
ワタシは行列に並ぶのがとてもキライ。
早くから並んで場所を取るなんて最も苦手なことの一つ。
だから、10月17日にこのお練りのことが発表(にしても10日前って遅くない?)になった時も「いや、それワタシ、無理だから」とかなり腰が引け気味。
その上、同じ日に開催される南座開場式なら・・と思っていたのに、「ほうおう」に掲載されていた松竹歌舞伎会会員ご招待の抽選案内をすっかり見落としていて締め切りも過ぎていることが発覚して凹み、ますますテンションが下がったのでした。
それでも、私が生きている間にこんな大規模なお練りに遭遇することはおそらくもうないし、それが東京で開催されるならともかく、せっかく京都なのだから、一世一代じゃわい!と思い直して出かけてきました。
南座発祥400年 南座新開場祇園お練り
2018年10月27日(土) 2:30-3:30pm 四条通(南座前~東大路通)
四条に到着したのは12時30分ごろ。
四条通の両側の歩道にはすでにずらりと列ができていました。
ちびっこなので2列目とか絶対無理と思っていましたので、1列目が空いている場所を探して南座前から八坂神社方面に移動。
北側(八坂さんに向かって左側)の歩道はまだ比較的余裕がありましたが、並んでみたら太陽がギンギンに照りつけて、暑い・・・これまた無理~と移動して、北側だけどビルの日陰になっている場所を見つけて並んでみました。
今は歩道に並んでいるけれど、時間になれば車道に出ていただきます、という説明がありました。
1時30分には交通規制が始まって、前の道路に車が通らなくなり、そこから観覧席(柵)の設営。
すると、私たちが並んでいたブロックの前だけパイプ椅子が置かれ始めました。
「え~っ 何あれ、関係者席ってこと?」と気をもんだのですが、結局そこも観覧席だったようで(いや、歩道から前に出る時が椅子取りゲームみたいでコワかったけど)、ラッキーなことに椅子に座って最前列で観覧となりました。
南座前で見ていた友人のレポによると出発式でえらいさんのご挨拶が延々と続いていたようで、お練りの列が動きだしたのは2時45分くらいだったでしょうか。

芸妓さん、舞妓さんたちが横一列に並んでとても華やか
続きがあります