
今年は芸術文化センター開館15周年ということもあって「第九」に挑戦する2日間2回だけのコンサート。
指揮は芸術監督の佐渡裕さん。「今できる最高の第九を」と。
ベートーヴェン生誕250年特別企画
兵庫芸術文化センター管弦楽団 特別演奏会
佐渡 裕 音楽の贈りもの PAC with ベートーヴェン!第2回
「佐渡 裕 第九」
ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調 op.125 合唱付き
指揮・芸術監督: 佐渡 裕
ソプラノ 並河寿美 メゾ・ソプラノ 清水華澄
テノール 行天祥晃 バリトン 甲斐栄次郎
合唱: ひょうごプロデュースオペラ合唱団
管弦楽: 兵庫芸術文化センター管弦楽団
2020年12月13日(日) 2:00pm 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール
1階E列(最前列)センター (演奏時間: 1時間30分)
演奏前に佐渡裕さんが一人登場してプレトーク。
「佐渡さんが兵芸で第九って珍しくない?」と思っていたのですが、やはり、「12月は他で・・1万人とかの第九を指揮することはありますが、ここではやっていません。この会館のオープンの時に演奏して、5年の周年の時に演奏して以来です」とおっしゃっていました。つまり3度目ということですね。
「なので、今日のプレトークは第九について詳しく話そうと思います」ということで、第一楽章から第四楽章まで、メロディラインや特徴についてレクチャーしてくださいました。
ベートーヴェンについても、「音楽室で難しい顔をした姿ばかり見ていますが、すばらしいメロディメイカーで詩人でもあります」と。
特に印象的だったのは第九の「歓喜の歌」でベートーヴェンが最初に付け加えた部分
ああ友よ このような音楽ではなく
もっと心地よく もっと喜びに満ちた調べに
声を合わせようではないか
という歌詞
「ベートーヴェンは今の世の中よりもっとすばらしい世界に進もうではないか、と言っている訳です。人間賛歌であり応援歌。まさに今、この時だからこそ第九を届けたいと強く思います」という佐渡さんの言葉に胸がいっぱい。
続きがあります