝 泉堂 成/万里柚美 ほか
2021年5月5日(水) 4:30pm 配信視聴
(配信時間: 3時間10分/休憩 25分)
物語の舞台は1942年のスイス。
ナチスドイツの脅威が広がるヨーロッパにおいてで中立国であるスイスのリゾート地 サン・モリッツに佇むHotel Svizra House(ホテル スヴィッツラ ハウス)には、戦火を逃れた富裕層が集っていました。
ロベルト・フォン・アムスベルク(真風涼帆)は、ロンドン駐在のオランダ人外交官ですが、彼の真の任務は、英国情報部のスパイキャッチャーとして敵国のスパイを摘発すること。ある重要なミッションを受けてサン・モリッツにやってきたロベルトはこのホテルで、バレエダンサーのニーナ・デュボワ(潤花)と出会います。ドイツ軍のパリ占領により失業したニーナはこのホテルで開催されるロシアの亡命貴族ミハイロフ伯爵(寿つかさ)が主催するニジンスキー救済のチャリティ・バレエ公演に出演するためにやって来たのでした。そこへこの公演のスポンサーであるオーストリアの実業家ヘルマン・クラウスナー(芹香斗亜)が美しい未亡人のアルマ(遥羽らら)を伴って現れます・・・。
第二次世界大戦下、連合国とナチスドイツのスパイ合戦を背景にした緊張感の中、ロベルトとニーナの恋、自らのミッションと人間的感情の間で揺れるロベルトの葛藤、“バレエ・リュス”へのオマージュ、そして何より、芸術を、バレエや音楽を愛し守ろうとする人々の熱い思いが舞台からあふれ出るような作品。
美しい音楽と、バレエシーンもふんだんに盛り込まれ(ビリヤード対決のダンスも!)、あの時代のクラシカルな衣装も素敵で、まるで映画のような仕上がりになっていました。
続きがあります