2020年10月30日

それがぁ それが~ タカラヅカ 月組 「WELCOM TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-」


wecometotakarazuka.jpg本来なら4月に初舞台を踏むはずだった106期生のお披露目公演。
そして、入団64年目 現役最長キャリアの専科 松本悠里さんの退団公演ともなりました。

元々は東京オリンピックに合わせて企画された作品で、坂東玉三郎さんが初めて宝塚歌劇の監修をされたことでも話題の日本物レビューとシェイクスピアの「十二夜」を原作にしたパリが舞台の明るく楽しいミュージカルコメディの二本立て。
宝塚歌劇公演再開のラストバッターとなった月組。下級生をA B2つのチームに分けて、人数を減らしての上演ですが、そんなことは感じさせない華やかな舞台を繰り広げています。


宝塚歌劇 月組公演
JAPAN TRADITIONAL REVUE
「WELCOME TO TAKARAZUKA -雪と月と花と-」
監修: 坂東玉三郎  
作・演出: 植田紳爾
作曲・編曲: 𠮷田優子
振付: 花柳壽應  山村友五郎  花柳壽輔  
出演: 珠城りょう  美園さくら  月城かなと  光月るう  夏月都  紫門ゆりや  白雪さち花  千海華蘭  鳳月杏  輝月ゆうま  晴音アキ  夢奈瑠音  蓮つかさ  海乃美月  佳城葵  暁千星  蘭尚樹  風間柚乃  天紫珠李  結愛かれん/
松本悠里 ほか


2020年9月27日(日) 11:00am 宝塚大劇場 1階7列センター/
10月9日(金) 1:00pm 1階24列センター/10月25日(日) 11:00am 1階3列上手/
10月29日(木) 11:00am 2階1列センター
(上演時間: 45分)



日本人の精神性の原点ともされ、日本の四季折々の美しさを愛でる「雪月花」をテーマにした日本物レビュー。
日本舞踊を洋楽に乗せて、というのは宝塚の日本物ではよくある手法ですが、今回はテーマ曲以外は全場面クラシック音楽。それがとてもよく雪月花のテーマとも呼応してハマっていて、ここ数年観た中ではとびきりセンスのいい日本物となっています。

そして

あなたの夢はなんですか みんなあなたに叶えましょ ~
それが それが 宝塚 それが それが 宝塚
WELCOME WELCOME TAKARAZUKA WELCOME WELOCOME TAKARAZUKA
と、1曲だけのテーマ曲が繰り返し歌われるので、めちゃくちゃ耳に残ります(笑)。


続きがあります
posted by スキップ at 22:15| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする

2020年10月28日

朗読劇の枠を超越した舞台 「ハロルドとモード」


haroldandmaude.jpg黒柳徹子さんがかねてよりモード役を熱望していたという作品。朗読劇という形での上演です。
1971年に公開されたアメリカ映画「ハロルドとモード/少年は虹を渡る」をもとにした作品で、映画と同じくコリン・ヒギンズの脚本。これまでにも何度か舞台化されているということですが、私のアンテナには全く引っかかれず、もちろん映画も観たことがなくて初見でした。


「ハロルドとモード」
作: コリン・ヒギンズ
上演台本・演出: G2
音楽: 荻野清子  美術: 伊藤雅子  照明:沢田祐二 
衣装: 十川ヒロコ  黒柳徹子衣装:大 野美智子
出演: 黒柳徹子  生田斗真  趣里  浜田信也  相島一之  秋本奈緒美
演奏: 荻野清子

2020年10月15日(木) 2:00pm シアター・ドラマシティ 5列センター
(上演時間: 1時間40分)



物語: 狂言自殺を繰り返す愛に飢えた19歳の少年 ハロルド(生田斗真)は、ある日、他人のお葬式に参列した教会で、モード(黒柳徹子)という破天荒な79歳の女性と出会います。何度か偶然の出会いを重ねるうち、ハロルドはモードから生きることの楽しさを学び、次第にそのパワフルな生き方に惹かれていきます。周囲の人々が二人の交際に反対する中、ハロルドは、モードの80歳の誕生日パーティーを開き、プロポーズしようと・・・。


「朗読劇の枠を越え、ビジュアル演出や生の音楽演奏などを駆使し、上質のエンターティンメントに仕上げます」というG2さんの言葉どおり、朗読劇というよりまるでワンシチュエーションの演劇を観るような感覚でした。

荻野清子さんの奏でるピアノの生演奏とともに幕が開くと、舞台には横一列に長いテーブルと椅子が6脚。
一つずつデザインが違う椅子の横には、メイクして衣装に身を包み、きちんと拵えをした6人の役者さんたちが立っています。
もうこの時点でわぁ~♪となってワクワク。


続きがあります
posted by スキップ at 18:09| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

ジュエリーヤーンのマスクケース


maskcase1.jpeg

近ごろはレストランやカフェなどでも食事中に紙製のマスクケースを提供してくださるところがありますが、まだまだ少数派。
普段私はタカラヅカグッズのマスクケースを愛用しています(こちらー現在 sold out)。
そんな中、先日久しぶりに一緒にランチした友人が手づくりのマスクケースをプレゼントしてくれました。


ご自宅のリビングをサロン風にしてピアノやジュエリーバッグを教えている彼女。
今流行のジュエリーバッグなんて全然知らなかった不肖スキップ、以前彼女の作品の画像を見せていただいて「これ手づくりなのっ?!」と驚いたものです。その時に「マスクケースとかもつくってるの」とは聞いていたのですが。



maskcase4.jpeg tiffany.jpg

ジュエリーヤーンで編んでくれたマスクケース
ティファニーブルーのイメージだそうです。このボックスね。




maskcase5.jpeg maskcase3.jpeg

こんな感じにフックの部分にマスクのヒモをかけて二つ折りにしてスナップで止めるだけ。
使い勝手よくておしゃれでとっても気に入っています。




おしゃれでタイムリーなギフト どうもありがとう のごくらく度 (total 2170 vs 2169 )


posted by スキップ at 21:00| Comment(2) | diary | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

限定10食! 穴子ちらし寿司セット @はしたて


hashitate.jpeg

「ゲルニカ」を観た京都劇場も久しぶりなら、京都駅に降りたのもいつ以来だろうというくらい久しぶり。
ということで、プレシアターランチは京都駅で、と思いついたのがこちら。


はしたて
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹3F
tel: 075-343-4440


京都伊勢丹の別館になるのかな?
JR京都駅西口改札を出たところにあるイートパラダイスの3階です。

和久傳がやっている丼と麺のお店。
あの和久傳のお料理が気軽に味わえると大人気で、オープン当初からランチタイムには行列が絶えないお店です。

舞台の開演時間があるので絶対に一巡目に入らないと、と張り切って開店時間の11時少し前に着いたら一番乗りでした(^^ゞ
店内がゆったりしているせいもあって、日曜日とはいえこんな時期だから以前ほどお客様も多くないのかなと思っていましたが、私が食事を終えて出るころには長蛇の列ができていました。

季節ごとのおどんぶりが名物で、この日も「はしたて丼食べるぞ!」と心に決めて行ったのに、メニューの「1日限定10食」に目が吸い寄せられて「穴子ちらし寿司セット」をいただきました。
ちなみに、10月のおすすめお丼セットは、「戻り鰹たたき丼」と「名残り鱧豊年揚げ煮麺」でした。おいしそうでしょ?
で、「鱧」が食べたくなって、「鱧とと季節野菜の天ぷら」も追加したのが冒頭の画像です。



hashitate3.jpeg hashitate2.jpeg

穴子ちらし寿司セットだけだとこちら。
真ん中にちょこっとある小鉢が高野豆腐だったのですが、なんともやさしいお味でとてもおいしかったです。

もちろん、穴子たっぷりのちらし寿司も、家では絶対こんなふうに揚がらないサクサクの天ぷらも。
冒頭の画像でお料理の向こうに写っているのが「山椒香油」と「実山椒醤」。
「山椒香油」お寿司に、「実山椒醤」は天ぷらにちょっぴりかえるとまた違った風味が味わて、病みつきになりそうでした。



和久傳といえば、な西湖を食べるのをグッとガマンして、デザートは場所を変えて、伊勢丹6階の マールブランシュ



malebranche.jpeg kyototower.jpeg

マールモンブランパフェ
窓からは久々に間近いで眺める京都タワー。
ザ・京都なランチタイムでした。




観劇含めて5時間半 京都駅ビルから一歩も出ず、ってどうなん? のごくらく地獄度 (total 2169 vs 2169 )


posted by スキップ at 22:37| Comment(0) | グルメ | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

げつよ~うび そらはあお 「ゲルニカ」


guernica.jpeg「ゲルニカ」という言葉を私が最初に知ったのは、ピカソの絵画です。多分中学校時代の歴史か美術の教科書だったと思います。
それがスペイン バスク地方に実在する地名で、戦時下における無差別攻撃の象徴ともいうべき存在だと知ったのは後のこと。

そのピカソの「ゲルニカ」の絵が断片的にカメラの連写のように次々とスクリーンに映し出され、その上からまるで血の雨が降るように舞台一面に真っ赤な紗幕がゆらりと舞い降り、ゲルニカの町も人々も呑み込んでしまうクライマックスシーンは、息をのむ思い。知らず知らずのうちに涙があふれました。


PARCO THEATER OPENING SERIES
「ゲルニカ」
作: 長田育恵
演出: 栗山民也
美術: 二村周作   照明: 服部基
音楽: 国広和毅   衣装: 前田文子   映像デザイン: 上田大樹
出演: 上白石萌歌  中山優馬  勝地涼  早霧せいな  玉置玲央  松島庄汰  
林田一高  後藤剛範  谷川昭一朗  石村みか  谷田歩  キムラ緑子

2020年10月11日(日) 1:00pm 京都劇場 2階2A列センター
(上演時間: 2時間50分/休憩 20分)



物語の舞台は1936年 スペイン内戦時代。バスクの聖木が立つ町 ゲルニカ。
人民戦線軍とファシズム勢力が激突し市民戦争が本格化する中、元領主の娘で何不自由なく育ったサラ(上白石萌歌)の婚礼の日、フランコ将軍によるクーデターが起こり、婚約者テオ(松島庄汰)も自ら戦線へと赴きます。母マリア(キムラ緑子)の実子ではなく父親とジプシーの間に生まれた子という出自を知って家出し、街の食堂に出入りするようになったサラは人民戦線軍の兵士や海外特派員のカメラマン クリフ(勝地涼)、女性記者レイチェル(早霧せいな)たちと触れ合う中で激戦の事実を知るようになります。そんな中、暗い影を背負う青年イグナシオ(中山優馬)と恋に落ちますが、イグナシオは密かに爆撃工作を進めるドイツ軍のスパイでした。
そして運命の1937年4月26日 定期市でにぎわう月曜日・・・。


幕が上がると、出演者全員が舞台に横一列に並び、フラメンコを思わせるクラップや足踏みの中、♪月曜~日 空は青 と今日がよく晴れた月曜日で、市が立つ日だと歌います。
ゲルニカのいつもの月曜日を歌った曲。この曲が穏やかで牧歌的であればあるほど、その月曜日にゲルニカの町を、人々を襲う悲劇が一層際立ちます。

この歌は、一幕終わりと二幕の最後にも繰り返されて、この作品を観て以降、月曜日がくるたびに ♪げつよ~うび と一人で歌っているアカウントがこちらになります。


保守的な母のもとを離れ、国や社会の現実と向き合って精神的に自立していくサラの成長物語であるとともに、大きな時代のうねりの中で、民族間の複雑な確執や対立、他国の介入、信仰や宗教の問題、血統や人種差別、そして報道の使命にまで斬り込んだ盛りだくさんの内容。


続きがあります
posted by スキップ at 22:47| Comment(0) | 演劇・ミュージカル | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

男役 凪七瑠海集大成 「パッション・ダムール -愛の夢-」


passiondamour.jpg専科の凪七瑠海さんの初コンサート。
3歳のころから宝塚歌劇を観ていて、岡田敬二先生のショー「ル・ポァゾン」が大好きという凪七さんが、雪組の精鋭16名とともに彩るロマンチック・レビューの世界。


宝塚歌劇 
凪七瑠海コンサート ロマンチック・ステージ
「パッション・ダムール -愛の夢-」
作・演出: 岡田敬二   
作曲・編曲: 𠮷﨑憲治  甲斐正人  植田浩徳
振付: 羽山紀代美  御織ゆみ乃  
若央りさ  百花沙里
出演: 凪七瑠海/千風カレン  天月翼  沙羅アンナ  
叶ゆうり  星南のぞみ  彩みちる  希良々うみ  
眞ノ宮るい  汐聖風美  縣 千  有栖妃華  一禾あお  
莉奈くるみ  壮海はるま  愛陽みち  紀城ゆりや

2020年10月19日(月) 2:30pm 宝塚バウホール 15列センター
(上演時間: 1時間50分/幕間 30分)



岡田敬二先生のロマンチック・レビューの中から“男役の美学”を表現したシーンを選んで構成、凪七さんが八変化するというコンサート。
全部の作品や楽曲を知っているという訳ではありませんが、いかにも宝塚の王道レビューという雰囲気。
大劇場のショーだと展開がスピーディで場面ごとの出演者も多く、目が足りないと感じることが多々ありますが、17名の出演者で曲も全体的にゆったりしたものが多く、楽しく拝見。時間短めだけどコンサートとしてちょうどよかったな(NZMは長すぎて・・以下自粛)


凪七さんの八変化は
冒頭の真紅のスパニッシュスタイルから、宝塚人生で初めてというムチを持ったガウチョスタイル→淡いブルーの王子様→キリリとスーツを着こなしたジゴロ→白燕尾→ハードボイルド→軍服の学生王子→黒燕尾でボレロ という展開。
クラシカルな雰囲気のショーに凪七さんの持ち味がよくハマって、のびやかで力強い歌唱、シャープなダンス、甘いマスクに品よくスマートな所作、細身のシルエットにどの衣装もよく映えて、まさに正統派男役 凪七瑠海の集大成といった趣き。
センターに立つ姿がよく似合って、カチャ、どうしてトップになれなかったのかなあと思うことしばしば。


続きがあります
posted by スキップ at 16:18| Comment(0) | TAKARAZUKA | 更新情報をチェックする