2020年12月27日

當る丑歳 「吉例顔見世興行」 東西合同大歌舞伎 第二部


kaomise2020-3.jpg

一部二部三部の間にたっぷり時間がある今年の顔見世。
第一部終演後は、たまたま観劇日が重なった友人とのんびりランチして再び南座に戻って第二部。

京の年中行事 當る丑歳 「吉例顔見世興行」 東西合同大歌舞伎 第二部 
2020年12月6日(日) 2:30pm 京都南座 3階1列上手


第一 寿二人猩々
出演: 中村隼人  片岡千之助  中村亀鶴
(上演時間: 20分)



猩々(隼人、千之助)は中国の伝説の酒好きの霊獣で、毎晩酒売り(亀鶴)のもとを訪ね、酒を飲み、踊って楽しく過ごします。そして、いくら汲んでも尽きない酒瓶を酒売りに与えて祝福するという明るく楽しい舞踊です。

体に赤い毛が生えた想像上の霊獣ということで、赤頭をつけて唐織の衣装をつけた猩々は二人とも見目麗しい。
踊りに固さはあるものの、教えられた通りきちんと真面目に踊っている感じが何とも初々しく、ラストの花道の舞は勢いもあって、そのまま走り去っていくあたり、若いパワーが溢れていました。
愛嬌や色気という点ではさすがに亀鶴さんに一日の長あり。
踊りにも台詞にも緩急あって、三人の中で存在感際立っていました。

  
続きがあります
posted by スキップ at 23:42| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする

當る丑歳 「吉例顔見世興行」 東西合同大歌舞伎 第一部


kaomise2020.jpeg

10月の松竹座が中止になった時、「今年は顔見世もできないんだろうな」と覚悟していました。
だから、2週間という短い期間で客席も半数以下とはいえ、「顔見世をやる」と発表があった時はとてもうれしかったです。
先日の「紀尾井町家話」でも幸四郎さんが「顔見世の開催は危ぶまれていた」といったことをおっしゃっていて、本当にギリギリの状況だったんだなと改めて思った次第です。

南座の前に立って、例年より数は少ないですが、今年もまねきが上がっているのを観て、何とも言えない気持ちになりました。


京の年中行事 當る丑歳 「吉例顔見世興行」 東西合同大歌舞伎 第一部 
2020年12月6日(日) 10:30am 京都南座 3階6列センター


第一 操り三番叟
出演: 三番叟 中村鷹之資  後見 澤村國矢
(上演時間: 20分)



竹馬もない今年の顔見世。
三部制で、各部とも「舞踊+お芝居」の組み合わせです。

幕開きはおめでたい三番叟から。
数ある三番叟ものの中でも「操り三番叟」は好きな演目の一つ。
鷹之資くんの三番叟に、後見は國矢さんと、歌舞伎座の本興行ではなかなか観られない新鮮な配役です。

踊り巧者の鷹之資くん、できるだろうとは思っていましたが、若々しい躍動かと安定感があって、きちんと振りを押えた楷書の踊り。観ていて気持ちのよい三番叟でした。

最初に箱から出された時、思ったほどぺしゃんこになっていなかったり、糸に操られてびょ~んと跳ねるバネのような動などやや
“人形み“に欠ける節はあるものの、広い舞台に一人で躍動して、見事に踊り切っていました。
鷹之資くんってお若いのに似合わず、そのどっしりした体型のせいか大きなお顔のためか(ほめています)、どこか老成した風情も醸し出していて、三下がりのしっとりとする雰囲気もよく出ていておもしろいなと思いました。
出過ぎることなく、でもやるべきことはきっちりと、の後見の國矢さんとの息もぴったり。

三番叟の振る鈴の音が大好きなワタクシ。
五穀豊穣や天下泰平を願うご祝儀の舞で今年1年の憂さをすっかり祓い浄められた気分です。


続きがあります
posted by スキップ at 22:34| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする