2021年01月16日

An “Update” is coming soon 「図夢歌舞伎 弥次喜多」


zoomyajikita.jpg

The end of the world and a new beginning.
An “Update” is coming soon.

世界の終わりと 新たな始まり
更新の日は近い


真っ黒の画面に映し出されるセンテンス。
「『狭き門より入れ』だー!」と思いました。


図夢歌舞伎 「弥次喜多」
原作: 前川知大 「狭き門より入れ」
監督・脚本・演出: 市川猿之助
構成: 杉原邦生
脚本: 戸部和久
監督: 藤森圭太郎
出演: 松本幸四郎  市川猿之助  市川中車  市川染五郎  市川團子  
市川猿弥  市川笑三郎  市川寿猿  市川弘太郎(声の出演)

2021年1月16日(土) 配信視聴
(上演時間: 1時間51分)



定式幕が開くと口上人形(声:市川弘太郎)が登場して、これまでの「東海道中膝栗毛」をザクッと振り返り、その後の弥次さん、喜多さんについて語ります。
歌舞伎座の裏方として働いていた2人ですが、要領よく上司にもおべっかを使って気に入られ出世した弥次さん(幸四郎)は、経営再建担当として喜多さん(猿之助)や他の人たちをリストラします。喜多さんは弥次さんのお父さんが経営する万屋(よろずや:今のコンビニエンスストア)「家族商店」で店長として働くようになります。江戸では謎のウイルスが流行して不況となり、歌舞伎座をクビになった弥次さんも実家のコンビニに帰ってきます。店には同じようにリストラされた時枝(中車)や不況で家が没落し荒んだ様子の梵太郎(染五郎)、政之助(團子)なども集まっています。弥次さんの友人で7年前に死んだはずの葉刈(猿弥)や謎の女 彼方岸子(笑三郎)が現れ・・・。


昨年6月に松本幸四郎さんが立ち上げた「図夢歌舞伎」第二弾。
2016年から昨年まで、4回にわたって毎年歌舞伎座 八月納涼歌舞伎で上演されてきた「東海道中膝栗毛」シリーズ最新作「弥次喜多」。市川猿之助さんが現代劇初出演となった「狭き門より入れ」(2009年)-懐かしい-を原作に、弥次喜多シリーズの世界観で再構成した作品ということで、これまでのシリーズとはかなりテイストの異なるものとなっていました。


思っていた以上に「狭き門より入れ」だった、というのが観終わった最初の感想。

江戸とこの世ならざる世界とが交錯しながら展開する物語。
冒頭に書いた「更新の日は近い」のビラもそうですし、「葉刈」「時枝」といった役名も、こぶとりじいさんのお話もまんま出てきました。

「世界は1/3の犠牲で成り立っている」
「人を傷つける善行と、誰も傷つけない悪事」
「世界が欲しがっているのは願いじゃなくて祈り」
といった作品のキーコンセプトとなるような台詞もそのまま使われていました。


続きがあります
posted by スキップ at 23:06| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする