
結構よく観ている気がするのですが、全部東京でしたか。
直近に観たのは2017年の「晴の会」ですが、あれは自主公演だからカウントされないのね。
中村七之助さんが初役でお岩・与茂七・小平の三役に挑みます。
南座開場記念 九月花形歌舞伎
通し狂言 東海道四谷怪談
序 幕 浅草観音額堂の場/按摩宅悦内の場/
浅草観音裏地蔵前の場/同 田圃の場
二幕目 雑司ヶ谷四ッ谷町伊右衛門浪宅の場/
伊藤喜兵衛内の場/元の伊右衛門浪宅の場
三幕目 砂村隠亡掘の場
大 詰 蛇山庵室の場
作: 四世鶴屋南北
監修: 坂東玉三郎
補綴: 竹柴徳太朗
出演: 片岡愛之助 中村七之助 市川中車 中村壱太郎
中村歌女之丞 中村鶴松 片岡千次郎 片岡亀蔵 市村萬次郎 ほか
2019年9月22日(日) 11:00am 京都南座 3階1列センター
(上演時間: 4時間/幕間 30分・20分)
坂東玉三郎さん監修。
戸板返しや提灯抜け、早替りといった「四谷怪談」につきもののケレンはもちろんありつつ、奇をてらったところがなくて、これまで観た数々の「四谷怪談」の中でも結構正統派の印象を受けました。
幽霊やホラーといったイメージが強い「四谷怪談」ですが、お岩という女性の純粋さゆえの悲劇・・・とても切なく哀しい情念と因果の物語だと思っています。
そのあたりがとても丁寧に描かれていました。
七之助さん入魂のお岩。
内からにじみ出る儚さ、健気さ、それらを覆ってしまうような怒りと怨念。お岩の持つ表裏一体の情念を見事に描出。
二幕 「元の伊右衛門浪宅の場」。
夫である伊右衛門に騙された無念、「これがわたしの顔かいな」という悲痛な叫び、髪梳き・・・凄まじいほどに鬼気迫る場面に客席中が静まり返っていました。顔は醜く変貌していますが、えも言われぬ色気を醸し出すお岩さん。伊右衛門に不義をしろと言われて不承不承といったテイの宅悦がついその気になってしまうのもむべなるかな。
宅悦は千次郎さん。抜擢だと思いますが、さすが日頃の精進が表れて上手い。
続きがあります