2018年10月21日

八月納涼歌舞伎 「野田版 桜の森の満開の下」


image1 (12).jpg  nodabansakura.jpg

今年ではなく、昨年の納涼歌舞伎です(^^ゞ
本当は「贋作 桜の森の満開の下」を観劇する前にまだ感想書いてなかったこちらをまとめたかったのですが・・・。


「今年の納涼三部は野田さんの新作らしい」という情報を得たのは昨年春ごろだったでしょうか。
「それって、『桜の森』だよね?」と即答したのは、その年のはじめに「中村勘三郎さんへのオマージュ」と銘打たれて上演された「足跡姫」のオープニングが、あまりにも「桜の森」だったから。

勘三郎さんの耳男、玉三郎さんの夜長姫で歌舞伎座でやろうと野田さんと勘三郎さんが約束していた「桜の森の満開の下」。観られる日が来るなんて。


八月納涼歌舞伎 第三部
「野田版 桜の森の満開の下」
坂口安吾作品集より
作・演出:  野田秀樹
美術: 堀尾幸男   照明: 服部基   衣裳: ひびのこづえ
作調: 田中傳左衛門   附師: 杵屋巳太郎
出演: 中村勘九郎  市川染五郎  中村七之助  中村梅枝  
坂東巳之助  中村児太郎  坂東新悟  中村芝のぶ  中村吉之丞  
市川猿弥  片岡亀蔵  坂東彌十郎  中村扇雀 ほか

2017年8月20日(日) 6:30pm 歌舞伎座 3階2列下手/
8月27日(日) 1階4列センター
(上演時間: 2時間30分/幕間 25分)



物語全体の感想は、順番が逆になってしまいましたが、観たばかりの「贋作 桜の森の満開の下」の感想に書きましたので(こちら
ここでは主に「歌舞伎版」としての印象と役者さんについて。


美しい舞台美術。
歌舞伎座特有の機構を駆使した演出。
夜長姫の最期、打ち掛けをかけた途端に桜の花びらだけを残して消えてしまう演出も初演そのまま。
作調が傳左衛門さんで邦楽の演奏やツケは入りますが、BGMもオリジナル版そのまま使われているようでした。

台詞が七五調になっている以外は戯曲に大きな変更はないように感じましたが、その分、同じ野田さんの「『研辰』や「鼠小僧」に比べると、現代劇寄り・・・というか、オリジナル版寄りという印象。
機関銃のように連射される言葉遊びや笑いもふんだんに盛り込まれた脚本、演出に果敢に挑む歌舞伎役者さんたち。その振り幅の広さ、適応力、そして演劇的地力に改めて感服することしきりでした。


続きがあります
posted by スキップ at 20:45| Comment(0) | 歌舞伎・伝統芸能 | 更新情報をチェックする